88歳の祖父の介護をしております。母方の祖父なのでなぜ母が介護に加わらないのだとよく人に聞かれますが、長年の祖父の介護とそれが原因となる父との口論で精神病を患い、母は入院中です。退院したとしてもまともに介護をできる状態ではないでしょう。父と母はすでに離婚、父とは連絡すらあまりとっていません。私は一人っ子でしたから、自然と私が主な介護者になってしまいました。
仕事をしながらでないと介護費用はおろか生活費や入院代も支払っていけないので仕事は辞めていませんし、辞めるつもりもありません。デイサービスを利用しているものの認知症の祖父が起こすトラブルの数は多くご近所トラブルにも発展しています。デイサービスに行く日は良いのですが、、、。
在宅はもう限界と考えてケアマネに相談、グループホーム入所に向け手続きをしたものの6人待ちだそうです。いつ順番が巡ってくるのか、、、いくつか申し込みだけはしているものの、入所待ちの期間皆さんはどうしのいでいるのでしょうか。
みんなのコメント
0件とっさあん
2016/11/23ショートステイはまだ利用したことがありませんが検討中です。包括センターにも相談してみます。ありがとうございました。
たこいち
2016/11/22グループホームは複数の施設に入居申し込みをしましょう
ショートステイなども利用を検討しましょう
認知症の症状が進んでいる場合は大きな精神科の受診や入院も検討しましょう
認知症の問題行動が危険な状況にまでなっているなら、区分変更をかけてみましょう(介護度が高い方が取れる手は増えます)
上記をケアマネだけでなく包括支援センターにも相談しましょう
仕事は辞めないで正解ですとっさあん
2016/11/22家族の会、そういった精神的なサポートも必要ですよね、ありがとうございます。
たこいち
2016/11/22基本的に在宅介護になるので、訪問介護、デイサービス、ショートステイ、認知症カフェ、老人福祉会などに、利用と参加をする事など。
認知症家族の会などに参加をすることも有効です。
関連する投稿
- すみゅ
一人暮らしをしていた義理の母親は数回入院を繰り返し人工呼吸器が必要になりました。退院許可は出たものの一人暮らしは無理と言われ、すぐ施設か病院を探さなければいけませんでした。一番いいのは同居だとわかっていましたが住宅事情と私と本人との関係があまりよくなかったため、それは選択しませんでした。病院から勧められたのはかなり遠方の病院でケアマネージャーから勧められたのは介護付くの老人ホーム一件のみ。 選びしろが少ないことに驚きましたが在宅酸素期は持ち運べると言ってもどこでも受け入れてくれるわけではなく、人工呼吸器を使っている場合さらに受け入れ先が少なくなります。反対にカテーテルなどは受け入れ先が多かったです。 冷たい言い方かもしれませんが、残された寿命、そして資金によっても入れる施設が違ってくるということを学びました。すべてお金、、、と言っては元も子もないですが、老後のためにいくら貯金があっても多すぎるということはないようです。
お金・給料コメント5件 - ときど
三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険は認知症患者の徘徊による電車事故に対する賠償責任を補償する保険を来年1月1日から販売するそうです。 他人にけがをさせたり、物を壊さなくても電車を止めてしまった場合に生じる振り替え輸送費用などが保障されるもので事故1回につき最大1億円が報奨されるとか。保険会社の弁護士が示談交渉までしてくれるというからありがたいですよね。 もちろん徘徊をする認知症患者が家族にいる場合には対策を万全にしておかなければいけませんが、家の中に閉じ込めておくこともずっと見張っておくことも難しいという現状があります。今後もこういった事故は右肩上がりに増えていくでしょうから注目すべき保険だと思いました。
お金・給料コメント11件 - たけちん
東京ビッグサイトで、「Japan Robot Week2016」というのが先月行われていたそうで、そこでは介護のためのロボットもお目見えしたそうです。ロボットというと、なんとなく無機質で、冷たい印象なのですが、ロボットそのものが「やわらかい素材」を採用していて、あたりがいいようにして、より自然な感じにしているとか…。 ロボットが介護に携わってメリットもあるとは思いますが、多分開発するのには莫大な費用がかかっていますよね。であればそういう部分をもっと介護業界で働く人たちに還元するほうが先ではないかなぁと思ってしまいました。 部分的に機械に頼って負担を減らすということならわからなくないと思うのですが…。
お金・給料コメント89件