logo
アイコン
たこいち

要介護5の義母を自宅で介護しています。デイサービスを日曜日以外毎日利用しています。日中は主人の経営する会社の事務をしています。9時に送り出して、10時から出勤です。事務所は自宅の近くです。歩いて10分くらいです。16時30分に受け入れてベットへ寝かせたら事務所へ戻り、19時に帰宅です。それから急いで家族5人のご飯を作り、義母へ食べさせ(1時間はかかります。)家事が終わるのは23時頃です。朝は6時に起きてお弁当を作ります。施設への入居は義姉さん達(2人)がOKとは言わず、協力するから自宅で介護して欲しいと言われ月2回の日曜日を義姉さん宅へ連れて行ってみてくれています。義母はレビー小体型認知症で今は寝返りもうてません。飲み込みも上手くできなくて、みるみる痩せてきました。そんな状況のなか、軽い風邪をひいてしまい咳がうまく出せずに息苦しそうになってしまいました。2日間抗生剤を点滴で入れてもらい、治りつつありますが、痩せていくのも、風邪をひかせてしまったのも、すべて私の責任に思えてとてもつらいです。今日の日曜日は義姉さん宅へ連れて行ってもらえる日だったのに、風邪をひいてしまい何かあるといけないからと自宅でみてくださいと言われました。何かあったら私の責任に思えて、つらくて涙がでます。咳きこんで痰がつまるといけないから気をつけてとお願いされても、目が離せないし、吸引もできないし、とってもつらいです。もう少しの我慢と思ってしまう自分がいて、逝ってしまうのを待っている気がして嫌だし、気持ちが整理できません。発症してからすでに7年です。夏や冬に、越せないかもと思いながらすでに3年がたちました。もう疲れた。けど、疲れたと思う自分が嫌だ。悲しくなります。どうすれば前向きになれますか。

みんなのコメント

0
    • 森ちゃん

      2017/5/31

      義理姉さんに、施設がダメなら全面的に見てみなさいよ!と、思いしらす、荒療治で、一度義理姉さんのご自宅にお姑さんを住まわせたらどうでしょうか?

      あなた様たちご夫婦は、施設賛成なのだから、反対って言いますならと。

      • たこいち

        2017/5/14

        本当に頑張っておられますね。 チョコわんこさんも・・。
        きっとお2人とも優しい方だと思います。

        どうすれば前向きになれるか?とのことですが、責任のない第3者の感想としては、やはり、心のどこかで「何かあってもしょうがない」と思わないと、質問者さんがつぶれそうですよ。

        現在利用している施設にはデイサービスしかないのですか?
        ケアマネさんに、小規模多機能に入れるよう相談したらいかがですか?小多機だったら、デイ、在宅、お泊りもあって、その日の体調や都合に合わせてサービスが利用できます。

        そういうのを利用して是非もう少し楽をしてください。休みが月に2日なんてありえません。

        あと気になったのは、こんな毎日を見ているご主人は何と言っておられるのでしょう?

        • チョコわんこ

          2017/5/14

          私は実の親を介護しています。以前食べなくなって入院しました。後から考えると歯が全部抜けて食べることができなくなって栄養が摂れなくての結果でした。年だから食べないのだろうと、はじめは軽く考えていたのですが、結局は歯が抜けたせいで(私は抜けたことを知っていた)食べなくなったのでした。
          早くに気が付いていればと、自責の念にかられました。
          あと母は乳がんにもなりました。それは私が気が付いたのではなくデイの方が気が付いて言ってくれたからでした。自分の親でありながら何も気が付かないと自分を責めました。インフルにも先の冬にかかり、それもおかしいとおもいつつ放置、で、デイから熱があると連絡。その他には脳梗塞になったのに、様子がおかしいとおもいつつも異変に対処するまで(ケアマネが救急車を呼ぶように指示してくれた)、放置でした。
          いつも後手後手にまわり、自分を責めることばかりでした。

          心配しながらも、対処が遅れることばかりでした。そんなとき、同じく高齢の義母を介護している姉に色々聞くと、微熱があってもデイに行かせてる、熱があればデイで対処してくれると、わりと平然と言うので、あまり神経質になることもないかとちょっと安心しました。同じくいとこも実母を介護しているのですが、以前誤嚥について時々心配になると聞いたところ、「そんなん仕方ないって。気をつけてもなるもんはなるって」と言っていたのでなんかホッとしました。
          質問者さんは十分に介護しておられると思います。家族をかかえ、仕事もあるというだけで本当に大変だと思います。
          自分をどうか責めないでください。今のままで十分やっておられると思います。私も時々母のことで悩んだり、自分を責めることもありますが、気を楽にして介護している親戚や姉を見習い、あまり自分を責めないようにしようと思っています。
          たいしたアドバイスにならなくてすいません。
          あなたは本当に十分にやっておられます。

        関連する投稿

        • アイコン
          アリス

          祖母が脳梗塞になってから、入院、介護認定、在宅介護の準備と、かなりバタバタし、2か月ほどたって、やっと少し落ち着いた感じになりました。 ケアマネージャーさんもとても親しみやすいかたで、こちらの立場を考えて動いてくれる方ですので、とても助かりました。 何とかデイサービスも週に何度か通えるようになり、在宅介護のやりかたが分かってきましたが、この間まったく家族みんな外食などにはいっていません。そろそろちょっとくらい息抜きしてもいいかなと思うんですが、車いすの高齢者を連れて外食に行くのはやっぱり大変でしょうか。 祖母も、そういうのに行ってみたいといっているのですが、どういう配慮をしていけばいいでしょうか。

          介助・ケア
          コメント2
        • アイコン
          てるみつ

          うちの親は身勝手で、私はほとんど放置されていて、祖父母に育てられたと思っています。そんな優しかった祖父母も他界してしまい、私も今は自立した生活を送っていますが、だんだんと親が高齢になってきて、今後要介護になるなどしたら、自分を頼ってくるのでは…と不安に思っています。 私自身が自分で生きて、高齢になって自分の老後をどうにかする気はありますが、毒親ふたりを絶対に介護したくありません。こういう場合、拒否することはできるんでしょうか。親子の愛情なんてものは微塵もありませんので縁を切って金輪際会いたくも連絡もいらないんですが、そのためになにかやっておくべきことはあるでしょうか。 冷たいかもしれませんが、介護はできません。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          511
          コメント24
        • アイコン
          たこいち

          介護職の皆さんお疲れ様です。 8年間施設にて正社員として勤務、結婚出産と旦那の転勤の為、退職。子供の保育園が決まったので、パートとして仕事復帰しようと考えています。求人を見ていると900円から1000円が多いですが、介護の最高時給は1000円が妥当なんでしょうか? 安いのか高いのか、パートの経験がない為、分かりません。

          お金・給料
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー