デイサービスに務めているものですが
最近20代前半の若い職員さんが入社してくれました。
送迎では事故を何回か起こしそうになったり、入浴介助中や送迎時喫煙されていたらしく契約は更新されないとのこと。
なんか色々と残念です。
みんなのコメント
0件あああ
2024/9/14まあ自己責任ですね。
仕方はありません。
まあ強いて言えば、それを止めてあげれなかったんでしょうか?
運転はともかく、喫煙は止めれたんじゃないかな?- みー2024/9/14
何度も施設長や社長も注意したらしいのですが聞いてもらえなかったそうです。
他の職員さんも今まで見たことも聞いたこともない様な態度の職員さんと言っています。
職場に行っても若い子がいないとなんだか少し新鮮さがなくなった気がします...
きょん
2024/9/13せっかく若い方が入社されたのに残念でしたね。
利用されている方の安全を考えると仕方無いですね!こう
2024/9/13残念
仕事なめてる
職業倫理、プリントにして渡したらどうかな?
関連する投稿
- まめ
私の投稿にたくさんご意見ありがとう御座いました。 虚言癖、とか言う言葉で片付けられたのは一周回って笑いました。でも私の家庭事情を誰も知らないので当たり前ですよね。 義祖母の介護、義両親は障害者、義理の妹の子供の世話は全て事実です。義両親に任せられるならとっくにしてます。ケアマネは話にならないポンコツです。施設に預ければ、というのは何千回と話し合いしての結果です。その上で悩み苦しみ、投稿しています。簡単に解決できないもので皆さんに頼ってしまいました。真剣に答えてくれた方ありがとう御座いました。少し救われたような気がしました。生活に介護という基盤があっての悩みなので、投稿していましたがここに書くのはもうやめます。ありがとう御座いました。
雑談・つぶやきコメント3件 - ジム2
以前務めていた職場の女性スタッフの人間関係が原因で、適応障害になりました。女性って常に誰かを標的にしたり、誰かの悪口を言わないと仕事が出来ない人が多いんでしょうか?しかも、口では「仕事だけに集中したい。」と言っていた本人が他者の悪口を広める中心人物でした。注意しようものなら「私は間違っていない!」や「チクったのはどいつだ!」等など、話にならず、そのうちターゲットを私に変更し、スタッフ複数で悪口や批判を繰り返すようになりました。この業界である程度食っていくには、管理職になる必要がありますが、管理職になるには上記の問題は避けられないと思い、業界から去ろうと決めました。こういった問題も「福祉業界はまともな人材が働く業界じゃない。」と世間で言われる理由のひとつではないかと思います。
愚痴コメント5件 - にゃんこ
移乗介助とトランス介助の違いを教えて欲しいです
教えてコメント6件