logo
アイコン
あんそふい

現在私は大学3年生で、母は仕事で昼間は家にいません。昨年の12月に老人ホームから祖父、祖母の2人とも出して在宅介護を始めました。

祖母は要介護4。認知症もあり、1人で立てないため、車椅子で移動等しています。
祖父は要介護1。糖尿病持ち。薬物依存傾向有りで、自分で薬の管理をできません。歩けるけど時より転倒します。

祖母はほぼ寝たきりなので大丈夫なのですが、祖父のほうに手を焼いております。

祖父は歩けるものの後ろにふらつくことがあり、転倒します。足の痛みの為かなかなか寝ず、睡眠薬を与えても寝ません。大きな声で「足が痛い」と昼夜叫び、それを聞き、寝てた祖母が起きてパニックになります。夜中の場合、それがきっかけでなかなか祖母が寝付けないと、祖父が傍に寄っては祖母を殴ります。

私から見ると性格が頑固で「甘いもの痛くなるからダメだよ。今日はみかん1個だけね」って言っても聞かず、食べたことを忘れることもあります。祖父の言うことを聞かないと酷く怒鳴られたり、「自殺する」と言われます。

デイサービスも祖父、祖母を1日置きに通う契約しており、最初は通っていました。しかし、数回行くと「あそこはぼけた老人しかいないから嫌だ」「行かねえ」と言って行かず、夜間家の中を徘徊しては睡眠不足でデイサービスの迎えの時間に寝ていることもあります。結果、孫の私1人が祖父祖母2人の面倒を見ることが多いです。

祖父を放っておくと祖母を勝手に車椅子に移乗させることがあり、9時〜21時まで私が面倒を見ています。いつ何をするか分からないハラハラ感で心も疲れてしまいました。

母も可能な限り、休日や夜間は見てくれています。
母は祖母がホームにいた時、余命の話をされて「最期は家族で看取りたい」という気持ちで祖父祖母の2人を家に引き取りました。
でも、孫の私からするともう限界で。授業を安定した心で受けることができない日々が続き、祖父から怒鳴られる度に辛くなります。

今は私に加え、母の再婚相手と一緒に面倒を見ていますが、やはり心身ともに疲労状態がずっと続いています。
再婚相手と私は現在リモートだから在宅介護をできてるものの、通勤通学が始まれば今のようにはいきません。でも、母の中にホームへ預ける考えがあまりありません。
私はどうすれば良いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • とも

      2021/1/30

      経済面、マンパワーを考えても在宅では主さんの協力は必要かと思います。そして学生さんの主さんでなくても難しいことだと思います。在宅では身内の介護なくしては成り立たないのは常識ですし、今後より一層この傾向が強くなるでしょう。介護だからといって介護業界だけに頼るのではなく、あらゆる可能性を若く柔軟な頭で考えてみるべきと思います。

      • とも2021/1/30

        追記すると、ここの回答するコメンテーター介護士達は介護の「仕事」の経験があっても、実際の親の「介護」したことがあるとは限りません。お気をつけください。

    • ぞねす

      2021/1/13

      サービスは使っていますか?介護度4の方と動ける認知症の方を看るのは大変だと思います。
      デイを利用している状況をみると、お母さんは他人の手を借りる事を嫌っている訳では無いようなので、サービスをもっと入れていく。
      貴方は、1人暮らしをする金銭的余裕があるなら、家をでればいい。無いなら家族の一員として、介護を手伝う。
      あと、お母さんは介護に参加されてますか?在宅介護は、家族皆の協力がなければ無理です。

      • おかると

        2021/1/11

        家出るか、今の生活何年も続けるかどちらがいいか良く考えて実行するしかないね。

        • かぜのおと

          2021/1/10

          独立しましょうよ。
          親の再婚相手とね~?
          感心すると言うか、、。ね?
          どうしても同居しなきゃならないなら、私なら持病が悪化しようが好きにさせます。
          そもそもザイタク生活には、その人らしくが重要だと考えますし、身内なのだからあまりうるさくも言いたくないですね。

          お母様の意向にあなたが振り回される事はないし、それを強いる親は、どうかと思いますがね?

          • けっくん

            2021/1/10

            祖父母を見る責任があるのは、実子であり介護施設から出す決断をしたお母さんです。あなたではありません。
            「どうにかならない」ということをわからせなければなりません。
            シェアハウスのようなところなら初期費用はあまりかからず家を出ることもできますよ。
            1週間くらい、お友達のところにでも泊まって家を開けてみたらどうですか。戻れと言われたら、現状を変える話し合いをしてくれるなら戻るといえばいいと思います。

            • はらぺこ

              2021/1/10

              何で老人ホームを出たのか。
              似たような方はホームにいます。
              最大の過ちでしょう。

              • ぽーる2021/1/10

                確かに。なので、やっぱりまずは、介護の大変さを知った上で、施設入居をすべきなのでしょうね。
                うちの施設の大半は、自宅介護すれば崩壊ぐらいの利用者です。殆どの利用者家族は、それを知ってか施設頼みです。ただ、知らないと施設の何々が悪いとネチネチ言って来ます。困難利用者にしても施設を出たら行くとこないぐらい分かっていれば、介護スタッフも当たらないのですが。

            • あんそふい

              2021/1/10

              様々なご意見をくださり、ありがとうございます。

              12月の段階で一度耐えきれなくなり、ケアマネさんを含めて相談したことがあります。その時はデイサービスに加え、週に1度ショートステイに行く話になりました。
              ですが、デイサービスに行かない現状をみると、ショートステイも最初の1.2回以降行かないのでは‥‥と思ってます。

              ヘルパーさんは祖母を家で介護する日、昼ごはんと夕ご飯の1時間ずつお願いしています。
              私としては助かってるのですが、ヘルパーさんが来る度「持ったいねえ、要らねえ」と祖父に言われます。

              最初はデイサービスやヘルパーさんを雇う気が母にはなく、私が要請してやっと、というケアプランでした。
              在宅介護が始まる前や始まったばかりの頃、通学が始まった場合どうするか等を母に話しても、最初はスルーされてばかりで。どうにかなる、で流されました。

              介護の話を再婚相手とした際に「家族なんだから見るのは当たり前」「法律で決まってるから」と言われ、その他にも「厨二病こじらせて、誰が見ても君(私)が頭おかしいと言うよ」「妻が倒れたら、おばあちゃんと妻だけ連れて家出するから」と言われました。
              その一件があってから、再婚相手に対する疑心暗鬼は止まりませんし、私が全部悪いんだという考えになりました。

              客観的に見て、本当に自分が悪いんだろうかと悩んでいたので、皆さんのコメントは大変助かります。ありがとうございます。

              • よれがみ2021/1/10

                再婚相手はモラハラ男のようです。
                気をつけて。

              • はに2021/1/10

                上の意見に同意だね。
                もうそろそろ自立する時に
                来てるんじゃないかな。
                自分の未来は自分で切り開く
                しかないよ。

            • さと

              2021/1/9

              貴方の人生は自分貴方自身が守らねばなりません。
              貴方のお母様が、自宅で看取りたいという気持ちは分かります。
              しかしそれで貴方の人生や心身の健康が犠牲になるのなら、誰を守るのか決断すべきです。
              家族の為に犠牲になりますか。
              それとも自分の人生を守りますか。

              お母様も働いたり再婚したりでいろいろ辛くて、貴方に甘えているのです。
              でも自分が潰れそうなら、きちんと話し合いましょう。
              もしくは、介護はもう耐えられないから、アルバイトさせてくれ、そのアルバイト料でヘルパーを頼んで欲しいと言いましょう。

              それでもお母様が納得しないのであれば、残念ながら機能不全家族です。
              貴方に犠牲を払わせて自己満足の幸せを追い求めるお母様から、一刻も早く独立できるよう、決心して下さい。
              大学を卒業し就職するまで、公的機関を頼り凌ぎながら我慢できれば、あとは自分の人生を優先させて独立してください。
              どちらが大変か自分でよく選んでください。

              私は小学生から車椅子一人暮らしの祖母の介護サポートをしていました。
              辛いこともあったけど、幸せなこともいっぱいあった。大好きな祖母でしたから。
              でも、認知症がなかったから出来たことだし、私の子供には絶対にそんなことはさせません。

              学や手に職をつけ、自分の人生を歩める人になってください。
              介護経験は、貴方の未来を守ってはくれません。
              包括支援センターに相談し、どう動くことが良いか慎重に、話を進めてみてはどうでしょうか。
              ある程度、匿名性に配慮もしてくださいます。
              頑張って、まずは自分を幸せにしてください。

              • しんぞう

                2021/1/9

                運が悪かったね。大学は退学してあなたが介護しなさい。こんなサイトに質問するぐらいだから、大した知能がないでしょうし。

                • はに

                  2021/1/9

                  祖父が殴る祖母を見て母は何を思うんだろう。介護疲れで落ち込む娘を見て母は何を思うんだろう。
                  これが本当の話なら
                  もうこの家庭は、崩壊しているよ。
                  母の覚悟が、甘えから来てるなら
                  最初から在宅介護なんてしない方がいい。
                  誰も幸せになれない。

                  • ぽーる

                    2021/1/9

                    細かい話しは除きますが、ケアマネさんを入れて皆んなで話し合うことです。トピ内容を聞いて主さん頑張ってね、とは言わないでしょう。施設でも24時間付いていないといけない、もしくは、24時間誰かを頼る依存する利用者さんもいます。
                    施設なら多少は可能ですが、それでもずっと付きっきりの介護は出来ませんししませんね。祖父さんが転倒するかも知れないとなど思って、ずっと気にしていたら今の状況です。自分の時間を作って、もしその時間何かあってもそれは仕方ないと開き直ることも必要です。どんなに手厚い介護していても、終わりが来るのは確かですし、突然です。
                    介護って大変ですし、それを主さんがその一部をやるそれだけで十分と思います。

                    • さらっきー

                      2021/1/9

                      一人暮らし始めた方が早いですね。
                      あなたの場合ヤングケアラー(18未満)の定義からは外れますが、本来介護職員が報酬を得て行うべき介護労働を体よくタダ働きさせられていると言う点では同じです。ヤングケアラー自体がタダ働きを美しい言葉に変えて実態を見えにくくしたごまかし言葉ですが。
                      本来得るべき収入と、これから出ていく家賃。どちらの方が大きいですかね?就職したらどのみち親元を離れるのだから、それが少し早まったと思えば。
                      母親は貴方に甘えた状態ですよね。通学するようになれば破綻するでしょ、今の状態なら。でも施設は嫌。それは貴方に甘えてるからです。通学が始まったら日中どうするのか母親に考えを聞いてみたら?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ぽーる

                      私の施設の日勤時間帯は、8時半から17時半迄です。朝食の忙しい時間が終わってから出勤、夕食時のまだ忙しい時間にお疲れ様です。 昼食は、ディに行っていることが多くせいぜい10名程度で、空いた時間はお喋りタイムになっています。 日勤パートのみだと、夜勤も風呂もありません。それで、高時給なのがどうも納得いきません。他の施設もこんな感じですか?

                      教えて
                      コメント10
                    • アイコン
                      ソニックママ

                      こんにちは。介護施設での介護って別に言うほど大変ではないんだよね。仕事内容も正直別に慣れればどーって事ないし。黙ってても1日は終わるんですけど、介護職員の退職理由No.1人間関係、中には、利用者が嫌って辞める人もいるけど60%は職員同士のトラブルにある。はて?どーしたものか?アットホームなのは、利用者だけで職員はバチバチになる理由。40代50代のおばさん再就職で使命感にかられはりきりすぎた結果周りがざわつく、張り切ってるおばさんのしもべになる30代の女性、施設長よりも偉いパートさん。自分の価値観を押し付けて正しい介護だと勘違いしている人がいる。利用者に気を使うより職員に気を使って疲れて辞める。でも、また介護施設で働き無限ループにおちいる。おばさん撲滅運動をしよう

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      189
                      コメント18
                    • アイコン
                      ソニックママ

                      介護歴約10年です。老健と有料の経験があり転職し賞与の高い有料にうつりました。大元の会社からは基本給を底上げしていただいて施設長候補で入職できたのですが、、そこでは当然新人です。新しい施設、新しい利用者、新しい職員、右も左もわからないのは当たり前で利用者さんの名前から覚えていく普通の流れがあると思っていました。初日、名前もADLもわからん利用者さんの介助に入ってといわれる。普通に無理だと感じ始める俺。とりあえず他の職員にわからないので聞くが、あれ?聞こえなかったのかな?わりとでかい声で言ったのに、とりあえず自分の経験だけを頼りに介助をこなす。トイレの紙補充してと言われたが、場所を教えてもらってないので聞きに行くが誰もいない。5分後、補充してないじゃんと怒鳴られたので、すいません。いまやりますというと、もういいと怒鳴られた。昼休み、荷物を持って車に乗ってコンビニに行き辞めます。と連絡しました。会社からは謝罪を受けましたが続けていけるわけないだろう?

                      職場・人間関係
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー