脳の病気をしてから、言葉が話せなくなってしまった父がおります。ただ耳はそこそこ聞こえているようで、こちらの話していることは、理解できている?ということもあります(家族が寄り集まったときなどは嬉しそうな顔をしたりする)。
手は少し動きますので、筆談ができたらなぁと思い、鉛筆を持たせて少し書かせたりしましたが、見た文字をまねて書くことがかろうじてできる?というレベルです。意思表示ができて、こちらがもっと理解できれば、在宅介護でももっと快適に過ごさせてあげられるのに…と思うのですが、今のところ意向をくみ取れているとはいえません。
リハビリの先生がいるところで、リハビリをすれば、少しは良くなる可能性があるでしょうか。
みんなのコメント
0件ひだかさん
2016/6/3>>質問は「はい」か「いいえ」で答えられるクローズドクエスチョンをします。
なるほど…確かに時間はかかるかもしれませんが、意思をくみ取ることができそうです、ありがとうございます。
>>「こえでおぼえるあいうえおのほん」という本があります!ボタンを押すと声が出るそうです(^p^)これ使えるんじゃないかな!?と思いますよ(*^▽^*)
そういうのがあるんですね!活用できるかもしれないです。ありがとうございます!とも31
2016/5/21はじめまして(*^^*)
そうですよね!筆談ができたらとてもやりやすいと思います!☆〃
ひらがなで「あいうえおかきくけこさし…」と書いた五十音表を使うのはどうでしょうか?ネットで”五十音表”と検索すれば出てきますし印刷しても良いし、少し早めに父の日のプレゼントとして手作りで作ってあげても素敵やと思います!
あとはわたしならどうするかな…と少し調べてみたのですが、子供用の絵本になりますが「こえでおぼえるあいうえおのほん」という本があります!ボタンを押すと声が出るそうです(^p^)これ使えるんじゃないかな!?と思いますよ(*^▽^*)その他にも数字や、まいにちの言葉も売られていました☆お父さんも伝えることが出来そうやし、ご家族の方も少し手助けになるんじゃないかなと思います☆どんな声が絵本から出てくるかわかりませんが想像をするとみなさんの表情が明るくなりそうな感じがします♪♪
良ければ参考にしてみてください(*^_^*)ノ
私事ですが、うちの家はおじいちゃんが両耳に補聴器をつけていても聞き取りにくいのでホワイトボードやノートで筆談をするのがもうクセですが、この絵本おもしろそうなので買って試してみたいと思います!(^▽-)/
べり子さんも良い方法が見つかりますように☆☆☆heyboy
2016/5/18質問は「はい」か「いいえ」で答えられるクローズドクエスチョンをします。時間はかかってしまいますが、有効だと思います。
リハビリは言語聴覚士さんの指導の元に行われますが、あまり多くはいらっしゃらないようです。
関連する投稿
- もふ
父と母は私が小学生のときに離婚しておりました。母に育てられ、何とか成人し、私も結婚し家族がいます。今子供は小学校高学年で、多感な時期に差し掛かっているのですが、最近になって、その父が要介護になったとかで、連絡が来ました…。 一応電話で話をしてみましたが、年金もなく、保険なども入っておらず、正直関わりたくないのですが、そんな父の行く末をこちらでサポートしないといけないのでしょうか。主人もあまりいい顔をしていませんし、うちも余裕がある生活をしているわけでもないです。うちがしらん顔したら、父はどうなりますか?母は数年前に、病気をしましてすでに亡くなっております。なんでもいいのでアドバイスお願いいたします。
職場・人間関係コメント7件 - しょうちゃん
高齢の祖父がいます。以前は自宅で同居生活を送っていましたが、今は老人ホームで過ごしています。認知症を患っているものの、よく会いに行っているからか私の顔などは覚えてくれていますし、家族の話題もよく話しています。 認知症は日によって症状が違うと言いますが、本当に認知症なのかと疑いたくなるくらいしっかりしていることも少なくありません。 夏休みに入ったらしばらく帰っていないので帰りたいと言っている祖父を一時帰宅して仏壇を参ったり、行きたいところに行ったり親戚にあったりさせてあげたいと思っているのですが、親せきには「すぐ忘れるから意味がない」と反対されています。忘れたとしてもしてあげたいと思うのですが、親せきが言う通り無駄でしょうか、、。
認知症ケアコメント6件 - とびっこ
義理の父と義理の祖母と同居しています。義理の祖母の認知症の症状が進んでいて、私はまだ子供が小さいこともあり、もっと家族の協力が欲しいのですが主人はあまり手伝ってくれず、義理の父は食事の時だけ私たちが住む母屋に来るだけで普段は隣の家にいて、唯一病院の付き添いだけしてくれます。日中の排泄や食事介助、異食行動もあるので常に見守りが必要です。週に3日デイサービスに行っていて、その間だけ家事などが思うようにできるのでいつもと比べると楽ですが、我が子の世話もあります。 何もしないくせに家族は施設に預けることには反対で、認知症には家事が効果的ということで洗濯物畳みは祖母の役目となっていて本人もやりたがっています。ですが畳んだ後の仕分けまで自分でして私の服や子供の服を自分の服と勘違いして自分の部屋に持って行き、挙句の果てに便などで汚される、、、ということが多々あります。 認知症はどうやったって進行するなら何をしても無駄ではないかと思うのは非道でしょうか。
認知症ケアコメント5件