女性と違って力、体力、身長、骨格全てにおいて大きくて介助しにくくて仕方ないですね。
特に排泄関係では困ることが多いです。
夜間、おむつをしてもオムツの中に手を入れて動かされるものだからパット内に排尿せず、布団の上に出されるのでほぼ毎朝、総着替えに布団乾燥機が必要です。
排尿間隔を調べたり、トイレ誘導を行えば・・・と助言頂きますが、就寝前は必ずトイレ誘導は行っています。
就寝されるなりおむつに手を入れられており、何度手を出しても繰り返されています。
その為、病院では「つなぎ」を着ていたそうです。
でも特養では「つなぎ」は拘束ですよね?
何かいい案があればぜひ教えて下さい。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/22オムツ交換してると、何をしている、蹴るぞ。説明しながらやっと交換が終わり、後で様子を見ると、オムツも、服も脱いで全裸になってるし。
尿は管を着けてて、観察しないといけない、便のみの汚染だけども、泣きたくなりました。たこいち
2018/2/25巡回して10分後には全裸になっていたおじいさん
イケメンで明るく大好きでした
またーっ!と叫んでワーワー言いながら更衣してました
個室だったからできたのかなたこいち
2018/1/27「つなぎ」のパジャマは拘束になるのですか?御家族が持たせた服ならオッケーということはないのでしょうか?
たこいち
2018/1/16紙おむつの素材でできた、「選ばれし者の纏う羽衣」があるといいのにね。
たこいち
2018/1/15男性の場合「ちんポジ=チ○コポジショニング」が気になって動かす人が多いんだよね
所定の位置にモノがないと何時までも寝つけなかったりイライラして不穏になることもあります。
対策としては大きめの平オムツを購入してもらって敷いておくか、おねしょシーツに変えるか位でしょうか…
いずれにしてもお金がかかるし施設と家族又は後見人と相談するしかないと思います。
眠剤も利きませんよ!
無意識にやってしまう癖なので寝たきりで動けない人でも何故かちんポジだけはしっかりと元通りになっていますし、バルーンが入っていても自抜する人も多いですから…たこいち
2018/1/12寝たきりしか入所させない。
たこいち
2018/1/10陰茎にパットをまくのを嫌がる利用者いますね。何度やっても外してしまうので、あえてまかずに陰茎を上向きにしてその上からパットを被せています。
こまめに交換しているので、大失禁する事はありません。座りが悪いんでしょうね。
布団にシーツしますよね?シーツの下にビニールのゴミ袋などをしいてからすると下まで染みることが少なくなりますよ。たこいち
2018/1/9↓この場合例外3原則の「切迫性」の条件を満たしていないと思われますので身体拘束はできません。
たこいち
2018/1/819時にオムツに替えてから毎回、毎日オムツ外しがあると言うことですね。
その状態を継続するとなると、褥瘡などの皮膚トラブルの可能性と衛生面で感染症の問題などの今後の課題を増やすだけですし、人間的な生活でもないと思います。
介護をする側の負担も非常に大きいですね。
でしたら、
つなぎは拘束になりますが、介護の負担軽減目的と他に代替え案もないと言うことでケアマネに報告してみてください。
その先は、拘束を行う上で行う手順がありますので、施設でつなぎ使用の方針が決まれば、ケアマネが家族に同意を得て記録を行っていくと言う、お決まりのコースになるのではと思います。
安易な拘束が認められていないだけで、
他に代替え手段がない。
拘束に関して話し合いを行う。
記録を取る。
同意を得る。
などの条件を身体拘束の手引きを参照にして
クリアーすれば拘束は可能です。
場合により腹巻とかタオルを巻いたりとか(個人的には、それも拘束では?と思いますが...)ユリドームに採尿器を使う方法なども試すことは必要かも知れません。
他に方法がないことの記録が必要と言うことと、もしかしたら拘束しないで済む場合があると言う意味で。
あとは認知機能の低下によるBPSDが目立っていることや薬物療法で効果がある場合も考えられ、今後の進行防止と更なる問題となる行動・心理症状が出ないとも限りませんので精神科の定期的受診などが必要だと思います。
つなぎを着ることで、オムツ外しと言う問題行動がなくなり介護する側の負担も軽減できるなら、つなぎ使用という選択も1つの方法だと思いますよ。たこいち
2018/1/8ウチは老健ですけど
つなぎは使いますよ
優雅に「オシャレ着」と称してますけどたこいち
2018/1/8トピ主です。
19時におむつに変更してから、20時にはおむつをずらし布団の上がびしょ濡れです。(おむつ内はぬれていません)
多床室で他の利用者も寝てられるので頻繁に電気をつけることは出来ません。
布団をめくって見るたび濡れています。たこいち
2018/1/8就寝後の排尿間隔は、どうでした?
何時~何時に何回入って、どれ位の間、排泄が無くて、何時頃に漏れることが多いのでしょうか?
期間はどれ位、調べました?
就寝前にトイレ誘導を必ず行っていますと言われても、
就寝後のデータがないと...。
関連する投稿
- 匿名係長
ウチの包括に去年4月に入った職員なんですが3月の社会福祉士試験に合格し全くの業界未経験なのにイキナリ採用されてしまいました。 50前のオバはんなんですが社会福祉士はすでにいるので(私が)必要なかったんですがケアマネの退職と突然のセンター長(社福、ケアマネ持ち)の退職が重なり本来必要なケアマネでなく素人同然の社福が間違って入って来ました。本来即戦力が必要な包括(他の職場でも同じ)に新米の若手ならまだしも年配のオバはんが来ることになり現場は大反対しましたが内定取り消し出来ずに入職し仕方ないのでプランナーをさせています。 経験のある社福士がケアマネ業務をしても良いことは知っていますがこの場合該当しませんが資格なしで見様見真似のケアマネならぬモノマネしてます。 おまけに無資格なのに利用者にはケアマネであると発言しニセモノであることを隠しています。 口が上手く人に取り入るのも巧いので面接時に子育てしながら合格したとアピールしていたそう。(自己採点だったが) 不遜な態度のこの人を何とか追い出して利用者にもマトモな本物のケアマネに担当してもらいたいのですが何かいい知恵はないでしょうか?
職場・人間関係コメント46件 - たこいち
うちに来た新人が嫌いでたまりません。 うちの施設に新卒の新人さんが来ました。 私は指導する立場にあるのですが自分が新人だったとき自分に優しくしてくれた先輩のようになりたい、と私も優しくしてきたつもりでした。 去年の夏頃から他の職員に 「あの子どうにかならない?」と意見されることが増えたのですが始めのうちは 「まだ高校出たてなんで大目に見てあげて」と庇ってきました。 ですがそれがいけなかったのでしょうか、入ってから9カ月ですが本当に何の仕事も出来ないようになってしまいました。 何回も教えるのですが決してメモも取らず、わからなくても失敗しようが誰にも聞きません。 説明すれば「はい!はい!」と言いますが5分後には同じことをします。 他の先輩から注意されれば「わかってます!」と逆ギレしてみたり。 何かわからないことある?と聞くと 「は?」と返されたこともあります。 今では同じ勤務帯にいることも嫌になってきました。 先輩であるのにもうこの子に一切期待しておらず、注意するのも話をするのも無駄、と思う自分にも嫌気がさします。
雑談・つぶやきコメント23件 - たこいち
療養型の病院に入院中だった終末期の母を、実家で最後までお世話したいと思い、自宅介護を決意しました。私は主人を家に残し、実家に泊まり込んで母の介護をしています。意思疎通もできない母とはいえ、ずっと一緒にいられるのはとても幸せに感じています。でも、ひとつだけ気になるのは、同じ敷地内に住んでいる兄がほとんど顔を見に来ないことです。仕事で忙しいのは分かっていますが、朝、新聞を持ってきてくれる時だけ家に来て、ちらっとのぞくだけです。新聞が休刊日の日は来ません。母のことが気にならないのでしょうか。全く理解できません。自宅介護は私が強く希望したので、一人で介護することには不満はありません。ただ、兄の気持ちが理解できないのです。母が病気になる前は兄が一番母のお世話になっていたのに…
雑談・つぶやきコメント15件