父親は認知症なのですが、最近近所を徘徊するようになりました。
元々身体を動かすことが大好きで、60代まで趣味のマラソンを続けていました。
今でも足腰はしっかりしており、家の中にいるのが苦痛なようで目を離すと外に出てしまいます。
好きな運動をさせてやれないのも本当にかわいそうだけれど、転んだり道が迷子になったり近所の方に迷惑をかけるのではないかと考えると、やはりどうにかして徘徊をやめさせなければと考えています。
アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/4/26徘徊ってホント不思議です。90才過ぎた認知症のお婆ちゃん、一体どこにパワーが潜んでいるのでしょうか。足が痛いとか疲れたとか言いながら(時々、イスで休憩)ほぼ食事やおやつ、入浴時間以外は一日中、夜中も動き回っています。歩いていると途中から歩行快感中毒にでもなるのでしょうか?万歩計で記録をとったことのあるGHありますか?あったら教えてください。
たこいち
2014/4/26徘徊死
徘徊し踏切で電車にはねられ
電車を止めたとして損害賠償されるケース
GHでも徘徊老人はどっちかというと嫌われます
徘徊されると他の仕事ができなくなる(他の見守りや食事作り等)
ロープで動く範囲を狭めると虐待に
ドアに鍵をすると虐待に
言葉で動かないように命令すると虐待になる
徘徊死?それとも虐待?どっちを選びますか
たこいち
2014/4/17私のいた特別擁護老人福祉施設には認知症の障害程度が1~5までの平均年齢88歳の入居者がいました。
特養は24時間見張り介護が必要と認められた人が入居しています。
認知症のあるお父さんの見張りは24時間必要があるのではないでしょうか。
専門家に相談してみると入居が認められるかもしれません。
特養に入居待ちの人達は物凄く多いと新聞の記事で読みましたので程度によっては時間待ちもあるかもしれませんが
相談してみる事をすすめます。
関連する投稿
- とらさん
わたしの母は1年前に転んで足を折って入院したことから認知症が始まりました。 退院してからは父が家で介護しています。 父は今のところ精神的にも体力的にもしっかりしているのですが、どれだけしっかりしていてももう80歳です。 しかも昔堅気の人間で、男は泣き言を言わないがモットーなので、どれだけ私が声をかけても「何も心配ない」としか言いません。 それ以上聞くと「しつこい!」と怒り出します。 ヘルパーさんの依頼や施設への入所を促しても聞く耳もたず。 在宅の介護なんて若くても大変なのだから父も不安や困っていることだらけなはずです。 できれば私が住んでいるところに移ってきてほしいのですが、それも絶対に嫌だと言い張ります。 遠いので頻繁に様子を見に行くことも難しいですし。 どうすれば良いのでしょうか。 とりあえず、父が素直に考えや困っていることを言ってくれることを言ってくれるようになるのが第一歩かなと思っています。 何か助言いただければ幸いです。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
自宅介護して10年目。父は、要介護4、身障者1級、車いす生活で、キセツが開いています。そのためデーサービスも、お泊りもなかなか受け入れてもらえません。なんとか頑張ってますが、最近色んな出来事、事件等あって、なんだか疲れています。同じような境遇の方と、お話がしたいです!
愚痴コメント7件 - ぶん
父の認知症のことで質問です。 父は、認知症と診断されて2年が経ちます。症状としてはけっこうひどく、妄想から幻覚・幻聴、暴力・暴言…と、オンパレードな内容に家族が疲弊しています。それも、いつ症状が出るかわからないから疲れるのです。 例えば、昼間、それまでにこやかに会話をしていたのに、ティースプーンを落とした瞬間に「何しとんだ!うるさいわボケ!!」。 例えば、夜中、家族全員が寝静まっている時に台所からフライパンを持ってきてガンガンと壁やテーブルに打ちつけたり。 もう、何が理由で、どのタイミングで発作(?)が起きるのかわからず、それが続くとビクビクしながら生活せざるを得なくなります。 症状への対応に関しては、主治医の先生に教えてもらったり本を読んだりして学んだのですが、いつ来るともしれない不安感や恐怖感だけはいまだに慣れません。 何に気をつけ、どう対策を練っていけば良いのか、何か良いアイデアをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント5件