logo
アイコン
ほーりー

某高齢者用の施設で働いています。

まんねん人手不足だからか、???と首をかしげたくなるような人も採用されます、、、。
介護の経験・知識云々よりも人としてどうかというレベルです、、、。

スタッフの人数を確保する方が優先されるので質の面ではあまり気にしていないようで、やはりそうなると職場の士気も下がります。

介護職の方たちに質問ですが、みなさんの職場ではスタッフの質はキープされていますか?

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/5/5

      >AIを進化させる為にケアマネは必要です
      >AIを進化させる仕事です

      それはどうかな。



      2019年10月25日 21時15分
      人種に関するデータが存在しない医療システムで人種差別が行われてしまった理由とは?

      アメリカの医療現場では、過去の病歴や健康診断の結果などから潜在的な健康リスクを予測して、病気の可能性が高い人に優先的に医療サービスを提供する医療システムが使用されています。こうしたシステムは機械学習により自動的に判断を行い、人種に関するデータも取り扱わないため、人間の医療従事者による偏見を防ぎ、公平かつ効率的な医療サービスの提供が可能と考えられてきました。実際、アメリカの大きな病院のほぼ全てにこの医療システムが導入されており、年間2億人の人々がこのシステムを通じて医療サービスを受けているとのことです。
      このシステムで人種差別が行われていることを突き止めたのは、カリフォルニア大学バークレー校の公衆衛生学部で医療について研究しているジアド・オーベルマイヤー氏らの研究グループです。白人と黒人の健康について研究していたオーベルマイヤー氏は、まずアメリカの複数の医療機関と協力して、医療システムにプライマリ・ケアの対象として登録されている患者のデータベースを作成。次に、別の医療記録から患者の人種を特定して、データベースと照合しました。
      なお、人種の記録は患者の自己申告に基づいて作成されたもので、6079人の黒人と、4万3539人の白人やヒスパニック、人種不明といった黒人ではない人々が含まれていたとのこと。
      研究グループが医療システムのデータベースと人種のデータを照合した結果、「同じ数の慢性疾患を抱えていても、黒人と非黒人とではシステムが評.価する健康リスクのスコアが違う」ということが判明しました。慢性疾患の数が同じ「4種類」でも、黒人患者のスコアは90なのに対して、非黒人患者では100となっており、有意な差があることがわかります。
      研究グループは、人種に関するデータが存在しない医療システムで、一体なぜ黒人と非黒人とで大きな違いが出たのかを検証するため、医療システムのアルゴリズムを精査しました。その結果、アルゴリズムが「患者が過去にどれほどの医療費を必要としたか」のデータを参照して、医療ニーズを判定していることが分かりました。
      既に病気になっている人や、病気になりやすい人には多くの医療費がかかるため、医療費を元に将来的な医療サービスの需要を予測するのは一見合理的なように思えます。また、黒人がそれ以外の人種に比べて使っている医療費が少ないというだけなら、単に黒人が体調を崩しにくいだけという可能性もあるため、提供される医療サービスが少なくても不適切な人種差別とはいえません。
      しかし、研究グループが医療記録を検証したところ、糖尿病・貧血・腎不全・高血圧などの病気はむしろ非黒人より黒人の方が多いほどで、黒人がそれ以外の人種に比べて医療サービスを必要としていないわけではないことが分かったとのこと。しかし、実際に黒人が医療を受けることで発生した年間医療費は、ほかの人種に比べて平均1800ドル(約20万円)も少ない額でした。この医療費の差が、黒人に対する不平等な扱いとして表面化してしまったと研究グループは推測しています。
      技術系ニュースサイトのThe Vergeは、「黒人は貧しい生活を強いられているため、病院にかかりたくてもかかれない現状があります。また、過去に医療従事者から差別的な扱いを受けたため、病院に行きたがらないケースもあるかもしれません」と述べて、人間による根強い黒人差別が公正なはずの医療システムに影響を与えていると指摘しました。
      一方で、オーベルマイヤー氏らは解決策も発見しています。医療システムを開発した民間企業と協力して、アルゴリズムを医療費以外のデータも参照するように調整したところ、スコアの偏りは84%も減少。その結果、要治療患者と判定される黒人患者の割合は17.7%から46.6%にまで増加したとのこと。
      オーバーマイヤー氏は「アルゴリズムを調整することは簡単です。しかし、社会に内在する偏見と差別を正すことは容易ではありません」と話し、社会に残る人種差別の根の深さを改めて強調しました。



      AIが公平公正で偏見の無い作業をしても、
      人種差別されたデータが使われたんでダメだったって事か。

      ケアマネが無能なので不要というなら。
      その無能なケアマネの作業で集めたデータで作られるAI。
      大丈夫か?

      • イソップ

        2023/5/5

        >AIを進化させる為にケアマネは必要です
        >AIを進化させる仕事です

        それはどうかな。



        2019年10月25日 21時15分
        人種に関するデータが存在しない医療システムで人種差別が行われてしまった理由とは?

        アメリカの医療現場では、過去の病歴や健康診断の結果などから潜在的な健康リスクを予測して、病気の可能性が高い人に優先的に医療サービスを提供する医療システムが使用されています。こうしたシステムは機械学習により自動的に判断を行い、人種に関するデータも取り扱わないため、人間の医療従事者による偏見を防ぎ、公平かつ効率的な医療サービスの提供が可能と考えられてきました。実際、アメリカの大きな病院のほぼ全てにこの医療システムが導入されており、年間2億人の人々がこのシステムを通じて医療サービスを受けているとのことです。
        このシステムで人種差別が行われていることを突き止めたのは、カリフォルニア大学バークレー校の公衆衛生学部で医療について研究しているジアド・オーベルマイヤー氏らの研究グループです。白人と黒人の健康について研究していたオーベルマイヤー氏は、まずアメリカの複数の医療機関と協力して、医療システムにプライマリ・ケアの対象として登録されている患者のデータベースを作成。次に、別の医療記録から患者の人種を特定して、データベースと照合しました。
        なお、人種の記録は患者の自己申告に基づいて作成されたもので、6079人の黒人と、4万3539人の白人やヒスパニック、人種不明といった黒人ではない人々が含まれていたとのこと。

        • たこいち

          2015/5/7

          >スタッフの質はキープされていますか?

          「質」とは何か?高い質は資格・高学歴(各種免許証)、コミュニケーション能力(国際線乗務員)、専門的知識(学者・博士)、人間臭さ(役者・俳優)・・・それに口先風見鶏(保守政治家・詐欺師)でもあるが・・・GHや特養ではそれぞれがすべて通用するようにも思えます。逆に低い質というか最低の質「人としてどうか」という人というのは何よりも人権思考の欠落した人間をさすのでしょう。気にいらないからとセクハラやパワハラを犯罪と認識していない低レベル職員ではないですか。

          • たこいち

            2015/5/6

            介護スタッフの質どうにかこうにかキープしています!!
            組織作りからはじまり、いろんな取り組みをすることで、チームとなり、また新人教育に関しても仕組み作りを行い、今やほとんど辞める人がいなくなりました(他のところで試してみたいとか家庭の事情でやめる)。
            そして、できない理由をいったり、お互い悪いことをいっても何が仕事して楽しいのか?
            仕事をしている時間の方が長くこの先もずっと働くのであれば楽しくやりがいをもった仕事をしなくては、つまらないよね?って皆によく問いかけています

            グチグチいうほうが時間の無駄だし、マイナスに向くとすべて上手くいかなかったり辞めたり、また事故になったりするのだから、
            前を向いて、プラスの合言葉といいところ探しで、チーム力高めています。

            しかし、もっと人間力だったり心あるケアというところを根付かせなければ、やはり流れたケアになるのでマダマダ今からです

            何のために?誰のために?を口癖にして頑張っています

            • たこいち

              2015/4/11

              実の低い人間しか来ない状況を作り出した奴らこそが害悪。
              低賃金、低待遇、長時間無賃労働。他に行き場のない質の低い人間しか残りませんよ。

              • 生卵

                2015/4/5

                まずはじめに。
                申し上げにくいんですが、介護と言う仕事にはどんな人が集まるかを考えてみて下さい。
                介護士の学校は、卒業と同時に国家資格が手に入ると言う事を謳い文句にして学生を募集します。
                しかしながら、集まる人って言うのは、学力が中~下、あまり自己努力をしたがらない、面倒くさがり屋、問題が起きれば人のせい、他力本願の人が多い、そんな人が非常に多い。
                それを証明するかのように、介護福祉士って言う資格は、数ある国家資格の中でもド底辺の下の下です。
                誰でもできる仕事、ヘルパーに毛が生えた程度、世の中の認知度はそんなもんです。
                人が不足しているのはどこでも一緒で、人が来ないのは施設のやり方、給与面の待遇が悪いからと、あてはまる事は多々あれどもこのように人のせいばっかにして、人がいないなら少ないなりにどうしたらいいかと考える人はほぼ皆無。
                真面目に仕事しようとしている人にはいい迷惑ですね。
                質が低下するのも納得出来ます。
                ひげ伸び放題でもスルー、食事の食べこぼし、よだれやトロミ茶などが服に付いててもスルー、便が出ていても適当に拭くだけで陰毛にたくさん便が付着しててもお構いなし、目やにも取らず顔は粉を拭き、首の下は赤くなり、こんな状態でもスルーする人多数います。
                残念ながらこれが施設の現実。
                こうやったら楽だよ、きれいになるよ、早いよ、家族はまず利用者のどこを見るかな?などと、手取り足取り実演したりと介護の皆さんの前で実証しました。
                しかしながら、その後やり方を変えた介護職員の数は・・・。
                24人中誰もいませんでした。
                残念ながら、これが介護職員になる人の人間性なんですわ。
                正直がっかりでした(苦笑)
                こんなもんなんですよ。

                • たこいち

                  2015/4/1

                  介護職、現在の老険で7年近くいます。

                  介護職の質。低いですよ、うち。まず人間関係が悪いです。最悪です。誰もかれもが、信用出来ません、というのは影では職員の裏口を常に言っています。建設的とはいえない、仕事中ですらそっちのけで口ばっかり動かしてる。私は、ここは諸々の事情で退職するので。ここで培った経験は、活かしていきたい。

                  • たこいち

                    2015/4/1

                    >>当施設は、一部の利用者さんには、評価が悪く利用状況は、9割切りますが、介護職員は5年以上のベテランが半数以上です。の介護職員です。

                    施設長から意見が、あれば…で、書き込みしています。
                    3年目で、施設長から同期(3人)のスタッフとスキルアップのため、資格取得に行く事になっています。
                    費用は事業所持ちで、出勤扱い(交通費は自己負担)です。
                    勤務先は労働基準法には、メチャクチャ五月蝿いです。
                    介護法も遵守しており保健婦、看護師は当たり前で、夜勤も多め、宿直も2名で、「正直やっていけるの?」なんて同僚と話していました。


                    自主退職に追い込むなどありえないというか、信じられません。
                    不当解雇は刑事罰の対象です。特別警察権限のある労働基準監督官に逮捕されてしまいます(施設長とオーナーが言ってまいした)。


                    私は入社時に挨拶と職員紹介などのあと、施設長から労働規約(賃金、休日などなど)タップリ5時間、翌日は設備の説明と取り扱いの実技、3日目も同じ、4日目は防災教育と消化器(消防署から講師として3名の隊員)の取り扱い実技でした。
                    5日目は、衛生管理教育(外部講師)連休明けて、やっと現場に出してもらえました。

                    一部の利用者さんには、評価が悪くの内容は、職員への暴力、他の入所者への暴力、窃盗、セクハラ行為で、拘束しませんので退去を求めるからです。
                    拘束は、自傷行為の緊急処置としてですので、他の入居者に危害を及ぼす、職員にケガを負わせる=速退所ですので、評価は正直良くありません。
                    働き易いですけどね。
                    自分達のような事業所は、5%にも満たないのかな?

                    • たこいち

                      2015/4/1

                      >「普通2週間もすれば利用者とどんどん話しも進み仕事が捗ってゆかなければならない、うち向きではないから1週間後でも一ヶ月後でもよいので退職願を書いて事務所に出しておくように。」

                      基本、試用期間中であっても本採用しない場合は「解雇」に当たります。つまり14日間を超えて就業させているのであれば労働基準法に則った法的手続きをする必要があります。

                      自主退職に追い込むような発言をしているようですが、そういう場合も労働基準監督署にゆくべきだと思います。

                      また自主退職に追い込めなくて解雇の場合にはちゃんとした不適格事由が必要になるので、これまた施設長の気分で辞めさせることはできません。

                      泣き寝入りしないでちゃんと監督署に届け出てほしいと思いました。

                      • たこいち

                        2015/4/1

                        >まんねん人手不足だからか、???と首をかしげたくなるような人も採用されます、、、。
                        介護の経験・知識云々よりも人としてどうかというレベルです、、、。

                        友人の義兄のお子さんがアスペルガー症候群なのだそうで、仕事についてもコミュニケーションの面で馴染めずにすぐ辞めてしまうそうです。職安で、介護の仕事はどうですか? と勧められるそうです。

                        介護サービスというくらいですから、介護施設等に勤務する人はサービス業的意思気が無いと難しいのではないでしょうか。特にコミュニケーション能力が高い人について欲しいような気がします。

                        よく子どもの世話を引き合いに出されて比べられることも多い介護の世界のようですが、幼稚園や保育園ではアスペルガー症候群などの保育士さんもいるのでしょうか。

                        介護の仕事は子育てを経験してきた人の方が、おむつ交換や認知症の人の何度も繰り返し同じ話をするなど色々なことに対応するのに上手に出来そうな気がしますけど。

                        施設のお年寄りはやはり一番の支えになるところは孤独ではないかと思うのです。家族と離れ、住み慣れた家とも離れ、施設で生活すると言うのは精神的にとても辛いと思うんですね。そういう孤独感を癒してほしい、それが一番のお世話になるように思うんですけど。

                        • たこいち

                          2015/3/31

                          他の職に就けず 仕方なく介護職…なんて人多い様に感じる。
                          だからか?昨日も介護職の事件 又 ありましたね。
                          他の福祉職や医療職ではあり得ない。

                          • たこいち

                            2015/3/31

                            新人を教育するのも主に経営者や施設長の仕事であり義務ではないのですかね。
                            これは辞めた後感じた事だけど、取りあえず採用してはみるがといった感じでしかなかったような……その採用した完全な素人新人がポロッと口にした一言で、待ってました!!とばかり揚げ足をとるかのように「普通2週間もすれば利用者とどんどん話しも進み仕事が捗ってゆかなければならない、うち向きではないから1週間後でも一ヶ月後でもよいので退職願を書いて事務所に出しておくように。」とパワーハラスメントを行った施設長への恨みや憎しみは一生消えません。
                            入社当日の朝、施設長が口にした最初の言葉がこれまたふるっており「合わなければ辞めていいから。」でした。
                            結局そんな軽い気持ちでしかなかったから簡単に切れもしたのだろうと思いました。


                            職員の質を問うならば人の外見など(それも大切な事だけど繕う事もできるので)に重きを置いて偏見から入る事は辞め、採用したのなら教育でしょう。
                            自分の施設の社風に合うように教育しようともしない責任者に大半問題があると思っています。
                            だから次々と辞めてゆく原因のひとつにもなり、人手不足と言っていれば世話はないし、むしろ人手不足は都合が良いのかもしれないと思ってしまいます。
                            残る職員を目一杯無理な勤務で働かせれば介護保険収入は床分入ってはくるけど人件費は削減できるのだから。

                            • たこいち

                              2015/3/31

                              短い時間での面接や初対面では分からないと思います。
                              職員の質という事に関しても施設の中での人間関係や集団心理に染まるのが人ですから悪い影響も受けやすくなると思います。
                              それに無資格未経験のズブな新人を採用しておきながら、後は野となれ山となれといった感じで放置したまま研修も教育も行おうとしない施設というのも問題があると思います。
                              普通会社に入社すれば研修や教育期間を設けるのに施設ではやろうとしないのはおかしいと思います。
                              助成金が出るという記事を読んだ事がありますがやればいいと思います。
                              率先力に短期間でなりえなければ使い捨てて6分の1の試用期間で切るような施設は待機者がいても万床でもこのような事実を知れば偽善的にしか感じません。

                              • ほーりー

                                2015/3/31

                                はじめはやる気があって入ってくる人も周囲のスタッフがはじめの匿名さんの周りにいるようなスタッフばかりだと流されてしまう人も多いですよね、、。

                                • たこいち

                                  2015/3/31

                                  当施設は、一部の利用者さんには、評価が悪く利用状況
                                  は、9割切りますが、介護職員は5年以上のベテランが半数以上です。
                                  本年度新規採用は、若干名の予定。

                                  現在1.1:1 です。
                                  設備更新費用が、悩みですが、急いで溜め込む必要もないので運営に支障ありません。


                                  • たこいち

                                    2015/3/31

                                    自分の知っている施設では挨拶をしない、目を合わせない、聞いても「自分には分からないので」と応えるスタッフさんがいます。「では誰に聞けばいいですか?」と問うと無言で固まってしまうスタッフさんです。
                                    知人の利用している施設では、利用者の服も洗濯せず目立つ汚れが無ければいつまでもそのまま利用者に着せているスタッフさんもいるそうです。
                                    便のしみがついたままのパジャマが利用者の部屋にそのまま放置されていたこともあるそうです。

                                    要介護1で杖をつくあるいは歩行器を使いながらでも自力で歩けるという利用者の見守りは特にされてないようでトイレ等へは利用者が独りでいくためトイレ内で転倒骨折ということがあった施設もあるようです。

                                    食事をするラウンジに常駐しているスタッフはおらずテレビを前に車椅子の利用者が放置された状態のところもあるようです。

                                    自分も転職時、ハロワに行ってた時期がありますが、その時、ハロワの人が自分の横のブースの若い茶髪のおにいちゃん系に「色々、転職してるんだねー。次は介護の仕事とかどう?」と勧めているのを聞いたことがあります。

                                    向き不向きはぜひ、施設側で面接時によく見て採用不採用を決めて欲しいです。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    調子がおかしくて主治医に相談したら介護うつと言われました、、、。 認知症の父と同じ病院に掛かるべきでしょうか。そうすると通院にかかる時間も短縮できるのですが、、、介護うつと聞いて余計暗くなってしまいました、、、。 介護うつって病院に通えば治るものですか?

                                    認知症ケア
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    もともとある手すりが使いにくいとのことで、本人の希望する形の手すりをトイレに取り付けようと思うのですが、その場合元ある手すりを取り外す工事費も住宅改修の支給対象となるのでしょうか? よろしくお願いします。

                                    教えて
                                    コメント7
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    認知症の方の場合、介護の限界の記事が多く出ています。 認知症もそうですが、歩行困難者の場合も、一日中家に居なければならず、行きたい所へも行けず、一人暮らしなら、一日中誰とも会うこともしゃべることもなく、認知症でなくても、その症状が進んでしまいます。 認知症の方と同じように歩行困難者も、介護するのは大変です。 でも、認知症の方より、介護度は低く、介護保険の適用も軽くなってしまいます。ちょっと、不利ではないかと思います。 歩行困難者ももっと介護度を上げる様にする必要があるのではないでしょうか。これからもっと、歩行困難者になる高齢者が増えていく傾向にあります。それなのに、介護度の査定が 軽く判定されて正しくされていないとなると、介護をするものにとっても大変つらく厳しい状況になってしまいます。 歩行困難者の日常生活の困窮をもっと理解してほしいです。

                                    認知症ケア
                                    コメント9

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー