logo
アイコン
たつおう

少し前に見たテレビ番組で祖母の介護をしている孫のことをしていました。バイトをしながら生活費を稼ぎ、時間がないため掃除まで手が回らず、手すりなどを使用しながらやっとよぼよぼと歩くことのできる祖母がほうきで少しはく程度なので家の中はとても荒れていました。

同居人が高齢や病気などの場合には家事援助をしてもらえる場合があると聞いたことがありますが、ここの家族のように同居家族がいても掃除までできないという場合には訪問介護は頼めないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • 陸奥雷

      2016/2/9


      この区切りは、財源確保による介護保険存続の為ではない。同居家族のいる世帯での家事は、本人の受けている要介護認定とは全く関係の無い事、つまり介護ではないから。

      • たつおう

        2016/2/7

        たくさんの方のご意見、ありがとうございます。介護保険がこの先も存続するためにはやはりそういった区切りが必要なんですね。

        • たこいち

          2016/2/4

          法第8条第2項の厚生労働省令で定める日常生活上の世話は、入浴、排せつ、食事等の介護、調理、洗濯、掃除等の家事(居宅要介護者(同項に規定する居宅要介護者をいう。以下同じ。)が単身の世帯に属するため又はその同居している家族等の障害、疾病等のため、これらの者が自ら行うことが困難な家事であって、居宅要介護者の日常生活上必要なものとする。第17条の2及び第17条の5において同じ。)、生活等に関する相談及び助言その他の居宅要介護者に必要な日常生活上の世話とする。

          ※「単身の世帯に属するため又はその同居している家族等の障害、疾病等のため、これらの者が自ら行うことが困難な家事であって、居宅要介護者の日常生活上必要なものとする。」

          • タラコ

            2016/2/4

            同居家族の有無に関わらず、介護認定を受ける事で、
            様々な介護サービスを利用する事は可能です。
            介護度や家庭環境により、利用出来る範囲は異なる様ですが。

            亡き父に急な介護が必要となった際、母は既に亡く一人っ子のため、
            同居して、仕事と多重介護を兼任しました。
            (当時、父を含めた3名の高齢者家族有り。)
            認定申請をして、要介護1を受け。
            症状悪化で施設へお世話になるまで、デイサービスショートステイなどの
            介護サービスを利用していました。

            訪問介護は、利用しませんでしたが。
            身体を問題無く動かせる同居家族が多忙を理由にし、
            訪問介護の方に掃除を依頼出来るのかは、甚だ疑問かと思います。

            • 陸奥雷

              2016/2/4


              >バイトをしながら生活費を稼ぎ、
              >時間がないため掃除まで手が回らず、

              という状態の孫、AとBがいた。
              Aは独り暮らし。Bは介護認定を受けている祖母と二人暮らし。

              Aは家の中は荒れたままだが、
              Bは祖母の介護保険でヘルパーを利用し、片付いた。


              これじゃ変でしょ。これが、健康な同居家族の家の掃除は、本人の介護とは無関係という説明。なので、


              >ここの家族のように同居家族がいても
              >掃除までできないという場合には
              >訪問介護は頼めないのでしょうか?

              できない。仕事が多忙は理由にならない。

              • たこいち

                2016/2/4

                健康な同居家族がいたら、掃除などの家事はその家族がするべき。同居家族が病気などで家事が出来ないとなると違うかもしれません。仕事が忙しいから家事が出来ないという理由では介護サービスは受けられません。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこへい

                82歳になるギフト84歳になる義母は今のところ一戸建てで二人で暮らしています。特に認知症などはないものの2人とも足が悪く(トイレなどは自分で行けます)、要支援2です。 介護が必要になっても施設に入りたくはないし子供の手も借りたくないと言っています。そういった場合夜間も対応可能な訪問介護サービスを利用しながらの生活だとどれくらい料金がかかるものでしょうか?大体で構わないので教えてください。

                お金・給料
                コメント9
              • アイコン
                かずまる

                うちは軽度の認知症と診断された要介護2の祖母がおります。トイレには自分で行けずおむつを使用している状態です。通常の食事も食べることができないので介護用の食事を作ってます。 一方で近所のお年寄りは自転車にも自分で乗れるようですが認知症がひどくよく1人で出かけては迷子になっているそうで、要介護4が出たと言っていました。 同じ認知症でも体が元気な方の方が介護度は重く出るのでしょうか?

                認知症ケア
                コメント8
              • アイコン
                きょん

                小さな施設でパートとして働き始めました。 先日お風呂で介助に入っていた男性職員が利用者(女性)に異性介助は非常識と怒られたそうです。できるだけ意向に沿ってとはスタッフ側でも思っていますが、人数が少ない分それに沿えないこともあり、どうしても体重が重い方は男性が、となることも多いです。 みなさんの施設では異性介助を徹底されていますか?

                職場・人間関係
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー