みんなのコメント
0件くすみ
2025/3/27その方を管理者として雇っている経営者に聞いてみたらわかるでしょう。
- タカシ2025/3/27
管理者としての素質は、ないです。
皆、手を焼いてます。
管理者自体、誰もやりたがらないのがあるのかも知れませんね。 - くすみ2025/3/27
ヒステリック以外の部分に管理者としての素質があり、ヒステリックである事を打ち消すだけのものをお持ちなのかもしれませんね。
サーフ
2025/3/26会社が管理者として採用したか任命したということ。即ちそのような会社だという事であり、そのような会社に応募してしまい採用されてしまったという事ですな。
- 弥生2025/3/26
分かっていたら、応募しないのですが。
- しあん2025/3/26
すみません。違う方への返信がこちらに載ってしまいました。
弥生様申し訳ありません、
関連する投稿
- せめてひとこと欲しかった
92歳、要介護1の実父と同居しています。母は数年前他界しました。 週2回、デイサービスに通う以外は、ごく普通の生活でしたが、体調を崩し、内科に入院。2週間程度で退院できそう、と医師からも言われ、その旨市の担当ケアマネジャーにも伝えたのですが、その後デイサービス先との契約を勝手に解約されました。 デイサービス施設をいつまでも休めないのはわかりますが、本人や家族に無断で解約、って、許されるのでしょうか。
教えてコメント3件 - ネル
初任者研修で脱着の研修もありますよね。 靴脱いで靴下脱いだりしますか?足の臭いが心配で…
教えてコメント1件 - ばらばらブロック
施設ケアマネや相談員を退職する場合の挨拶の方法について。真剣な質問になります。このたび、転職することになり、施設相談員を降りるのですが、その場合、利用者ご家族にはどのように伝えるのがベストでしょうか? 施設なので利用者様には面と向かって話せますが、ご家族への伝達手段は、電話?お手紙…?どちらが相応しいのでしょう?面会に来る方には話せますが、動揺や叱咤されそうな方も目に浮かびます。みなさんどんな風にご家族に伝えているか、教えて欲しいです。
教えてコメント5件