母がアルツハイマー型認知症です。要介護3で半年前から施設に入居しています。
母は視力が悪く生活に眼鏡は必須です。入居したての頃は眼鏡をかけていました。
ある時会いにいくと眼鏡をしていなかったためヘルパーさんに確認すると、「本人が嫌がって取ってしまう」「嫌がってつけさせてくれない」とのことでした。
しかし見えていない(周囲も人の顔もボヤけている)状態で毎日生活している状況は、めまいがしたり、コケる・ぶつかる原因となったり、何よりすべてがぼやけている風景というのは精神的にもよくないのではないかと思うのです。
家族が会いに行っても認識できないこと、ベットや椅子に腰かけるときに度々しりもちをついていること、身体に何かが触れることを異常に怖がること、、、
認知症が進んでいるからだと思っていましたが、「見えていない」ということも要因のひとつなのではないか?と。感情が安定しないのも、見えていないことで怖いのではないか?と。
しかし本人は嫌がってつけてくれない。ボヤけていて眼鏡が見えない、もしくは眼鏡というものを認識できなくて、顔に何かを付けられる!と怖いのかもしれません。
でも見える方が安心な部分もきっとあるような気がして。
ネットで「認知症 眼鏡 嫌がる」などと検索しても、認知症の人に視力検査をどうさせて眼鏡を作るか という情報しか見つからず、こちらでご相談させていただいたら、ご意見やご経験、対応策などについて、何か教えていただけることがあるのではないかと思い、投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
みんなのコメント
0件愛
2023/2/6眼鏡が壊れらずに有るのを確認できてますか?
- pinoko2023/2/6
ありがとうございます。
なるほど...。
つける方が面倒で、つけていなくても目がツラくなく、本人にとってそれが良いならいいのですが…。
ちなみにメガネは壊れておらず、施設の方が保管して下さっています。 - 愛2023/2/6
確かに眼鏡は居室からデイサービスまで持ってこられてもかけるのを忘れていたりします。こちらが見えますか?眼鏡は?というと、押し車の中に入ったままになってたりしますから、かけてもらったりしましたが、一日中はかけていらっしゃらないことが多かったです。
私の母は、障碍者の5級ですが、もう字を書くこともなく、ケースにいれたままです。
一年に2*3回は、私が着けて見てと言うと、やはりかけた方が見えるとは言いますが、普段かけようとはしません。
夜中も薄暗いなか、トイレにも行けてます。
私も血筋なのか、夜中よく見えます。
目の病気にもよるのでしょうが、細かい作業をしなくなったお年寄りは、面倒になるのじゃないかと思ったりします。
あ
2023/2/6とりあえず
今持ってるメガネのドがあってるか
眼科で検査してもらえばいいんじゃないですか?
ついでにメガネ外す原因もわかるかも- pinoko2023/2/7
一度眼科に問い合わせてみます。
ありがとうございました! - あ2023/2/6
なぜ?
眼科に問い合わせてみて下さいな
今はちゃちゃっと機械で測定できる
イソップ
2023/2/6眼鏡を掛けたら良く見える事を体感しているのに、外してしまうのだろうか。
①体感してるのに外す
②体感する前に外す
①なら、認知症そのものが改善しない限り、進展はないでしょう。確かに、
>めまいがしたり、コケる・ぶつかる原因となったり、
>何よりすべてがぼやけている風景というのは
>精神的にもよくないのではないかと思うのです。
この通りだし、悪循環が懸念されるのだけど。
②なら、どうにかして多少腕尽くでも着けさせて、
「見える♪」ってなれば変わるかも。- pinoko2023/2/6
ありがとうございます。
確かに言われてみればそうですね。見えていた状態から見えなくなったら「見えない!」と、見える状態を求めそうなものですよね。
ビセンテ
2023/2/6見えないと怖いってのは貴方の思い。本人がどう思うかが最優先です
- ビセンテ2023/2/7
イソップさん、別に家族の思いを否定はしていません、家族の思い=本人の思いではないですよね?まずは本人の思いを聞いた上で家族の思いを聞いて動くべきでは?家族がこう思ってるから眼鏡かけろ、眼科行けは違うかなって思ったまでです
- pinoko2023/2/6
ありがとうございます。
本人はどう思っているのか、、、
意思の疎通も会話も難しくなった今、、それを聞けたら...と心から思います。
関連する投稿
- ゆう
兄が知的障害、姉が精神障害者、親もそろそろ介護が必要な年齢になります。 私は末っ子(男)で障害者支援施設で10年程務め、役職についています。 仕事後に実家に帰り、(1人暮らしで家持ちですが) 家族の介護の毎日で疲弊しています(;_;) 1ヶ月程前からグループホームの運営をしようと思い、動いています。 仕事後に仕事をしているようでこれが一生続くなら、 兄と姉を見れる環境で仕事を行えばストレスなく、見てあげられると思ったからです。 運営を初めて、 入居者が集まるまでの給料の支払いは 大変かと思いますが、 皆様どうされてきたかお聞きしたいです。 指定申請の際、シフト表を提出する為、 生活支援員、世話人、サビ管を入れて毎日を その配置で運営していくと、利用者が集まるまでは支払いが持たないと思いました。 お知恵をお貸し頂けると助かりますm(_ _)m
教えてコメント3件 - ユーザー
皆さんにお尋ねします。親が病気になり命が数ヶ月と言われました。葬儀会社の会員になり生前見積もりをしました。妹の雇った弁護士に非常識と言われました。前もって話を聞いて会員になるのは非常識ですか。
雑談・つぶやきコメント10件 - たまこ
脳血管性認知症 中期 要介護3の母 同居 前回投稿からもうすぐ2ヶ月…たくさんの人から“いいね”ありがとう!! 薬のおかげか、徘徊・暴言などはなくなり、デイサービス・ショートステイにも休まず行っています。 12月頃から「目が見えずらい」と眼科を受診。 『右目は視力が0.09で白内障。左目は視力がなく光を感じる程度で白内障が進行しすぎて水晶体が真っ白、認知症もあり正確な数値も出ず手術はもう出来ません。』 とのことでした。 昨年9月から同居を始めましたが、目の事は後回しになってしまいました。実家にも飛行機ではないと帰れない距離でコロナもあり2年半程帰っていませんでした。 会えない間、電話で「病院に行って…」と言ったところで、行くような人ではなかった。目を放置していたのは母なので仕方がありません。 2週間程前に、申し込んでいた3施設内のうち1件の特養から「空きが出きたので2月中には入居出来ます」と連絡があり、正直“ほっ”としました 夜中のトイレのたびに起こされ、移動は「目が見えない」と支え付き添い、昼間私の姿が見えないと「助けて〜死んじゃうよ」と叫び…精神的に疲れていました。 朝夜の挨拶もしてくれない。食事を出しても「いただきます。ごちそうさま」もなし。声掛けしても片付けもしない。単身赴任中の主人が家に帰ってくる時だけ、挨拶や片付けはする…そうとう私のことが嫌いなんだと思います。 同居に同意してくれた主人や子ども達にも、家事がおろそかになってしま時もあり、申し訳なく思っていました。 大嫌いな母だけど、、施設で穏やかに暮らして欲しいと願います。
雑談・つぶやきコメント2件