logo
アイコン
たこいち

どうしたら良いか解らず迷っています。

一人っ子の遠距離介護4年たちました。
遠方で一人暮らしの母が倒れ緊急入院中に驚く早さで認知症を発症。
私は都内在住ですが呼び寄せるとか、私の方でホームを探すなどの状態ではありませんでした。

退院するまでに何とか運よく実家の地域でグループホームにあきがあり
入る事ができました。

施設にいるとはいえ、実家の管理や母に会うのとやはり家族が色々とやらなければならない事もあり帰っています。

私は難治性の疾患の関係上、飛行機や新幹線に乗れずバスと列車を乗り継ぎ途中ホテルに泊まりがけで二日かけて帰っています。
その為、年に一度しか行くことが出来ず行くと数か月は滞在。
それ以外は主人に協力してもらい飛行機で行ってもらっています。

既に認知症の為、後見人を立てないと売却も貸すこともできませんし築も経過しているので水回り関係がそろそろダメで昨年仕方なく一部治しました。

滞在中以外は当然空き家なので防犯カメラや防犯灯を設置したりと兎に角色々な面でお金がかかり神経を使います。税金も毎年かかりますし


ただ処分した場合、母が入院等そうなった時の滞在先をどうしたら良いのかと思いました。

近くの方なら家から通えますが、遠方だと暫く滞在しなくてはなりませんよね?
ウィークリーマンションとか安くて良いと聞きますが。

長い目で考えた場合、今処分するべきではないのでしょうか。

家は人が住まないと痛むのでなるべく滞在中は庭の手入れに大掃除を兼ねて綺麗に保っています。
かと言って業者に頼んで家の中に入れるというのは抵抗があります。

滞在中は地方の為、電車や地下鉄の交通が無く施設に行くにも母を病院に連れて行くにも何処に行くにもタクシー、レンタカーで本当にお金がかかります。

私と似たような状況の方で家の管理や処分など経験ある方アドバイスを
お願い致します。

みんなのコメント

0
    • タラコ

      2016/2/14

      迷うのであれば尚更、様々な収支額の概算を出してみては如何ですか?
      売却時の査定額はもちろん、固定資産税を払い続けた場合の5年間~10年間の累計、
      売却想定でホテル宿泊を続けた場合の5年間~10年間の累計、
      賃貸物件を利用した際の5年間~10年間の累計等。
      丼勘定でも数字を出し比較するのは、
      決断時の貴重な判断材料になると思いますよ。

      家族が地方施設でお世話になり、遠距離介護しています。
      頻繁に通う事情柄、またキーパーソンが私のみの状況柄、
      施設近隣にアパートを借りました。
      一時期は、施設引越しも考えた事もあります。
      入居している家族の希望などで、そのままお世話になっていますが。

      資金を動かす様々な決断をする際はやはり、凡その金額イメージが不可欠です。
      成年後見人手続きは、売却の有無に関わらず行った方が良いと思いますので、
      同時進行で色々と調べ、何パターンかの計算をしてみる事をお勧めします。

      • たこいち

        2016/2/14

        皆さんご意見ありがとうございました。
        お礼のコメント遅くにすいません。

        どの方の意見も一理あり迷います。

        上手く売却できた場合も母を飛行機や長距離移動させるのは無理だと思うので施設を移るのは困難かと思います。
        やはり遠距離時間をかけて行くのは変わりません。

        そうなるとビジネスホテル、ウィークリーマンション等に練泊しかないのでお金がかかる。

        本当に迷います。

        今グループホームの課長さんは見取りまでやりたいのが理想だと話していましたが、それも含めて相談してみたいと思います。



        • たこいち

          2016/2/14

          空き家問題、社会的にも持ち上がってますね。
          年老いた両親が地方の実家に住めなくなり、独立した子供達もそこでは住めない。
          投稿者さんのご実家も地方の様ですが、持病が有る事やこの先実家に住むつもりは無い事。
          それらを踏まえて成年後見人となり売却する方が、負担も減ると思います。
          使い道の無い不動産でも、所有している以上支払わないといけない固定資産税は、バカにならなりません。
          オリンピック効果で首都圏を中心に活発化していた不動産売買も、下火になって来ました。
          他の方も言っていますが、成年後見手続きは結構な手間で時間が掛かりますから、それも頭に入れて早めに動き始めた方がいいと思います。
          こちらの投稿者さんに限ったことではないようですが質問だけしておいて、寄せられたコメントに何の返事もしないパターンが目立ちますね。
          コメントした事が役に立っているのか、気になるところですけど。

          • タラコ

            2016/2/9

            お疲れ様です。
            ご主人の協力があるとは言え、お一人でそこまで把握し
            手配されたのは、本当にお骨折りでしたね。
            売却しつつ遠距離介護体制を変える案に、私も賛成です。
            御病気があるとの事ですし、介護者が倒れては一大事ですから。

            個人経営での不動産賃貸業と、多重介護の兼任をしている一人っ子です。
            家族名義の不動産(老朽化したアパートや土地家屋)を、
            意思明瞭な家族の委任状を得た上で、代理人として売却した経験があります。
            前任者(亡き母)の他界で緊急引き継ぎし、今の役目に就いてまだ浅いですが。
            経験上の意見をさせて頂きますので、ご参考になれば幸いです。

            段取りとして、以下を提案致します。
            1.お母様の成年後見人になるべく、家裁への申し立て手続きを始める。
            (申し立て~任命まで、数ヶ月掛かる見込み。)
            2.同時進行で、ご自宅の机上査定(ざっくり計算)を依頼し、
            現状での不動産価値を認識する。
            3.成年後見人として認められたら、本格的な売却活動スタート。

            机上査定は、複数社へネットから依頼が掛けられます。
            その際、ご自宅の不動産情報が有ると話が早いので、
            権利書か不動産の登記簿謄本(全部事項証明書)を資料にして、進めると良いでしょう。
            所在地、不動産番号、家屋番号、土地面積、家屋面積、
            築年数、躯体構造などが、査定時の不動産情報として求められます。

            不動産の登記簿謄本は、ご自宅のある地域の法務局で取得出来ます。
            郵送取り寄せも可能ですが、名義人(お母様)の委任状を求められるかもしれません。
            その点も含め、法務局へ確認する事をお勧めします。
            尚、不動産情報が事細かに調べられないとしても、
            本当にざっくりとした額にはなりますが、査定出来ると思います。
            権利書や登記簿謄本を手元に出来ない状態で依頼する際は、相談してみて下さい。

            売却する運びになったなら、家屋付きで買い手が付きそうか、
            はたまた更地にしてからの方が売り易そうか(家屋の経年劣化具合や需要により)、
            という選択性も出てくると思います。
            家屋付き売却・更地売却(解体費込み)の2パターンで、
            査定や見積りを行うと良いかもしれません。
            尚家屋付き売却の場合は、2年間の瑕疵(かし)担保責任
            (売却後に修繕が必要となった際、売主が費用を負担する)が課せられるケースがあります。
            経年具合や売主が個人である場合、免じられる事もありますが、
            その点は仲介業社に事前確認しておくと良いです。

            売却額からは、以下が差し引かれます。
            売買に携わる不動産会社への仲介手数料、固定資産税の清算金、
            売買契約書につかう収入印紙代、譲渡所得税(売却した翌年に請求)など。
            これらの概算も、見積りしてもらうと良いでしょう。
            最終的に残る売却益見込みは、知っておくのが得策です。
            お母様の介護費等に、どれだけ充てられそうかの前知識になりますし。

            時間は掛かってもより高値で売却したいのか、
            捨て値にならない額であれば良しと思えるのか。
            また長くともどれ位の期間で手放したい希望があるのか、
            おおよその意思方向性を定めておくと、良いと思いますよ。

            長々となりましたが、ご健闘を祈ります。

            • たこいち

              2016/2/2

              賃貸だと特例が使える、の間違いでした。今、匿名さんがご主人と住んでいる家が持ち家の場合は親の家を相続するときに家に関する特例が使えないです。

              • あすかダーリン

                2016/2/2

                経験者ではありません。(希望に添えずすいません)
                私が受けた印象では通うのはとても大変です。しかし、家族愛と言うべきか責任感と言うべきか何とかこなされているということで、質問者さまの忍耐と旦那さまの協力に感服いたします。
                私なりの考察ですが、実家は手放された方が良いと感じます。確かに滞在先として利用されているようですが、将来御母様がいなくなったら処分される予定ですよね?
                それならば、御母様を今住まわれている近くの施設に引っ越しし通う介護を終わらせるべきと感じます。万が一ご主人や質問者さがからだ壊したら大変です。

                • たこいち

                  2016/2/2

                  看取りまで行ってくれる施設でないと実家を手放すと最期の時に大変という話を聞きます。入院費もバカにはならないですよね、末期とかだと個室対応になると思うので差額ベッド代が1日2万近くかかったという話も聞きますし…。もちろん、ぎりぎりの状態の時は入院出来るでしょうが、急性期の病院は様態が落ち着くと追い出しにかかるという話も聞きますよね。

                  匿名さんはご主人がいらっしゃるということなので、伺うのですが、ご主人と住んでいる家は持家ですか?
                  賃貸だと匿名さんのお母様が亡くなった時、特例が使えず実家には相続税がかかってきます。今の段階で固定資産税がバカにならないのであればそのことも踏まえて考えておく必要があると思います。今、売ってしまって、万が一の時はお母様のために部屋を借りると想定した場合のかかる費用の金額と、相続税の金額と、差し引きしてみてはどうでしょうか。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ロシェル

                  高齢の祖母は腎機能が悪く、カリウムが良くないと言われました。今の食事の半分くらいにカリウムを減らすように、と言われたのですが、どんな工夫をすればカリウムが減らせるかよくわかりません。 食材について調べても、栄養のあるものが多く、これらを摂らないというのもどうかと思ったり…。料理の工夫などがあれば教えていただけたらありがたいです。

                  教えて
                  コメント7
                • アイコン
                  じぃ

                  要介護1になってから、祖母はあまり外出しなくなりました。以前は旅行が大好きで、さまざまな場所の温泉を楽しんでいたので、まだ動けるうちに、せめて近くのスーパー銭湯に連れて行ってあげたいのですが…。 ただ尿漏れすることがあるので、紙おむつをしていて、そんな状態でスーパー銭湯を利用するのは問題があるのでは…と心配になりました。このような状態ではご迷惑でしょうか?

                  教えて
                  コメント7
                • アイコン
                  ようこ

                  母が介護を必要な身となりました。ですが母の家のすぐ隣に住んでいる姉は介護を嫌がっています。 姉は介護施設で介護の仕事をしているのですが、施設で他人を見ることはできても実の親に対しての介護はできないというばかり。 お金をもらっていないからでしょうか。そういったことは時々耳にしますがよくありますか。施設に預けようという話になっていることを親戚はよく思っていないようです、、、。

                  働くママパパ
                  コメント12

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー