logo
アイコン
ともち

これまで在宅介護で家族で父を看ていましたが、足はほとんど動かなくなり、認知も出てきておりこれ以上在宅では介護が厳しいと考え、グループホームに入所を考えています。
具体的にどこを見たほうが良い、これは職員の方に聞いたほうが良いというポイントはありますでしょうか?
今のところ家族で話し合っているのは、清掃が行きとどいているか、職員さんと利用者さんの関係性はどのようなものか、などです。
しかし関係性というのは少し見ただけでは分からないかな、とも。
ご意見お待ちしています。

みんなのコメント

0
    • ともち

      2014/5/13

      想像以上に多くのご意見をいただきうれしいです!
      様々なご意見ありがとうございます。
      やはり見学だけでは分からないですよね。
      体験入所なら見学よりも様子は分かりますね。
      色々と検討してみます。

      • たこいち

        2014/5/2

        何日か体験入居させてもらえるようなところがいいんじゃないでしょうか?
        グループホームは設備もシステムも介護ヘルパーの質もおざなりなところが多いのできおつけて選んであげてください。その際強制退去の基準がなんなのかも聞いておいた方がいいです。「なんだ、思ったより手のかかる年寄りだ、ここで骨折でもされたら責任とれない」とほうりだされたら途方にくれますからね。特養とつながっていているような老健がいいと思います。次の特養が空くまで延長でその老健にいさせてくれるところも中にはあります。
        病院が経営しているようなところであれば尚安心だと思いますよ。

        経験上グループホームはおすすめしません。

        • たこいち

          2014/5/1

          利用者が徘徊脱走を試みる施設は問題ありでしょう。
          表情が沈んでいて生活の充実感がないのも問題ありでしょう。
          職員が常時大きな声で話しているような施設もやめたほうがいい。

          • 陸奥雷

            2014/4/29


            入所者の様子で判断。

            • たこいち

              2014/4/29

              はい
              関係性は少し見ただけでは分かりません。
              家族の方が来られる時には上からの支持があると思うし自然体ではないと思います。
              よく書かれているけど職員の表情が生き生きしているかとか、挨拶などです。
              でも個々により違うし全体を把握するほど参考にならないかもです。
              普通1ケ月位観察しないと見えないはずと思っています。

            関連する投稿

            • アイコン
              ハトさん

              現在、東京と奈良とで遠距離介護中です。 長女で一人っ子の私が東京で結婚してそのまま在住、 父が一人で奈良に住んでいたんですが、 脳梗塞で倒れて右半身に軽いマヒが残るようになり 介護が必要な状態になってしまいました。 現在は入院中のため身の回りのことは 病院でしてもらっていますが、 退院して一人での生活が始まると 何かと不便なことが出てくると思います。 もちろん介護サービスも使いつつですが、 なるべく帰るようにして、面倒を見てあげたいと思っています。 月1回くらいが限度かな?と思うのですが、 それでは可哀想ですか? みなさんはどうしているのでしょう? 初めてのことで何が適切なのかわからないでいます。 参考までにみなさんがどうされているか教えていただけませんか???

              教えて
              コメント1
            • アイコン
              たこいち

              義母が初期のアルツハイマーです。中核症状よりも、周辺症状の易怒、易刺激、わめくマイルールを押し通す、人によってコロリと態度を変えるのに困っています。私の話を聞くと、医療、介護従事者は「症状が重い」「すぐに社会的支援を」と言いますが、義母に会うと私に批判的になります。。しかし、その理由は社会通念や介護の法令に明らかに反していて、そこまで言われる理由が謎です。心当たりは、義母は私の悪口を言っていることで、まるで言いなり。こんなことってあるのでしょうか?

              認知症ケア
              • スタンプ
              189
              コメント3
            • アイコン
              介護歴3年目

              ユニット型特養で勤務するものです。 ユニットでは10名の利用者さまのうち9名が認知症で 9名が全介助である。17時間1人で夜勤をこなす。 夜間帯オムツの方々は起き上がり等は見られないのだが 3名だけリハビリパンツでパット交換と言う方々がいる。 そんな中 夜勤時、利用者1名が様子がおかしいので バイタルを測ると案の定『38.5℃』の熱発が出ている。 うちでは38℃以上は、ONコールの為に Nsに報告『1点クーリング』で様子観察の指示がでる。 さてここまではいつも通りなんです。 明け方にも、検温すると39.0℃まで熱が上昇 利用者さま本人に事情を説明する。 『Aさん熱がありますから寝てくださいね~』 Aさんも返事をする『ハ~イ』と返事をされる。 Aさんは自力歩行が難しい 手引き歩行ならできるが、高熱である為 かなり厳しい。 排泄は本人が『行く』と行ったときだけ 車椅子介助する。 リハビリパンツである。 深夜0時から同じことを説明しているが その度に『ハ~イ』と言われるものの 私が部屋を出ると、長座位や端座位になり 立位を取ろうとされる。 返事はされるも、意志疎通が全く出来ないAさん とりあえず、何度も説明する。 こっちとしても、他の方の排泄業務などにも行かなくてはならず 立位を取られて勝手に歩かれて『転倒→骨折』などなると 管理者から怒られる。 うちの施設、特に私が働くユニットでは 認知症でない人は10名中1名である。 認知症がひどい人になると 自分自身では排尿できなくなり 夜勤は『失禁→全更衣』 繰り返しである。 認知症の方に関して いろいろな方に相談してますが 一向に明かりが見えません。 私の中では、重度の認知症方は 自分の部屋から出てきて徘徊 帰る居室さえわからず。 そのまま廊下で寝ている。 声かけして、 居室に戻ろうにも全く通じず 両脇を抱えて居室まで引きずる。 布団へ入っていただく。 本人さんは引きずられた時でも寝ておられる。 こんな夜勤を1ヶ月8回も入っている。 皆さまは『認知症と意志疎通について』どう介助に生かしておられますか? まだ介護歴3年目であり ここと言うポイントを見つけている毎日です。 何かアドバイスをいただけたならと思います。

              職場・人間関係
              コメント21

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー