義母の介護をするため夫は都内での仕事をやめ、故郷で再就職しました。給料は減りましたが最後の親孝行と二人でやってきましたが、何度も同じことを言う、財布を盗られたとご近所の方を非難する、せっけんを食べるなどめちゃくちゃでひと時も目を離せません。普段穏やかな夫も疲れのためか声を荒げることが増えました。
普段顔を見せない義理の姉が初めて大声でなじる義母の姿を見た時、「すぐに施設に入れるべき」と言いましたが、私たち夫婦は「もうちょっと在宅で頑張りたい」と言いました。普段はもうこんなところ逃げ出したいと思っているのにいざそういわれるともうちょっと頑張れそうと思う自分にホッとするところもあり、反面いつまで続けられるだろうと不安になります。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/2毎日の介護、お疲れさまです。文面からの判断ですが、義姉の意見が妥当と感じました。都内の仕事をやめ、田舎の生活の選択をされたとのことですが、また、選択の時期にきていると感じます。
認知症はおくらすことはできても、すすみますし、なおりません。ひどくなり、共倒れの可能性もあります。
施設の検討、きちんと話し合いなどされたほうがいいと思います。たこいち
2017/8/31:本当に本人が一番つらい状態なんでしょうか。
だそうです。
以前働いていたグループホームの上司が言っていました。
本人の中で今までと違う自分への葛藤や苛立ちがあるのは重々分かります。
しかし、その苛立ち等を発散させられている介護者側が「叩くのも暴言吐くのも、異食するのも病気だものね仕方ないね。」と割り切れるか?と言われればそうではありません。
身内であれば尚更、日々進んで行く身内を目の当たりにして、介護者側の葛藤や不安も相当であると思います。
教科書通りにコトが進むなんてことは先ずあり得ません。人間は感情を持った生き物である以上、それを受け入れる時間や戦う時間が必要です。
双方のケアがとても重要であると思います。たこいち
2017/8/31本当に本人が一番つらい状態なんでしょうか。
どう考えても介護する家族の方がつらい状態だと思うのですが。たこいち
2017/8/30暴言や物取られ妄想、異食行為がある場合、症状が落ち着いた状態とは言えませんので、入所で共同生活ができる状態ではないと思います。
まずは認知症の周辺症状の除去もしくは低減することを優先させてください。
在宅介護を続ける場合でも、暴言や物取られ妄想、異食行為が続く状態は、それを介護する家族も大変ですが、本人が一番つらい状態だと思います。
治療により、その状態を良くすることは可能です。
治療をしっかり行わずに、介護サービスを利用しても他の利用者とトラブルになり利用を断られたり、施設入所ができたとしても退所に追い込まれることも少なくありません。そのような場合、対処に困るのはご家族です。
生活を困難にする周辺症状が除去できれば施設入所することなく在宅介護サービスを利用しながら在宅生活を継続できる可能性もあります。
これからを思うと不安でしょうが受診して精神科の入院治療か通院治療か医師に判断を仰ぐことが賢明かと存じます。
限界まで我慢せずに早めに医療機関に相談してください。たこいち
2017/8/30故郷は田舎なのでしょうか。
いくら故郷とはいえ、都会に慣れた方が田舎生活に慣れるのも大変だと。まして旦那さんももりやさんも目が離せないお母さんの介護に疲れている事だと思います。
お母さんは薬を飲まれてますか?
医師に今のお母さんの状況を説明して下さい。薬で抑える事が出来る事もあります。
また、ケアマネさんに連絡して、今後の事を早めに話して見て下さい。
認知症のお母さんでも感情はあります。
イライラして、怒ってしまう気持ちも分かりますが、その気持ちがお母さんにも伝わっている事を理解して下さい。たこいち
2017/8/30施設に入所させるのは、今でも後でもできるけど。。
まず、”治療”はしてるんですか?
それから、介護認定は受けていますか?
なんでもかんでも施設に放り込めば、なんとかなるとは思わないでください。
施設も集団生活なので、未治療の人間は、受け入れできませんから。たこいち
2017/8/30常に一緒にいると客観的に事態を把握できなくなるものです。
義姉さんの視点が客観的に見た状態です。
共倒れしたくなかったら、すぐに施設に入れましょう。たこいち
2017/8/30それが認知症です。
ただ、これからも一緒にと思っているなら、石鹸などの異食に備えて食べれないようにするなどの策を講じた方が良いと思います。チャイルドロックの活用や置き場所の変更など。
怒りが我慢できない、ということは大分疲れとストレスが募っていると思います。認知症の家族会や講演への参加、介護の支援等の活用をし、それでも無理であれば施設入所も視野に入れられた方が良いかもしれません。
関連する投稿
- めぐはる
母の介護を自宅でした居た時には本当の余裕がなく、毎日くたくたでした。働きながらの介護でしたが、寝不足と疲れのため職場でもミスが続き、自分が退職するか母を施設に預けるか悩みに悩んで出した結論が施設にお願いする、ということだったんですが、、、「施設の方が環境が整っているから」「プロによる介護が受けられるから」「何かあった時に安心だから」と理由を付けて結局私は親の介護を放棄した親不孝者ではないかと毎日自分を責めています。施設にお願いした家族の方はどのように罪悪感を乗り越えているのでしょうか。
きょうの介護コメント26件 - つぼちゃん
2年前生活意欲をなくし、掃除や洗濯などの家事を一切しなくなってしまった母を心配し、町の脳神経外科を受診した際に認知症と言われました。目的もなく歩き回ったり暴言、幻覚まで出ていました。 ですがその病院がとても熱心に認知症ケアに取り組んでいて、併設のデイサービスで毎日水分を1.5リットルとり、リハビリと趣味の手芸をさせてくれたことで驚くほど症状が改善。今では毎日自分でスポーツドリンクの粉末を溶いてその日のドリンクを作ったり、薬の管理までしています。適切なタイミングで適切なケアを行うことで、認知症症状も改善できることが分かりました。たかが脱水、されど脱水、水分補給を大切にしてください。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
はじめまして。 今後の介護のことで問題に直面しており、意見をいただければと思い投稿します。 乱文ですがお許しください。 〈家族構成〉 (※父方の祖父母です) 祖母…要介護3 排泄はすべて紙パンツ、歩行に付き添い必要 認知症あり 祖父…20年に渡る不倫のためか祖母に無関心 介護をしない 貯蓄なし 父…週一回ほどデイサービスの送り迎えのみしている 介護費用は一切出さない 貯蓄は最低でも700万以上 母…主な介護者 転職のタイミングで祖母の要介護度が一気に上がったため、現在も働かず家事、介護中 孫(相談者)…母に頼まれ退職を機に実家に戻る 家事と介護を補助 ①お金の問題 ・祖父は介護を放棄。施設に入れると言うが、そのお金もない。家の光熱費と固定資産税を払っている。介護費用として月五万捻出するのが限界。 ・父もほぼ介護をしない。週一回デイサービスの送迎に出る程度。介護費用は出さない。母の年金、健康保険、住民税も母自身の負担。 (父…趣味を優先し転職。月収6万) ・結果母と私が無報酬で介護をしている状態。 ・その上で父は母にフルタイムで働きに出るよう要求 (母もこのまま無報酬で介護を続けると老後の貯蓄も増やせないので心配と言っています) ・私は今後働き始め次第、母に月数万円渡すつもりです このまま母が働き始めれば、負担が増して限界に達するのは目に見えています。 父は大変自分勝手な人間で、それなら足りないぶんヘルパーを呼べばいい。と言うだけです。 しかしヘルパーを呼ぶにも限度があり、朝晩の排泄介助や食事、投薬はこれまで通り母と私がやることになるのは明らかです。 父にはお金のかかる趣味(月五万はかかっています)があります。 更に父は私と兄の大学の学費も出していないので、学資保険を合わせれば更に貯蓄があることは明白です。 なんとか父にも介護費を一部負担させる方法は無いでしょうか。 実子が親の介護を負担する義務はないのか調べたものの、経済的な余力のある範囲で生活扶助の義務がある、と言うことまでしかわかりませんでした。 (父の兄弟も居ますが、数年前祖父が迷惑をかけ、ローンの終わっていない車を引き取ってくれたという負い目があります) このままでは母1人が搾取されてばかりで行き詰ってしまいそうで不安です。
お金・給料コメント12件