両親は 私が子供の時に離婚して 私は 祖母に育てられました。 父は 再婚し10年前に亡くなりました。 母は1人でいるようですが 噂で 認知症かもしれないと 親戚が私に連絡しょうとしたらしいが それを聞いた方が育ててないのに 無責任やと言ってくれたみたいで 連絡ないのですが もし 市役所から連絡あったら 扶養放棄出来ますか?
冷たい言い方かもしれないが 好き放題に生きていたんだから 自分でやってと思ってます。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/12/17認知症の介護は、簡単なものではありません。
看たくもないのに看られる程楽なものではないです。
貴方が看るべきは育ててくれたおばあ様で、お母様では無いと思います。
育てて貰っていないからそんなの知りません。で良いのでは?たこいち
2015/12/16トピ主さんに後ろめたさがないのなら
扶養放棄してもよいと思う。
ちなみにもし私がトピ主さんの立場なら放棄します。
たこいち
2015/12/15匿名さんにも生活に余裕がなければ無い袖は振れないので介護放棄出来る出来ないもないといった話になるのでは。
ですが法的には親子の縁は切れず、もし十分な余力でもあれば扶養するのもありと思います。
世の中には様々な親子関係があり、様々な境遇の親子がいて上を見ても下を見てもきりがないものでもあり過去に自分の身の上に起きた事をいつまでも怨んでも仕方ないって事もあるという考え方も出来ます。
子供の養育費を払わない夫。
非正規で仕事が途切れる事がある。
賃金が安いなどによりそんな恵まれない境遇にある親に育てられる貧困層の子供が3割もいるそうです。
一日にお豆腐1丁しか口に出来ない子供。
破れた靴や洋服を何年も着ている子供等等
この一見して豊かと思える時代にいても貧困の子供達が多いという現実。
大きな家と車もあるのにNPOでフードバンクを立ち上げた人が家を訪問してみると車検は何年も切れ、寒い中に暖房もなく、親子はおかゆを食べながら暮らしているといった貧しい生活は外からは分からない暮らし向きも決して少なくないと話していました。
非正規の夫とパートの妻の夫婦の給与合わせて15万でアパート暮らし、子供4人との合計6人暮らしの貧しい暮らしをしていながら車があるから生活保護は受けられないと言われるとの事。
今後もこんな暮らしから抜け出せる見込みもなければいっそ車を手放して生活保護を受ければいいのにと思うけども…そうも行かないのでしょうか?外部の者には分からないけど。
日本の生活保護の受給率は2パーセントだとの事。
こんな貧しい親達の元で育ったのは親が悪いからであり自分達子供は不幸だったといつまでも親を恨み続ける子供だとすればそれは逆恨みですよね。
虐待されて育ったというなら話は別ですが。
過去の事は過去の事でどこかで因果を断ち切る事の努力をしなければ幾世にも渡り不幸の連鎖は断ち切れない事を考えれば怨みに怨みで返す事のみ考えてもいけないとゆう理想は自分にもあるんですよね…
それはとても難しいけど…私も両親をなかば憎んで育ち続けてきたからよく分かります。たこいち
2015/12/15好き放題に生きてきたと思える裏にも様々な葛藤もあったのではないかと
思うけど?
私(長女)の両親も自分が10才の時に4人の子供がいる身で離婚した両親を憎みながらも私にも様々な葛藤はあります。
一緒に暮らしている父親を見殺しにするのは介護放棄として罪に問われるだろうし。
老後破産状態の父親の葬式は人並に行えるのだろうかとか数え上げればきりがないです。
離婚して母子家庭になったのにも関わらず自分一人で子供を大学まで出した、専門学校まで出した立派な人もいるのに子供はその苦労と恩を忘れて
逆恨みしているように感じるご子息もいますしね。
世の中色々難しいものだとつくづく思います。backy
2015/12/15放棄してかまわないと思います。あなたを養育することなく口出しだけしてくる親戚が面倒みればいいと思います。ちょっと似たケースで保護課とやりあった経験がありますが、最終的に「情」は通りましたよ
もちろんいろいろ事情はおありでしょう。でもそれこそ今ってサザエさんみたいな世界観で成り立つ家族関係ではありません。
それよりバーちゃんが気になるわ。お元気でお過ごしですか
関連する投稿
- ぞーんまん
認知症の祖母が近くに住んでいます。認知症と診断されたころは話をしてもいらいらしていてあまり家に行くこともなかったのですが、先日介護職の友人と会い認知症のことについていろいろと教えてもらいました。 なんだかんだ話を聞いて一番心に残っているのが笑顔とユーモアがあればという話でした。一番つらいのは本人でしょうから、考えてみれば自分本位の感情をぶつけていたのかもしれません。 実際症状がひどくなれば難しいことだとは思います、特に身内だと、、、。ですができるだけこの言葉を忘れないようにしようと思いました。
働くママパパコメント1件 - いるむ
母親は80代でひとりで暮らしているのですが、遠方なため、支給限度額いっぱいで事業所からヘルパーさんをお願いしている以外にも、個人契約で24時間体制を組もうと考えています。 この場合の契約書はどのように作成すればいいでしょうか。希望を織り込んでもいいのでしょうか。
教えてコメント9件 - やい
半年ほど前に祖父が脳梗塞になり入院。幸いにもほとんどマヒもなかったのですが、入院中に体の状態はどんどん悪くなり、あっという間におむつになってしまいました。 元々プライドの高いしっかりした人だっただけに本人に とって、これほどつらいことはない様子で、なんとかしてあげたいと思うのですが、、、。思うようにリハビリが進まないまま隊員が決まってしまいました。トイレでできるようにできないものかと思っているのですが、自宅に帰ってどのようなリハビリをすればいいでしょうか。 ちなみに介助があれば時間はかかりますがなんとか歩けます。
介助・ケアコメント4件