質問です。
特養勤務している介護職員です。
利用者様にコロナ発症者が出たのですが
医務などの他部署から他のスタッフ、利用者様に感染してはいけないから(接触する機会を減らす)と発症者以外の利用者様まで入浴、シャワー浴は元より清拭対応やシーツ交換も全てが落ち着く期間までは、してはいけないと指示が出ました。
私は最低限の生活は確保しないといけない。
清潔保持は必要だと思うのですが
他の施設様も今は同じような対応なのでしょうか。
長文で申し訳ありませんでした。
みんなのコメント
0件平凡人
2025/6/3コロナ過の時の対応とは、全く違いますが。
まななか
2025/6/3そうだね、やらないね(*^^*)
たたた
2025/6/3同じですよ
関連する投稿
- Kokocho
処遇改善加算の配分はどの程度されていますか?事業者の裁量で金額の違いが出るのは仕方ないとしても、私の働く会社での配分は明らかにおかしいと感じます。 金額は書けませんが、加算2の受給を受け加算4の1/2がボーナスとして分配支給されます。この時点であれ?月額で配分じゃないの?と感じていました。ちなみに毎月の処遇改善手当は全職員ありません。 そのボーナスとしての分配も半分以上が現場にも入らない管理者夫婦で、残りが社員2名とパート10名程にわけられています。 じゃあ残りは?設備環境も変わらず、壊れたリクライニングベッドもそのまま…毎日の出勤人数も以前より減り多忙な日々。 キャリアパスは紙面上だけ、昇給もなく、研修も外部を受けず担当振り分けられた職員がネットで拾ってきた資料を配って読むだけ、改善後440万円以上が一人?役職をつけない事業主家族が適応…これで加算2が取れているし、処遇使用の報告も中身の見えないものだから事業主からしたらおいしい話でしょうね。 給与も処遇も管理者の夫、あえてなのか役職をつけずに裏管理者として動いてるから本来なら一般社員。主任より給料も上、処遇改善も倍近く貰って適切なキャリアパスなのか?策略的に事業主が儲かる仕組み作ったって介護職員減るにきまってる。 こういう実情を行政も理解してほしいな。 あー腹立ってきた、不正受給で返還になればいいのに(笑)
愚痴コメント3件 - あら、そう
清掃やシーツ交換、 介護職員にさせる会社がまだまだ有りますが、高年齢者をどんどん雇い入れて、介護助手をさせて欲しいと思いませんか? でも、高年齢者ですから、敬う態度を無くしてはならないと想いますし、年上の方に指示をする、気持ち良く業務をしてもらえる術も身に付くと想いますし。 それは、すぐ上の利用者への向き合い方への訓練にもなると思うのです。 指導するのが面倒だと言うのなら、今の状況も変わることは無いでしょうしね。 どの様に思われますか? 定年したけど? まだまだ動けるから、働きたいと思っている方々は多いのではないですかね? シルバー人材センターにいく方も多いのが表しています。 普通職員より少し安く、シルバーセンターより少し高く雇い入れたらどうですかね? よく、新人が歳上だから、高年齢者だからで言い訳する人がいますが、みっともない、わざわざ指導力の無さを認めているじゃないと思うときがあります。 年下には、年下であろうが指示の仕方がありますし、また、その逆の高年齢者にも。 こういった指示、指導ができなければ、難しい利用者の対応も永遠にできないでしょうと思うのです。
採用・教育コメント3件 - エハラトミー
初めまして。 理学療法士として、病院や高齢者施設などで約20年勤めて、個人事業主として独立しました。事業内容としては、オンライン・オフラインにて介護離職を予防するために、企業・個人様に対して理学療法士として、介護セミナーや腰痛予防セミナーなどを行っていく予定です。皆様よろしくお願いします。
きょうの介護コメント0件