logo
アイコン
Dareka

グループホームのワーカーの方にお尋ねします。
当方男性、40代前半ですが、介護歴は20年ほど。
ディから始まり特養、病院、老健、訪問を同法人内の異動で経験済みです。
前の職場がポシャッタので転職、現在有料で1年ほどですが、
ほぼ1フロア30人をワンオペで見るのが常態化する程人手不足で
流石にきついので次を考えています。
グループホームにお勤めの方、体力的なきつさはどんな感じでしょうか。特養などよりはましですか? 認知症ケアは得意な方だと思います。
給料が下がる事に関しては承知しています。
他に注意点などがあれば教えて頂けると助かります。

みんなのコメント

0
    • 山下達郎とボサ・ノヴァと子羊のテリーヌ

      2023/6/10

      私はグループホーム→特養→老健→グループホーム→特養と退職入職や異動した身ですが
      グループホームは「身体的には」すごく楽です。
      30人をワンオペする施設と比較したら多分笑っちゃうくらい楽です。
      ですが、施設にもよりますが忙しくない日などは特に時間がなかなか経過せず苦痛を覚えたりします。
      特養を経験したあと再び始めたグループホームはホントに時間が流れず、家事やレクや記録が終わったあとの余暇時間に利用者と会話したりしてコミュニケーション取るんですけど
      まぁ退屈で苦痛で…
      個人的には忙しくても時間が早く流れて給与もマシな特養のがいいなと強く感じました。

      それは気にならず、身体的な負担だけを問題にしてるならグループホームとてもおすすめでさ

      • めー

        2023/6/9

        特養と比べると、身体的には楽です。
        従来型特養から転職して、利用者と話をする時間がいっぱいある。こんなに椅子に座っていていいのか。そう思いました。特養では、座っている時間はありませんでした。

        グループホームに勤める職員は介護経験の浅い者、寝たきりを看た経験のない者も居ます。そんな中で、経営者の思いだけで看とりをする施設もあります。

        正社員の募集は、新規で始まる施設くらいで、ほぼありません。パートが主です。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/6/9

          私は50歳頃に経験しましたよ。
          大丈夫です。

          有料30名と12名、利用者のレベル状態で、12名の方が地獄のようでした。
          どちらも夜勤はワンオペです。
          グループホームが大変と言っても、30名ワンオペ経験者なら、大丈夫と思います。
          私がグループホームで一番大変に思ったのは、ろうべんでした。

          • チン

            2023/6/9

            全く別の話しになりますが、男性で20年の経歴なら違う職種は考えないものですか?
            例えば、管理者や相談員やケアマネ等、パートで20年と違いそこまで経験あるならと思ってです。
            正直、女性管理者やケアマネ等は、まともな方をあまり見たことがありません。見る限り、男性の方があっているように思えるのですが。

            • チン2023/6/9

              女性が殆どのケアマネの事業所に入って思ったのが、これじゃケアマネ無くなっても仕方ないかなって。
              利用者等の為ではなく、事務処理専門職でしょうか。割愛しますが、モチベーションが無くなりますね。
              意外にケアマネって、個人ではなく団体作業の方が多くやっぱり現場の方が良いかなって思ってもいます。
              別件になって、すみません。

            • Dareka2023/6/9

              こういう事を言ってしまうと今の時代怒られてしまいますが、
              確かに女性の管理職で好き嫌いや感情的にならず公平な立場で
              チームをまとめられる方というのは自分の経験上では正直
              少ない印象はあります。勿論尊敬できる方もたくさん
              いらっしゃいますが。
              ただでさえ介護はモチベーション維持が難しい仕事ですし、
              私自身は自分のやりたいようにやる事が一番大事なのかな、
              と考えています。

        関連する投稿

        • アイコン
          特級呪霊

          この業務キツイので他の業務に変えて下さいってハッキリ言える妊婦さん羨ましいなー。 あれやって、これやってって座る暇ないぐらい動いてる横で 利用者さんと座って手工芸やってるおばさん。 もう少しで産休入るから今のうちに使えるだけ使っとけ精神かな。しんどいわ…

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          27
          コメント5
        • アイコン
          ユーザー

          熱が上がったり下がったりしている入居者様。回診で肺炎と判明。 入院して治療するのが一般的だと思うのですが、まだ、施設に居て、点滴と服用を続けてます。 食事量も減り、元々痩せていた方なので心配です。 ご主人は同じ施設に入居されており、要介護5で寝たきり状態です。 話す事は少し出来ます 2人の間に子供はおりません。 違う男性の入居者様は肺炎と診断されてすぐに入院されました。 この違いは家族構成でしょうか? この男性の方は病院で亡くなりました。

          教えて
          • スタンプ
          39
          コメント3
        • アイコン
          ニコニコ

          愚痴を聞いてください。去年大手術をした86歳の母の身の回りの世話をしています。 今も治療中ですが、だいぶん回復しています。 私は仕事をいくつか持っていますので、自分の時間は夜寝る前2時間と朝皆より早く起きた1時間だけになります。悩みの種は、妹です。遠方に住んでいるのですが、数ヶ月に1回2〜3日帰省しますが、母を赤ちゃんのように甘やかす事です。そうされる事により、元々甘えが強い母は、妹が自宅に帰った後私に更に甘えてきます。その甘えとは、「してもらって当たり前」です。 妹は自分に自信があり強いので、怖くて反論出来ません。 普段私が1人で母を背負ってるのですが、口が止まらなく、内容も悪口愚痴が多いので毎日ヘトヘトになって帰宅しています。遠く離れている妹が愚痴だけでも聞いてくれたら少しは楽になると思うのですが、母が可哀想とか言って聞く耳持たずで、余計疲れます。 たまに帰省して1〜2日一緒にいただけで何がわかる?と腹が立ちます。 母は公的機関デイケアや施設は絶対嫌と言います。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          66
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー