母が老人ホームに入居しているのですが、そこのスタッフの方がひとり、香水のようなニオイがするそうです。
香水なのか、衣類のニオイなのか、なんだか分からないのですが、母はそのニオイが嫌いで、気分が悪くなってしまうとのこと。
どうすればいいでしょうか。
他のスタッフさんに言うべきですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/2施設職員として働いているものです。
私は言って頂いていいと思いますよ。
利用者さん一人ひとりの為にはたらいているのですから。
気分が悪くなるのはご本人も辛いと思いますし。
言われて気づくこともありますから上司の方に相談という形でお話しては…と思います。- イソップ2022/12/22
インフルエンザワクチンの副反応疑い報告状況(令和2年シーズン)
推定接種者数 65,473,916回分(R3.3.31現在)
うち死亡報告数 3(0.0000046%)
令和2年版厚生労働白書
生活習慣病に関する患者数、死亡数
悪性新生物〈腫瘍〉 376,392
糖尿病 13,837
高血圧性疾患 9,548
↑ワクチン副反応より、生活習慣病による死者の方が、遥かに多い。 - イソップ2022/12/22
インフルエンザワクチンの副反応疑い報告状況(令和2年シーズン)
推定接種者数 65,473,916回分(R3.3.31現在)
うち死亡報告数 3(0.0000046%)
たこいち
2015/6/9>>体臭で、不快感を与えてはいけないと気を配って不快と言われては、言われた方は堪りませんね。
正にその通りですね。
「当方では対応しません。今後もしません」と施設側の回答がありましたが気配りの部分を利用者として否定したくないものです。たこいち
2015/6/9体臭は何か臭い?
ご存知ですか?
多くの方が、汗が匂いの原因と思われているようです。
しかし!実は汗は無臭なのです。お風呂で滝のように汗が出てもクサクありませんね。
汗は無臭だからです。
しかし汗を吸い取った衣類がやがて強烈なニオイになることもあります。
では、この原因は?
それは細菌です。
細菌は汗などを栄養に繁殖します。
そして老廃物としてニオイを出すのです。
人間も食事をすれば便を出すようなものです。
これこそ体臭が発生する仕組みなのです。
匂いとは小さな物質です。状態は気体。ガス状態です。
ですので空中を浮遊します。
浮遊するニオイ物質が鼻に入るとその信号が脳に伝達されニオイを感じます。
ニオイ物質でない空気などが鼻に入ってもニオイを感じることはありません。人間が感知できるニオイ物質は「数十万種類」あると言われています。
体臭や汗臭なども、そのニオイ物質の一種なのです。
そこで、洗剤、柔軟剤、コロンなど香水、制汗剤などメーカーが臭い物質の変換、分解に日々研究を続けています。(香水が開発された元々の事由は口臭予防液です)
他人が発するの臭いは、口臭、体臭、加齢臭、生理臭、香水、洗剤、柔軟剤、整髪剤、制汗剤など臭いの種類を上げればキリがありません。
そして、ご自身の臭いには気付かない。
体臭で、不快感を与えてはいけないと気を配って不快と言われては、言われた方は堪りませんね。
一例を上げると「加齢臭は中高年、高齢者の男性にも女性にもあります」
原因物質は「ノネラール」。
皮脂腺から出る脂肪酸が酸化して雑菌が発酵すると発せられる「におい」です。皮脂腺や汗腺が集中している、頭皮、顔のTゾーン、耳の後ろから首筋、胸部、両脇、背中の中心線、へそとその周り、陰部などから発生します。
そして本人が一番気付かない臭いです。
他に口臭も普段の生活で本人は気付いていませんね。
人は他人の臭いには敏感で、不満が漏れるのに自分の臭いには鈍感です。
施設では、他人同士が一緒に同じ空間で過ごしているのです。
それを踏まえて多かれ少なかれ我慢は必要であると自分は思います。たこいち
2015/6/8わたしの母も臭いには敏感できもちがわるくなってしまいます。
私自信 介護の現場で働いていますが 母のような方もいらっしゃる事を頭に置いて 柔軟剤も匂いがないものを使ったりしています。
施設によっては 入浴介助後 匂いの強いスプレーやシートで体を拭いている施設もあり 逆に驚きました。
施設により対応は違うかもしれませんが 我慢せずに伝えてみたほうが良いと思います。
ひとりでも多くの利用者さんに心地よく過ごしていただこう と思ってくれる施設なら なんらかの方法を考えてくれるとおもいますたこいち
2015/6/8鳥取県立鳥取養護学校(鳥取市)で、医療的ケアを担う看護師が不在になり、ケアの必要な児童生徒が通学できなくなる事態が起きています。
以前から要員不足の事情があり、ケアが数分遅れたことについて、ある保護者から威圧的な言動を繰り返し受けたことで、批判された看護師6人全員が、一斉に辞職を申し出たものですが、介護業界全般にも言えますね。
たかが匂いされど匂い、仮に利用者さん1名とそのご家族からクレーム、他の利用者さんには好評だったとします。
上司や先輩から「利用者さんからクレームがあったので、禁止します」と言われて、言われた側が悩まないとでも思いますか?。
切っ掛けは、何であり批判を受けた側は、自身が嫌でも匂いを変える(要は使っている製品を変える)か又は、辞めるかに追い込まれる可能性があることを考慮する必要があります。
他の匿名様も回答を寄せていますが、個人の嗜好や嗅覚の差もあることですので、多数派に合わせて不問にするか、担当枠を替えるなどが施設として出来る範囲でしょう。たこいち
2015/6/8管理者の方に相談してはどうでしょう、私は管理者をしていますが、スタッフにその様な事があるときは、香水は無しねと注意します。洗濯のときのソフト剤もいまは匂いが強い時が有るので、気をつけてねと声をかけてます。
髪につけるものも最近は匂いが強いものもあるので注意していますが、
注意されて嫌な顔される事は有りません。
匂いは好きな匂い嫌いな匂いが有るから、我慢しないで良いと思います。たこいち
2015/6/8「私は物によっては、頭痛がしたり、目が痛くなったり、気分が悪くなったり(稀に嘔吐)することがあるんですが、それが少数派なら我慢しなさいということなのでしょうか?」
個人的に苦手な物質、香り、臭いは人それぞれあるのは、理解しています。
自分も程度の差こそあれ苦手な臭いはあります。
ですが、個人の嗜好の合う合わない迄、言っていたら際限がないでしょう。
些か極端な例えになりますが
介護事業所で、全職員に「これはダメ!あれもダメ!」「全員シャンプーは、これを使え、リンスはこれ、洗剤と柔軟剤はこれ!あと汗臭いのもダメ!でも、制汗剤、コロンなどもダメ!」ってことになってしまいます。
たこいち
2015/6/8私は物によっては、頭痛がしたり、目が痛くなったり、気分が悪くなったり(稀に嘔吐)することがあるんですが、それが少数派なら我慢しなさいということなのでしょうか?
たこいち
2015/6/8介護する側も気を使って香りを用いている人もいます。あなたのお母さんはダメでも他の高齢者には好評かもしれません。よく見極めてから申し出た方が良いですね。
お母さんの言うことを全て鵜呑みにして介護者側に要望出すのではなくお母さんにポジティヴな見方や考え方が出来るように言いくるめるのも子供の役割です。たこいち
2015/6/6自分も香りの強いのは苦手ですが、汗の臭いを良い香りに変える洗剤、柔軟剤が主流の現代では無理な要望だと思います。
マスク、トイレットペーパーですら香料成分を染込ませていて消費者は、それを選んで購入しているのですか個人的には我慢するというか気にしない様に努めます。とら
2015/6/6みなさんご意見ありがとうございます。
やっぱりお伝えした方がいいですよね。香水って普通は使わないものだと思いますので、衣類の香り付けの類のような気がしています。
やはり角が立つのは避けたいですので、やんわりと伝えてみようかなと思います。
最近になって香りのキツイ洗剤などが増えた感じなので、そういったものが母は駄目なのかなと思ってます。
でもアドバイスのなかでは施設としては、特に対応していないということですので、ちょっと迷ってしまいますが…。
汗やわきがのニオイも確かに困りますけど、最近の香り付けの傾向が私も個人的にはあまり好きではないです。
もともと母も化粧もそれほどしなかったですし、香水などもつけない人でした。たこいち
2015/6/5そのスタッフとやらは男性それとも女性?最近は男性でもいろいろな香水を使うそうだから・・・。腋臭や汗かきでその対策に香水を使っているとも考えられますし、ヘアースプレーの匂いかも知れない。一方、母は地味なんでしょうね。香水を使わない人には強烈な臭いに感じることだってあります。朝の満員電車の様々な香水の混合した臭気はホント耐えられないです。頭がクラクラしてきます。やはり施設の管理者に「化学物質過敏症アレルギーです」と言ってみましょう。
たこいち
2015/6/5これから梅雨の時期は臭いも強くなります。
お母さんは純粋に香る洗剤や香水なども嫌いですか?
それは構わなければ?色んな臭いがミックスして悪臭になっているのかもしれません。
生活の中で臭いのないものはそんなにないのでいちいち気にすればきりがない事もありますよ。
長い間入浴しない人から垢じみた臭いや長い事着替えていない衣類の臭いとか、締め切った部屋の臭いなど等。
でもその人のいろんな事情によるものなら非難や否定等するような感情にはなれません。たこいち
2015/6/5汗臭いとか、加齢臭がと言われ コロン、香水、制汗剤を使うと別の人に臭いと言われる。
お昼ご飯の臭いがと言われ歯磨きと消臭タブレットを使えばミントの臭いが鼻につくと言われる。
数え上げたらキリがありませんね。
匿名さんのお答えにある様に個人の嗜好や嗅覚の差もありますので、どこで線引きするのか?難しいです。たこいち
2015/6/5わきがよりいいかと、、、。
たこいち
2015/6/5シャンプー、石鹸、ボディーソープ、ヘアスプレー、液体タイプ制汗剤は、当方でもクレームありました。
ですが、下記の匿名様同様に対応はしていません。
スタッフ個人の体質、髪質など諸事情ありますので、何と言われましょうと対応していません。タラコ
2015/6/5他のスタッフさんに言う前に、まず該当スタッフさんご本人とお会いになり、
柔らかくお尋ねするのが良いのではないでしょうか?
介護される際、至近距離で「ニオイ」を感じ取られるお母様と、
普通の距離感でお話しする際に感じ取る「ニオイ」とでは異なるかもしれませんが。
出来る事ならhirusagariさんご自身で、該当スタッフさんとお会いし確かめてから進言する方が、角が立ちにくいのでは、と思います。
てんがけ、他スタッフから該当スタッフへ注意するのは、告げ口として取られ悪印象を抱かれかねないかと。
諸事情でなかなか面会に行かれない、または該当スタッフさんに会えなかった、という場合は、
ホームの相談員かフロアリーダーへ、ご相談してみては如何でしょうか?たこいち
2015/6/5当施設で香水は誰も使用していませんが、制汗剤、石鹸、シャンプー、洗剤、柔軟剤、お香(線香、蚊取り線香含む)、アロマオイル、入浴剤など臭い、香りに対するクレームは利用者100人もいれば、確かに1~3人名からありますが、個人の嗜好や嗅覚の差もあり対応していません。
今後も対応しません。
個人の嗜好に全て対応は無理です。たこいち
2015/6/5言っていいと思います。もし香水だとしたら職員はつけるべきではないと個人的には思います。
ちょっと前にこちらのサイトで職員の方の柔軟剤の香りのことが話題になっていましたが、参考までにそちらもご覧になっては?
関連する投稿
- ゆう坊
施設の厨房で働いています。利用者の要介護はほとんどが4か5です。 私が直接レクリエーションなどを行うわけではないのですが、スタッフの方たちはいつもレクリエーションに頭を悩ませているようです。 重度の方のためのレクリエーション、ほかの施設ではどんなことをしていらっしゃいますか?
レクコメント5件 - きみふぉ
親族のなかに認知症になった者がいて、成年後見人制度について考えています。専門家でなく親族がやっていることも多いということなのですが、実際にやっている方いませんか。 後見人になるのはどんな感じなのか、また業務が大変かどうかなど知りたいです。
認知症ケアコメント10件 - わらび
近所に一人暮らしのおばあちゃんがいます。とても気立てのいいかただったのですが認知症を発症したらしく、最近困っています。 うちの家の横に小さな畑があり、野菜を植えているのですが、それを勝手に取っていってしまいます。始めはだれがしているのかわからなかったのですが何度かおばあちゃんがとっているところに遭遇してしまいました。 一見会話も普通なのですが自分の行動がよく分かっていないことがあるらしいです。民生委員の方にお伝えはしていますが改善はされていません、、、。 身寄りもないようなのでこれからひどくなったらどうするのだろうと心配です。 うちの場合こんな感じの対応ですが、人によったらすごく怒る方もいると思います。 認知症という病気であるにしろ、どこからが犯罪となるのでしょうか?
認知症ケアコメント14件