logo
アイコン
kai

サ高住勤務なのですが、お客様へ提供出来るサービスの強化(選択肢を増やす)という会社の目標に対してその為に自分はなにをすればいいか、という目標を立てることになりました。
私自身デイサービス勤務が長く、途中休職もしていたのであまりサ高住に詳しくありません。
目標・達成基準・達成方法はどの様な事を書けば良いのでしょうか?

本当は年度始めに苦労して記入したのですが、上司が紛失した事が判明し今になって私が未提出という扱いになり書き直す事になり困っています…。

みんなのコメント

0
    • のんぴー

      2019/10/28

      自分の事なのに、他人頼みなのは、幼稚な子供の考え方です。
      何も出来ない稚児の様な者なら分かるが、法的にも成人している大人の言う事では無いと思う。
      未熟な大人が、一般的な社会生活は営めない。
      疎遠にされるし、阻害されるだけ。

      • はむはむ

        2019/10/27

        よくある、自己啓発制度とか、そうして職員に緊張感を与える制度ですね。まず言っておきますが、そうした書類は必ずコピーを取りましょう。紛失もそうですが、場合によっては改竄もあり得ます。当然、自己啓発なら・・・二言目にくる言葉は資格取得でしょうな・・・。持ってないならいつ取るんだと迫られているような制度です。とるしかないでしょう。記入の内容は決まりました。

        • カオリン

          2019/10/26

          どのような事を書くかは上司に聞く方が確実だと思います
          何より会社の上げている目標に対してのスタッフのする事なので検討もつきません

          • ばいかーと2019/10/26

            それは別問題になるかと
            あなたの上司より上の人に伝えてみてはどうでしょうか
            書き方ではなく、一度提出したのに失くされたこと
            また、それを伝えたら今後に響くと言われたこと
            提出しても失くされては意味がありません

          • kai2019/10/26

            会社の目標設定に対して、自分で立てる目標なので…。
            提出しました、って言いましたが「書いてもらわないと今回の人事ひょうかに響くけどいいの?」って言われてしまい…

        • わたそん

          2019/10/26

          上司が紛失?
          ならまた同じこと書いて出せばいい

          • kai2019/10/26

            正直記憶が曖昧な上に、その時と状況が変わってしまった為内容も変えなくてはならないんです…。

        • あっくん

          2019/10/26

          目標達成したら給料が上がるわけ?

          • kai2019/10/26

            上がりません。

        • まさまさき

          2019/10/26

          サ高住はデイより記録は多くなり記録は多くなると思います
          目標はケース記録にあると思います
          それに対して利用者様にどう対応や会話をしたか、出来なかったがどうすれば出来るようにどう支援すれば良くなるか
          そのままを書けば良いと思います

          • kai2019/10/26

            目標と、それに対しての達成基準と達成方法を書かないといけないので…。
            対応や会話を書く場所では無いんです。

      関連する投稿

      • アイコン
        ゆづごん

        先月、入所している方が受診のため病院へ行きました。 その方の様子がどうしても気になり、病院へ行ってしまいました。 最初は遠くから見ていたのですが、病状が思わしくない方だったので、つい家族の方に「施設の介護職員です、気になったので来てしまいました」と声をかけてしまいました。 その後、病院看護師が家族の方に状況を聞きに来た際、思わず横から勝手に病状を話してしまいました。 その時は思わず話をしてしまいましたが、後になってやってはいけないことをしてしまった…と後悔の日々を過ごしています。 今更ですが、施設に正直に話をし、家族への謝罪および自分への処分等を検討してもらうべきでしょうか?

        働くママパパ
        コメント14
      • アイコン
        くに

        ユニット型施設で働いている者です。 最近 利用者さんから『服を取った、返して』とよく言われるようになりストレスで仕方ありません。しかもその方は他の職員にも『あの人がとった』と言い出すこともあるのです。私だけが言われているのが悲しい、、、 同じ体験をした方 いらっしゃいますか? どのように、対応したのか教えてほしいです。

        職場・人間関係
        コメント14
      • アイコン
        きゆきゆ

        ユニット型の特養に勤務している者です。 私の施設では、3日以上排便のない利用者は、4日目に看護師が下剤を出すようにしています。 一人でトイレに行く方で、クリアな方なら、排便確認も信用できるのですが、認知症の方ははっきりと確信が持てません。看護師からは、そういう利用者は、トイレに行った後は、トイレに行った直後に本人に確認するとか、トイレの中の臭いや、便器の汚れ具合を観察するように言われていますが、介護職員も少ないので、トイレに行ったタイミングに毎回立ち会えているかは、定かではなく、下手をしたら、排便があっても、下剤を内服させてしまっている可能性もあります。 皆さんの施設では、どのようにされていますか?

        職場・人間関係
        コメント10

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー