logo
アイコン
たこいち

前にもまして、忘れっプリが、ひどい
二時間近く主人と車でお墓参りに行って
帰って来て椅子に座ったとたん、
今日は、どこも行かなかったって言う
忘れてしまう病気だとは、わかってはいる
でも、暑いなか、運転して、お墓参りに
連れていってきた主人が、あまりにも
不憫におもえてきたら、すごく義母が
にくったらしくてしょうがなくなり
主人のいないとこで、それぐらい
覚えておきなよって、怒鳴った。
そのせいか、一日昨日は主人にくつっいて
離れず、今朝も送り出しまで、やっていた
それをみると、なぜか、わたしは
イライラする
昼食のとき、またコップにお箸を、つけたので
手をピシャッとしっぺした。
にたっと、笑った。
それ見たらまた、イライラした。
なんか、私のほうが、振り回されてるような
気がしてならない。
明日はデイだ。週末今回は二泊ショート入れられた。ただ、それを頼みにしよう

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/14

      仕事の数時間でもイライラするのに在宅でご家族を看られているあなたをほんとに尊敬します。
      ショート利用中にできる限りお休みください。

      • たこいち

        2018/7/12

        得意な事なら熱中してやるよ。記憶も良く残ってるね。ピアノとか。楽しくないと覚えてないよ家は

        • たこいち

          2018/7/12

          自宅介護は本当に大変だと感じます。お疲れ様です。

          特養にいる利用者。息子夫婦が面会に来てプリンの差し入れ。
          ニコニコ機嫌よくプリン食べ、しばらく親子団欒の会話?していた。
          息子が帰ってたすぐに「よかったね。誰が来てくれたの?」に「知らん」と一言。職員皆、ガクッ!(吉本新喜劇みたい)
          認知症ってそんなもの。他人の職員は微笑ましく見ることはできるけど、家族はそうもいかないですよね。

          肩の力を抜いて、トンチンカンな返答にも「こう切り返してきたか」と思えるようになれば少しは楽になるのでしょうね。

          • たこいち2018/7/14

            浣腸できるよね介護士にも。

          • たこいち2018/7/13

            私の姑(すでに他界してる)、入院中面会にいくと、私を近所の人と間違えて「〇〇ちゃんもな・・・」と私の悪口を言い初めていました。

            でもキツイ性格でしっかりしていた時より、認知症で訳わからんこと言いまくる姑の方が面白く好きでした。

            認知症ってわかってからは、姑と遊ぼう(からかい)と結構頻繁に通っていました。

            トピ主さんも同居でなかったら、ここまで腹を立てられる事はないのでしょうね。

        • たこいち

          2018/7/10

          毎日、毎日、看ている立場にならないと分からないんだろうね。
          愚痴って何が悪い。
          相談はしているわー

          • たこいち2018/7/10

            具体的に書いてほしいですよね。
            何をどのように行なっていて、それが負担になっているか?
            困っているか?、何処に何をどんな風に相談しているのか?
            具体性も無く、ただ単に雲を掴む様な話しだけじゃ何の意義も意味も無いし。

        • たこいち

          2018/7/9

          デイサービスショートステイを利用していると言うことは
          要支援もしくは要介護と言うことですが、恐らく認知症の
          度合いが進行しているように思えます。

          ショートステイを繰り返しても結局あなたの負担は
          改善されていません、このままの状態を続けるなら
          あなた自身がうつ病となりうる可能性があるので
          早急に包括センターなどに相談し、区分変更するなどし
          専用の施設に入居させることをお勧めします
          (区分変更で家族の強い希望があれば、ケアマネ
          その意向を汲み取ってくれます、老健なら居住地関係ないですから)

          まずは区分変更を申請しつつ、義弟さん夫婦が都合よく
          あなたに押し付けているのを逆手にとって
          条件をつきつけるべきです、施設入居を提案し
          それに反対するなら義弟さんに面倒見てくれと
          どっちも拒否するなら、あなた自身の診断書を
          医療機関からもらって突きつけるまでです

          当施設でも入居者の家族同士別々に面会に来られる方も
          いますが、施設側としては全く問題ありません
          ただ手続き上緊急連絡先としての保証人が必要です
          費用が厳しいなら生活保護を利用しながら施設に
          入居も可能です、色々検討してみてください

          • たこいち

            2018/7/9

            お気持ちわかりますが、この場で愚痴ってどうするのでしょうか。
            そのための相談窓口ってあると思いますが。

            • いちりん2019/2/10

              愚痴を吐き出せるだけでも心の負担は減ると思います。
              もちろん然るべき機関に相談は必要です。

          • たこいち

            2018/7/9

            どうしたら逆に振り回せるかを考えると楽しいかも。
            無責任な意見ですみません。

            • たこいち2018/7/12

              無責任な意見とは思いませんよ。私は、

              この生活から逃げられないなら、自分で切り抜ける方法を見つけるのも一つの手です。

              認知症を面白おかしいものだと思えたら精神面で楽になりませんか?

              他人が認知症の人に対しておもしろおかしく・・・はできませんから、家族の特権ですよ。

            • たこいち2018/7/10

              被害妄想だと言っている。
              的確な指摘ですがね。

          • たこいち

            2018/7/9

            振り回されているというより追い込まれていますね。週末にリフレッシュできたらいいのですが…。
            でもくっつかせておいて送り出しまで居てくれるご主人だなんて羨ましいです。逃げ出されちゃったらイライラどころじゃ済みません。
            お墓参りはご主人さまにとってもご先祖様なのでしょ?ご主人のお参りのオプション的な要素で考えられたらいいのですけど。
            お義母様だって愛しいご主人を生んでくれた方なのです。
            理屈では、ですね。口では何とでも言えます。
            イライラするものはイライラする!毎日お疲れ様です!

            • たこいち2018/7/9

              コメントありがとうございます
              たしかに、振り回されてるよりは
              追い込まれてる、その通りだと
              思います。最近は義母が起床してくる
              前に安定剤をのんでから
              義母と対峙します。
              ディは、朝から夕までで、帰ってきちゃうから、施設入ってくれたら
              どんなにいいかと、思います。
              原資がないから、しようがないですね

          • たこいち

            2018/7/9

            お疲れさまです。まるで私が書いてるかと思うような文面で、負けちゃダメだ。こいつぼけてるふりしてるのか?と義母の顔みると吐き気がします。はいたパンツを人にあげようとする。あげくに盗られたという。はいはい大変ね~この不可解な行動も病気のせい?忘れるだけじゃないんだね。

            • たこいち2018/7/17

              実の息子は、なかなか
              認めたがらないもんですよね
              うちも、去年はなかなか
              私の言うことを信用しなくて
              わたしひとり、
              セミナーに、参加したり
              電話相談したり、
              虚しかったおぼえがあります
              主人と義母を二人にして
              出かけたりして、主人に
              現実を見せてるうちに
              だんだん理解してくれるように
              なり、今はほぼ、私の本音を
              話せるようになって
              少しは楽になりました。

            • たこいち2018/7/12

              私も職員さんに言われました。わたしたちは時間にくぎりがあります。ご家族はずっとですから…。ひとりで介護なさってるのですか?ご両親ともなるときついですね。最初義母がおかしいと気づいて夫に報告しても歳だからとかわされて、自分でやるしかないとディサービス探し、ショートスティできるとこ探し、病院も私が代診してメマリーだの、睡眠薬もらい、それでも寝てくれず、昼夜逆転とか。仕事でくたくたなのにちゃんと寝てるか夜中起きて見に行く毎日。もう無理!っていって、ボケた母親を目の当たりにしてやっと認めたという感じ。わかってもらえない虚しさってつらかった。いまも丸投げされてはいますが。ショートスティがささやかな休息。がんばりすぎないでくださいね。まわりに助けてっていうのも大事です。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          有料老人ホームで働き始めて1年目の時に、介護士としてまだまだ実体験もなく未熟なことは自分でも自覚しており日々、先輩と一緒に仕事をしていく中で新しいことを吸収している環境の中で担当していた1人の入居者様が体調を崩してしまい2日間ほど38度の熱が続いたことがありました。 高齢であるため若い人に比べると免疫力が低いことは誰でも理解している常識だと思いますが、入居者様のご家族に病状をご連絡した際に「もっとしっかりと管理してくれていたら体調を崩さなかったのではないですか?介護士として失格ではないですか?」と言われたことがありました。 介護士は24時間つきっきりで一人の入居者様をサポートする仕事ではなく、1つの施設で十数人分の食事や介護などをその場の状況に応じて対応している仕事になります。 体調を崩してしまったことは残念ですが、病気を予防する手立てとして日頃からアルコールスプレーで机を清潔に保ったり、入居者様の体温を毎日測定し体調管理は行なっていました。しかし、急な流行病などあれば予防していても完璧とは言えないものです。 病気でもなく、怪我もしない中でしっかりと管理が行き届き問題が起こっていないときは「当たり前」と入居者のご家族から見られているところは少々辛く感じます。やはり「ありがとう」という言葉をもらえると介護士として仕事に達成感を感じることができまし、もっと入居様のサポートに力を入れようと自然と気持ちが前向きになります。

          職場・人間関係
          コメント23
        • アイコン
          たこいち

          うちの施設では、内服介助の際、スプーンや、フィルムケースを使用して、落薬防止に努めてますが中々なくなりません。他によい方法があれば教えてください

          職場・人間関係
          • スタンプ
          307
          コメント14
        • アイコン
          たこいち

          前から思っていた事なんですが…。 風邪で一日休んだだけでも「ご迷惑かけました。」と菓子折りを持って来るのが、あたりまえの風習になっています。(介護職員の間のみの話です) 急用で早退した時も、遅刻した時も(早朝、苑に連絡済み)、急な忌引きでも。菓子折りを持ってきます。 いつから、誰から始まったのか? 入職1年足らずの私は疑問です。 先輩(入職5年)に聞いたら「ずーっと前からみたい」との答え。 「ご迷惑かけてすみません」の言葉だけでは駄目なのでしょうか? おかしい?と思っているのは私だけ? もし会議とかで意見を言ったら「輪を乱す」とか言われドン引きされハブかれてしまうのでしょうか? (おちおち風邪も引けないわ) 皆さんのところでは、こんな変な風習ありますか?

          職場・人間関係
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          316
          コメント25

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー