母子家庭で、仕事は頑張っていますが、非課税世帯、いわゆる貧困世帯と呼ばれる層にあたります。
親は別居していますが、親も高齢で、もし介護になったら、正直金銭的に助けてあげられる余裕はありません…。ここで老人ホームのお値段を見ても、とても高いし、親の年金では無理だと思いました。
頑張っていても、ここから経済的に飛躍してよい状態になることはなさそうなのですが、そういう貧困層の人は、老後に、向けて、どんな準備をしておけばいいんでしょうか。
現在年金は収入の面から全額免除になっていますが、そんな額ももらえないと自覚しています。子供は中学生で、それなりにはお金はまだかかります。
健康に留意するくらいしか、考え付きません。
みんなのコメント
0件あわわん
2016/11/8>少しでも時給の良い所で働かない限り今の状況からは抜け出せないと思います。
アドバイスいただきありがとうございます。
確かに時給の違いで、拘束時間がかなり変わってはきますよね…。年齢が上がると仕事自体もだんだん選べなくなりますよね…
>まだ厚生年金のある派遣でフルタイム働く方が収入にはなると思います
厚生年金は働いている会社が入っているとか入っていないということだけなんだと思っておりましたが、違うんでしょうか…。
無知ですみません…
>今の仕事をする事で精一杯だという事情があればどうにもしがたく現実を受け止めるしかないと思う。
働いていると、その日のことに追われて5年後10年後と未来のことを冷静に考えてみる時間がなかなかありません。目の前のことで手一杯になってしまい、あとで後悔しそうな感じです…
>2.児童扶養手当
児童扶養手当というのはいただけています。こういうのがあるので、なんとか食べてはいけていますが、将来的に老後を考えると、不安ばかりが出てきてしまいますね‥たこいち
2016/10/11とりあえず
1.児童手当
2.児童扶養手当
3.特別児童扶養手当
4.障害児福祉手当
5.児童育成手当
6.母子家庭・父子家庭の住宅手当
7.生活保護
8.ひとり親家庭等医療費助成制度
9.乳幼児や義務教育就学児の医療費助成
10.遺族年金
があります。
たこいち
2016/10/10身体と精神の両面か、又はどちらか一方の不具合から今の仕事をする事で精一杯だという事情があればどうにもしがたく現実を受け止めるしかないと思う。
たこいち
2016/10/10詳しい事が分からないので投稿の多くは憶測でしかコメントできないけど、子供が中学生なら手が離れているから厚生年金の加入もない短時間パートの掛け持ちをされているより?40代なら?派遣の渡り歩きになってもまだ厚生年金のある派遣でフルタイム働く方が収入にはなると思います。
それにパートの掛け持ちは1つの仕事を集中して行うより大変だと思うのですが。
パートでも確か月に10万以上あれば厚生年金に加入できますよね。それがどうして国民年金なのですか?10万にも満たない短時間パートか短時間パートの掛け持ちで働かれているのでしょうか?たこいち
2016/10/9派遣でもパートの掛け持ちでもしてとにかく少しでも若い内に、少しでも時給の良い所で働かない限り今の状況からは抜け出せないと思います。
子供がまだ中学ならまだ若いですよね。
55、60過ぎたら殆ど派遣にも他の仕事でも難しくなるけど
50代にならない内ならまだ可能性は高いです。
時給千円以上の所で無理がまだきく年齢なら残業込みで月20万23万以上を目指してとにかく探してみるはどうですか。
最低時給で平日13時間働いている同期がいるけど時給が安い所ばかりで働くので労力と時間の無駄はかなり出していると思います。
少しでも同じ働くなら時給の良い所で。。。
関連する投稿
- ちゃんたか
老後が不安じゃない人っているんでしょうか。よほどのお金、資産を持っているか、健康面で相当の自信を持っているとかでなかったら、ほとんどの人が老後どうなるか、要介護になったらどこで暮らしたらいいのか、って心配しているんじゃないかと思います。 少し前までは、老後とか介護なんて考えたこともありませんでしたが、友人が家で親を介護するようになって、ほとんど付き合いができなくなったことで、自分も我にかえりました。 現実に親が介護になるのは時間の問題かもしれないし、自分も高齢になって自分でいろいろできなくなったら‥と考えてしまうととても不安です。 前向きに暮らさないと、よけいに体に悪い気もするんですが、なんとも不安です。
雑談・つぶやきコメント15件 - たけちゃん
自分や親が元気な時には胃ろうをはじめ不自然と思うような処置はしたくないと考えるのは普通だと思います。私もそうでした。ですが本当にいざそうなった時に医師が変わらないのか、それは疑問です。私たち家族は悩んだ結果父親の胃ろうを決めました。 痛みや苦痛のない本人の状態は安定していて、ゼリーや重湯などを口から食べることを楽しみとしています。 胃ろうにしたことによりマイナスなこともありました。それはそれまでお世話になっていた老人ホームにいられなくなったことです。幸い胃ろうを受け入れてくれる施設がすぐに見つかったのでよかったです。 延命治療とか看取りのガイドラインとかいろいろと言われていますが、家族の気持ちとしては生きられるなら生きてほしいと思うのは普通ではないでしょうか。
教えてコメント11件 - こうキング
要介護3で、すんなり入れるなら、特別養護老人ホームがいいと思っていたのですが、問い合わせたところ、どこもものすごい待ってる人がいるとのことで、3だと入れる可能性もあんまりないとか…。 ただ費用がほんとに余裕がありませんので、他の介護施設を調べたら、わりとサービス付き高齢者住宅というのがましでした。 有料老人ホームというのがもう少し高めでありますけど、サービス付き高齢者住宅は、介護サービスはあまり期待できないという噂を聞いて、どうなんだろう、と迷っています。 母は認知症はありません。こんなに施設を選ぶのに苦労するなんて思っていませんでした。費用面ではサービス付き高齢者住宅のほうが安めなのでいいんですけど…。
認知症ケアコメント8件