logo
アイコン
K

ケアマネ事業所の閉鎖は、訪問事業所やディと一緒で今後増えていくと思う。
少し違うのは、元々高齢管理者がいて好き勝手にやってきた事、簡単にダメな管理者を変えられないことが閉鎖やケアマネ不要論になったのかな。
介護職の皆さんがケアマネと上手くいかない、当たり前です。60歳以上のおば様になると自身は安泰、辞めたら事業所が続かないシステムが分かってのことです。
分かり辛いとは思いますが、全ての面で介護業界の管理者制度は大失敗と思います。誰が決めたのやらです。ダメダメ管理者、多くないですか?

みんなのコメント

0
    • おばさん

      2024/7/7

      その通りですよね。 風通しをよくしないと 管理体制が なーなーに なって まるで、ご自分が、経営者かと 思うほどご自分の規則を おしっけてきますよね。 

      • K2024/7/7

        経営者より、上目線のケアマネ管理者を多く見てきました。
        長年のケアマネ管理者、主任ケアマネとなると辞めさせるのはほぼ不可能です。こんな無茶苦茶な職場環境は、他業種にはないですね。
        そもそも介護業界に、管理者制度を作るからこんな出入りの激しい職場が増えたと思います。
        上司としての器のない管理者、殆どではないでしょうか。

    • サーや

      2024/7/6

      今日もテレビで短時間リハビリデイのコマーシャルしてました。
      短時間なら大丈夫なのですかね?
      主に、よう支援から、介護2位までの方々向けだとおもうのですが?

      • おばさん2024/7/8

        TVのコマーシャルとは はじめてしりました。関東では、みないですね。嫌みではなく

      • ニック2024/7/6

        単時間リハディは入浴、食事の設備投資がなく、自立度が高い人が多いので運営が楽。でも、長年通うと要介護度あがってくるからけっこうリスクが高くなってきます。
        安全のリスク回避と、休まれても月極めで利用料が徴収できる旨味から、総合事業に絞ってもうける。
        「介護施設」というより「行きつけのスナックの経営」みたいなかんじでやってます。 昔はそんな短時間ディは、「介護保険の対象としてどうよ!?」といわれたけど、面の皮暑く貫き通してたら介護予防に欠かせないとか言われるまでになりましたとさ。

    • あ    

      2024/7/6

      簡単にダメな管理者を変えられないことはないんじゃない?
      たぶん変えたいけどダメなのしか居ないから
      変えないだけかと笑
      ダメなとこにはダメが集うんだろね笑
      奇跡的に
      いいのがいたらすぐ変えると思いまーす笑

      • K2024/7/6

        一般企業のようにやっていたら、状況は変わっていたと思います。
        何人も管理者が原因で辞めて行き、それでまた、求人募集するの繰り返しです。
        最後には、うちは長年のベテランがいます、安心して下さい!です。
        嫌々、そうじゃないですね。

    • なかい

      2024/7/6

      ダメダメだから閉鎖
      特に問題ないと思います

      • ルー

        2024/7/6

        ダメな事業所は閉鎖でヨシ

        • ぷにまる

          2024/7/6

          ケアマネ業務は早いところAIに置き換わってくれないかなと思ってます。
          人間のケアマネは、管理能力・人脈・行動力・モチベーションにバラつきがありすぎる。
          何よりやはり感情があるので、微妙に忖度に影響しますよね。

          • ニック

            2024/7/6

            主マネが管理者要件なのつらいですね。主マネ=老が○じゃないけど、もうケアマネなってる時点で基礎資格実務5年はあるんだし、ケアマネ資格だけで事業所持たせてほしい。

            • K2024/7/6

              今あるケアマネ事業所の管理者の殆どが、初期メンバーで10年以上の古株です。
              別に仕事が出来るとか良くて長く勤めている訳ではなく、変えられない事情を抱えているからですよね。
              主任ケアマネ必須も結局は、初期メンバーの方達が決めたことですよね。
              こんなシステムなら、ケアマネ制度無くした方がいいです。
              ケアマネおば様管理者が踏ん反り返る、ケアマネ不要論、あるあるでは・・。

        関連する投稿

        • アイコン
          ゲスト

          お疲れ様です。 特養で働く新卒介護士です。 私は人間関係が合わず、指導者が苦手でした。 一年経ったら東京に引越してデイなどをやろうと考えていました。だけど今日出勤してみたら指導者と仲良くなり、嫌悪感が薄らぎ、人間関係が少し良くなった気がします。 そこでよく考えたら今の施設は研修制度がしっかりしているなどホワイト企業などではないかと思うと同時に辞めるのが惜しくなりました。しかし私は東京の生活に強い憧れが合って20代前半には東京に住みたいと思っている自分がいます。この相反する気持ちが私の中でずっとうごめいています。私はどうしたらいいのでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。 最後に長文失礼しました。

          教えて
          • スタンプ
          64
          コメント8
        • アイコン
          とろみ

          先ほど、腕に、ブレスレットのように巻きつけられるようなタイプのメモ帳がありました。便利だなあとおもいましたが、やはり、介護職をするうえで、邪魔だし怒られますよね、、?

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          昭和の根性論

          テレビで、ミャンマーの若者が介護現場で頑張っているのを視ました。 お給料11万位で、9万位は仕送りするのだそうですが、介護福祉士に合格できなければ、帰国し、徴兵されるそうです。 試験は、2回のチャンスしかないとのことです。 人間て、これしかない、これで生きて行くんだと決めて取り組まなければならない時が、人生で一度はあるなと思います。 日本の若者は、幸せボケの人もいるのではないかと感じます。 世界に目を向けたら、なんて私達は幸せなんだろうかと思いませんか? もしあなたが逆の立場だったら、外国で、あの人がこうだから、この人がこうだからと言っていられませんよね。 昭和の根性論と場、化にする現代っ子も多くいるようですが、成功している人達を見て下さい。 根性があるからこそやり続けて、成功を勝ち取ってます。 諦めたらそれなりの結果でしか有りません。 戦後に這い上がった先輩達を見習ってほしいです。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          85
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー