logo
アイコン
のーちゃん

勤続10年の介護福祉士です。
産休、育休を取って去年の12月に仕事復帰しましたが、子供のことで休むことがたまにあります。
昨日、今日と子供が熱を出して休みをもらったのですが、今朝、職場に電話をしたら「またですか?昨日も今日もこっちは大変ですよ」と言われてしまいました。

復帰しないほうが良かったかなーと思う毎日です。やはり介護の現場のママ職員は迷惑ですか?

みんなのコメント

0
    • ぽん

      2024/7/17

      私はもうすぐ産休をとる予定の介護士です。うちの職場では、役職者(男性)も子どもの看護休暇をしっかり取ります。かなり理解ある職場だと思っています。大変ありがたいです。
      産休を取るにあたって、たくさんのご迷惑をおかけすることになりますし、仕事の復帰も半年後を考えていますが、きっと何度もお休みすることになるだろう…と思うと職場の方には本当に申し訳なく思います。休む度に肩身の狭い思いをすることは覚悟の上で、仕事に対しては、他の職員以上に熱意を持って取り組めるようにしていきたいという気持ちでいます。
      実際、人手が足りないところでは難しいですし、余裕はないかもしれませんが。。

      • はる

        2024/3/31

        え、、最低な職場こんなんだから子供を持たない人増えるんだろ。私も所属一年で妊娠してしっかり産休ももらったらまた復帰してフルタイムですが日曜、祝日、ゴールデンウィーク、年末年始はしっかり休みもらえるし急な休みでもだれも嫌な顔すらしません。残業になりそうになっても子供待ってるから早く帰りなさい!的なことを皆さん言ってくださるし感謝してもしからないしそのぶん勤務時間中は自分なりに頑張って働いているつもりです。当たり前なんて思いませんが、女性を雇う以上、子供を持つ可能性があることは会社もそうおもって雇うべきだしそれが嫌なら子供が作れる年齢の女性を雇うなって思う。コメントにも迷惑ってコメント多いが子供いない独身者か男性でしょ。自分がその立場にならないとわからないもの。私も今の会社が働きやすい為働いてますが、もし正社員なんだから休むな等言われたらしたら即辞めて転職してパートにようかなと思ってます

        • NEO

          2020/10/4

          現場で一緒に働く者としては、まだ子供に手がかかるうちや頼める身内が全くいない場合はこの業界では厳しいかと。自分の働き方を見直してみること。自分もシングルマザーで子供が大きくなり手がかからなくなってから、正社員としてこの業界にはいりました。現場は24時間365日チームの皆んなで回しています。介護現場はまたいつでも復帰できます。私は派遣社員として働いていて時間も子供の事での急な休みも大丈夫なとこを選んでもらえてましたよ。介護現場でも働き方を見直してください

          • ぽぽ

            2020/5/24

            施設長の立場から〜とか雇用とは〜と意見があるが現場からすれば本当に迷惑。

            現場の意見が一番リアルですよ。

            • ぽぽ

              2020/5/24

              正社員ですがかなり迷惑です。
              入る時間も変な時間だからシフトも組みにくい。

              パートは係もない委員会も入らない企画も立てない書類仕事がない。

              全員正社員だったらどんだけ楽かなって思いますよ。
              全員正社員プラスアルファでパートなら神様に見えますけどね。

              人員の一人として正社員ではなくパートなら最悪だ,

              • なつき

                2020/2/28

                迷惑ですよ。どうぞお子さま優先でおうちでのんびり生活してください。他人に頼らないで節約でもなさったら?私が「家族のことで休ませていただきたい」と急に言ったら、あなたはお子さまを置いてかわってくださいますか?うちの職場の小学生の子育てママは ご自分は休みたいだけ休んで、一切 交代してはくれません。私の中学生の子どもの入学式 卒業式すら早退して、その方の急な休みの代わりに出勤しましたが、お礼の言葉もありせん。単純に倍の仕事をしてもお金が倍もらえるわけでもなく、彼女の存在は不快です。しかしながら彼女は職場の飲み会は小さな子どもを置いてまでも全て参加します。飲み会を「家族の都合で欠席する」と言った私に、「社会人としてどうなの?」と言ったときには殺意をいだきました。お子さまが大きくなるまでは おうちにいてあげたらどうですか?

                • しずしず

                  2019/6/22

                  休むのは仕方ない
                  だから皆でカバーする
                  でもそれを当たり前と思われたらどうでしょうか?
                  休んだ時に代わってくれた人や皺寄せ行った人 一人一人に毎回お礼は言って欲しいです
                  迷惑というか 物理的にしんどい思いはしていまさから

                  • なーくん

                    2019/6/22

                    施設長してます。
                    私の立場から言うと休んでも構いません。その分はできる限り私が出ています。
                    なぜそうするかと私にも小さな娘がいるからです。
                    私が独身で子どものいる生活の良さや大変さを知らなければ、同じように思っていたかもしれません。
                    しかし、施設的にハッキリ言いますと頻繁に休む同じような人が2人現れたら仕事になりませんね。
                    心を鬼にして割り切って働くか、ヤクルトレディーさんのように子育てを応援するような職場を探してみてはどうでしょうか。
                    1年働こうが30年働いていようが、また休むの?と思うのは普通だと思います。
                    苦しいと思いますが良い逃げ道が見つかる事を祈っています。

                    • けいじ

                      2019/6/20

                      迷惑だけど、しょうがないじゃん?で済む話w

                      • かいざー

                        2019/6/18

                        上もそう言う風に言わざるを得なかったのかも知れませんよ。そこで「気にしなくて休んで下さい。」と言うと、それはそれで、周りのスタッフからのトピ主さんへの風当たりは強くなると思います。

                        私も子供が小さい頃は、周りに迷惑をかけることがありました。今は大きくなったので、小さいお子さんを持つお母さんの急な休みでのシフトチェンジは快く受け止められます。

                        長年勤められていると言う当たり、この仕事に信念を持ってらっしゃると感じますので、応援したいです。

                        • さよ

                          2019/6/16

                          ライフワークバランス、こういう事を調べると良い。
                          働き方と言うのは、各々の諸事情です。
                          事業者が雇用した以上は、その雇用主に責任があるので雇用責任において認めているのです。
                          なので、いち労働者が雇用の是非は問えないし、その人の働き方に異議は申し立てられない。
                          異議を申し立てるとすれば、雇用責任者である事業主に異議は申し立てれるが、事業主の方針に従わないという事で、大幅に査定に影響するでしょうし、降格や最悪は解雇に成り兼ねない。

                          • まふまふ2019/6/18

                            今からでも間に合うので、止めたほうが良い。
                            本当の精神病になるよ。
                            どんどんエスカレートをして、ついには他人に危害を加えるかもしれない。
                            特にあなたのところの利用者などにね。
                            弱い者にしか当たり散らすことが出来ないようになる前に。

                        • もふ

                          2019/6/15

                          あまり戦力として換算できない、なら居なくとも、きちんと仕事が回せるように皆で協議して考えねばなりません。
                          居れば通常よりかは楽に仕事が回せます、こういう考え方で無いといけない。
                          雇用する事業主が、認めて雇用しているので、その雇用の是非を問えない人が、迷惑などと言い放つことに問題があるのです。
                          実に身勝手で、自己中心的な思考と言える。
                          それはきっと、小さな子供もいない独身者の言い分に過ぎないのです。
                          どうして、相手の身になって物事が考えられないのでしょうか。
                          人間性を疑います。
                          最も大事なのは、他人である同僚に対する配慮も出来ないと、他人である利用者などに配慮など一切出来ない。
                          成人した大人でしたら、もう少しは成熟した精神構造を構築するべきですね。
                          それが出来るのは、自分にしか出来ない事なのです。

                          • まーぼー2019/6/18

                            配慮は双方。それがわからず、あーだ、こーだという人が多いから揉めるんだよね。自分の権利をやたらと主張する人、最近多い気がします。疲れますね。

                          • まふまふ2019/6/18

                            削除しないのが不思議だね。

                        • さねみく

                          2019/6/15

                          介護士歴10年の方なら現場がどんな状態で、誰か一人が抜けたらどうなるか分かりますよね…
                          ママ職員さんが迷惑なのではなく、どんな理由であれちょくちょく休む人は迷惑です。

                          • まーぼー2019/6/18

                            働く側の人は、そう思っちゃうよね。そう思われたら、人間関係悪くなるよね。抜けた人の分仕事増える。もし抜けた人の人件費分を皆さんに上乗せしますって言うなら、我慢してくれるかもしれない。でも、そんな事あるはずないから、やっぱそうだよねぇ・・・。

                        • しゅんしゅん

                          2019/6/15

                          大変なんですよって、口に出してはいけない。普通は口には出せないと思うが。

                          急な休みは誰しも取るし、お互い様なんで気にすることは無いと思います。

                          ただひとつ言わせて貰うなら、人手不足の中で休んだツケを誰が払うかっていうとほとんどは未婚か独身の職員。もしくは当日出勤してた正職員。しかも夜勤変更とかできるのは既婚者は無理だしね家庭があるから。

                          自分も度々、主さんみたいにお休みされる方の代わりに超過勤務したり、勤務変更されたりしてますが、口には絶対出さないけど正直な気持ち、自分の自由が奪われてしまうのは本当に気が滅入ります。
                          難しいですが、介護をやるからにはそこの所も気を配らないといけないかと。

                          お子さんがせめて大きくなるまではパートとかでやってった方が無難かも知れません。

                          • まふまふ2019/6/18

                            被害も危害も出ています。
                            精神的に、自分を追い詰めていくだけですよね。
                            アウトサイドに。

                          • さよ2019/6/16

                            雇用主が雇用しているのに、いち労働者が口出しできる範疇にも無い。
                            一体、何様レベルで発言しているのか聞いてみたいものです。
                            自己中様ですか。

                        • よちこ

                          2019/6/15

                          同じ職場の同僚は、自分達と同じように働かないといけないという風潮が蔓延しています。
                          事業者は、あらかじめ了承して雇用している訳ですから、心無い事を言われたり、そっけない態度をされるいわれは無いと思います。
                          皆と同じように、何もかも行うと言う思考自体が、おかしいのです。
                          職場を変えて、快く受け入れてくれる事業所に移る事をお薦めします。
                          一人でも居れば充分に戦力になるし、居なくとも充分に回れるという、そういう配慮が出来ないと、そういう事業所は今後においても人材不足の解消が出来ないと思います。
                          誰しも、そんな所で働こうとは思いませんので人材が来ないのだろうと思います。

                          • じょにくろ

                            2019/6/15

                            他の働くママもドタ休みすると思ってるのも失礼すぎる。わざわざ実家の近くに家買った人だっているよ

                            • じょにくろ

                              2019/6/15

                              ドタ休みする人達でグループライン作ってシフト交代しあって欲しい。パートなればいいのに厚かましすぎ。

                              • さるたひこ

                                2019/6/14

                                子育て、家族のこと、いっぱいすることが溢れておられるでしょうに、介護の現場に帰って来てくださって、ありがとうございます。

                                私の職場も働くママさんたちがいます。彼女たちは家庭を持ちながら、一生懸命仕事なさっています。
                                職場の忙しさの中で、心ない言葉を耳にされることもあるかと思います。皺寄せが他の職員に行くこともあるし、つらいですよね。
                                でも、お互い様ですよ。
                                私も体調よくなかったら、休みます。

                                子供さんの体調不良は致し方ないこと。お母さんのあなたが気にするのは、子供の回復です、職場は他のひとがしょえるけれど、ママの代わりはいません。
                                また仕事に来たときに頑張って仕事したらいいと思います。

                                無理しないで下さい。
                                応援してます!

                                • しんくる

                                  2019/6/14

                                  迷惑か迷惑じゃないかは本人が感じる通りじゃないでしょうか。
                                  同じような方はたくさんいますが人それぞれで迷惑と感じている人やそうでない方多種多様です・・・
                                  確かに休まれれば他の方がフォロして負担をかけてしまいます。
                                  ですがあなたの普段の行動で大変だったねという一言で終わるか心無い態度で迎えられるかだと思います。
                                  あなたがいつも真面目に頑張って仕事され急に休んだあと申し訳ない気持ちが伝わればきっと周りは迷惑だと思わないと思います。
                                  いろいろな方が書いた通り当たり前に休むのは問題だと思います。
                                  あなたを雇った方もそれなりの事は想定しないといけないと思いますのでまたですかはいかがなものかと思いますけど・・・
                                  どこも人手不足だと思いますので貴重な戦力だと思いますので日頃の仕事ぶりで頑張って続けてくださいね。

                                  • ひでずし

                                    2019/6/14

                                    正職とパートやアルバイトでは対応が違いますね。
                                    シフトに組み込まれていて急に休まれると現場は大騒ぎです。
                                    休日の人が出てくるならまだしも、夜勤などでは最悪の場合は遅番が0時まで残業して、早番が早めに帰って仮眠をとり0時にでてきて交代なんてこともあります。
                                    こんなことがしょっちゅうあったら「子供がいるから」「お互いさま」ではすみませんよ。
                                    代わりを務める職員にだって家庭があるんですから。
                                    これがパートやアルバイトなら「パートだししかたないね」「だから正職にならないんだもんね」となるんです。
                                    それが当たり前だとは言いませんが、現実はそんなところです。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    らてあーと

                                    どこの事業所でも、介護事故はご法度です。 しかしながら、介護事故ゼロを目指さない、こういう逆転の発想をするところもあるそうです。 事故があれば、徹底的に皆で分析をする。 事故の原因不明がご法度なのです。 また、事故の度合いによってランク付けをして、ルール違反や不注意、不可抗力などの格付けを行い、その原因をもとに注意喚起を促して行くというもの。 その中でも特徴的なのは、その事業所職員、全員で原因の分析と究明をする事なのです。 ヒヤリハットも、このような分類ですが介護職いち個人で分析をして記載するというのが一般的です。 定例会議で、主な項目のみを協議はしますが、介護事故に割く時間は少ないのです。 こういう風に、ベテランもビギナーも、全ての職員が一堂に協議をしているところも少なく、徹底して原因の分析と究明をしているところも少ないのです。 また、皆で協議をする事により、三人寄らば文殊の知恵で皆の意識も高まり、知識も深く成りうるのです。 介護事故は無くなりませんが、それでも事故数や重大な事故が激減したという実績を残しているようです。 実に、興味深い話です。

                                    ヒヤリハット
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    かーたん

                                    忙しいからという理由だけで、介護職員全員が毎排泄時にディスポを変えずに仕事をしてて悲しくなった。 口腔ケアも同じディスポでやっていた。注意すると仕方ないと話され、周りの方も同意されていた。 忙しくてもディスポを変えることは出来るはず。オレには理解出来ない。 フロアも寒いと言ってるのに、クーラー消さない。入居者第一のはずなのに、スタッフの1人が暑いじゃんって。オレらが暑いと感じるくらいがちょうどいいと思う。

                                    職場・人間関係
                                    • スタンプ
                                    214
                                    コメント13
                                  • アイコン
                                    やす417

                                    介護保険制度もそうですが、障害者支援などを含めて公的保険事業を変えていくとすれば、どういう風に変えていきたいのか。 こういう事を、一度聞いてみたいと思います。 よく制度自体が駄目だとか、対応できていないとか、不足しているとかをよく聞くし、目にもします。 それでしたら、具体的にどういう事を変えていくかを書いてみればよいのです。 もしかすると、そこに大きなヒントが出て来るやもしれません。 仮定でも良いと思いますので、一度現実逃避でもして将来の介護保険制度を構築してみるのも一興です。

                                    教えて
                                    コメント9

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー