logo
アイコン
にくにっく

老人ホームを探している祖母の手伝いをしていてふと疑問に思いました。

待機人数が多い中、個室の施設ばかりが増えているような感じがします。

実際個室の部屋で住んでいる知人のいるホームでは個室のため部屋で転倒していても気づかれなかったということもよくあるようで、個室だから一概にも目が行き届くということではないような気もします。

そして料金も高く、一般庶民には厳しいのが現実です。

個室ではなく大部屋の施設がもう少し増えたらいいのにと思います。


みなさんどう思われますか?

みんなのコメント

0
    • よる

      2019/5/8

      利用料の安い四人部屋のが欲しい。金持ちばかりではないので。

      • ひとや

        2019/2/11

        あと感染症とかの流行防止の為。

        • ひとや

          2019/2/11

          認知症や排泄の匂いを気にされる利用者の皆さまに配慮して個室のままの方が良いと思います。
          大部屋だと隣の声が筒抜けで安眠出来ないとクレームがあるので、あと利用者さんの人間関係のトラブルによる事件防止の為。でも値段が高いのは私も少しな…と思います。

          • たこいち

            2016/11/21

            生活困窮者とか生活保護受給者にとって困るような制度作りになってきています…プライバシーの保護という観点でしょうけど、大部屋(4人程度)は必要ですよね!

            • ソフィア

              2014/11/27

              匿名さん こんにちは 私のコメントを読んで下さって
              又 お褒め頂き 少しテレますが素直に嬉しいです。

              私自身 難病患者で周囲から理解されないことだらけの
              現実で過ごしていますので 言うべき事は言う!
              自己主張と同じだけ他人の主張にも耳を傾ける!
              そう 思っています。
              匿名さんと 良い友達関係が築ければいいですね。

              • CHINO

                2014/11/26

                ①弄便や異食、すごい臭いの便失禁、通常のオムツ替えでの尿臭・便臭・・・シモ関係の始末をしていると、個室で良かったと思います。
                あの、臭いと同室するのは可哀そう。

                ②面会の時も個室で良かったと思います。家族がまったくこない人もいますから。反対に大勢の孫、ひ孫が来る人も。

                ③1日の8割りを寝たきりの方などは、寂しいだろう。人の気配のある部屋で寝たいかも・・と思います。

                結論 グループホーム勤めとしては、排泄問題と性問題(老人の性は怖い。書けない様な事があります)があるので、認知症の方は個室がいいと思います。

                • たこいち

                  2014/11/26

                  毎度ソフィアさんのコメントは理屈に叶っていると思います。
                  こんな方が同僚にいたら色々と相談に乗ってくれそうで心強い。

                  • ソフィア

                    2014/11/19

                    施設と一口に言っても目的がいろいろあります。
                    私のいるケアハウスの入居者さんの殆どはご夫婦、または
                    そのどちらか一方になって、身体的に不安にある方々
                    危険回避の為に 子供や親類が近く住む所に家を処分して
                    来られています。家財等大分処分したとはいえ最低限の物は
                    持って来ていますし亡くなられた配偶者の仏壇も祀り、
                    終の住処として暮らしています。
                    病院の様に期間が決まっていれば相部屋でも我慢して
                    暮らせるでしょうが、トイレの介助が必要な方や宗教感の違う方、
                    諸々違った背景をもった方々と何年も同じ屋根の下で上手く
                    お付き合いしていくためにはプライバシーが守られ
                    他の方に気を使わないでいられる時間と空間は大切です。
                    又軽度の認知症のある方・トイレの介助が必要な方とも
                    24時間一緒ではないので、優しくも出来るし
                    理解しようとできるのでしょう。
                    病院を退院したが家族介護が困難な状態の方や 
                    終末期を過ごす方など、施設入居の目的は様々ですので 
                    目的に合った施設選びが必要だと思います。

                    ちなみに 私の住むケアハウスは収入相応ですが安価です
                    緊急コールも居室・トイレにあり、人感センサーが付いています。
                    特定施設なので本人の要望により夜間2時間おきにドアーを開けて
                    安否確認をしています。
                    しかし先日75歳の方が早朝突然死されました。
                    病気の既往歴はあるものの介護認定にも該当せず
                    前夜まで皆と食事を共にしていました。

                    又、片麻痺の友人が深夜ベッドから落ちた時、
                    緊急ボタンに手が届かず携帯電話で私にSOSが入り
                    夜勤職員に伝達しました。
                    不可抗力の事故等は必ずあると思います。

                    施設に入れば万事OKとはいかないと思います。

                    施設の入居しやすい費用は国レベルで考えて欲しい問題です。

                    介護保険もだんだん厳しくなってきています。
                    孤独死などが起きないように行政が福祉問題に、
                    真剣に取り組んで欲しいと思っています。

                    • たこいち

                      2014/11/19

                      確かに個室がある施設が最近は増えてきていますね。これには理由がありまして、要支援・要介護認定を受けた方の支援は、自立した生活が取り戻せるように支援しなさい。という国の方針があり、将来は、自分ひとりで生活ができるようにならないといけないという、目的から個室が増えてきています。

                      • たこいち

                        2014/11/19

                        ほんわかさん、marohinanyさんのコメントのとおりだと思います。
                        相部屋にすると誰もが想像できるとおり、そりゃあ色んな問題が発生するでしょうね。
                        昼間はユニットの真ん中にあるテーブルの椅子に座っている事が普通なので個室でなくても構わないようではあっても何か起きると問題になるし。
                        でもマザーテレサの創設した「死を待つ人の家」というのもありますし個人的にはそんな施設でも構わないと思っています。
                        戦後の事は忘れてしまったかのように贅沢になってきたと思います。

                        自分達が老後になる時は年金も受給できるか分からないと言う人の事ばかり目にするけど、もし本当にそんな事になれば貯金で生活できる人がどれ位いるのか。
                        考えても仕方ない事のような気もしますが不安ばかりですよね。
                        未婚者が普通に多く、結婚して将来を担う子供を残さない限り増税とか仕方ないとも思うんですよね。


                        • にくにっく

                          2014/11/19

                          そうですよね、いろいろな理由などがあると思います。
                          ただ僕自身将来に対して不安です。
                          僕たちが高齢になる頃には年金なんて貰えないでしょうし、、、。

                          祖母の周囲にも旦那さんがなくなるともらえる年金も減り、食べていくのが本当精一杯で施設なんてとてもという人もたくさんいます。

                          陸奥雷さんの言うとおり、悲しいかなそれが現実のような気がします、、、。

                          • marohinany

                            2014/11/19

                            特養勤務ですが、3棟ある3棟すべてがユニット型個室です。

                            -認知症が進むと、大声あげたり、暴言暴力の方も出てきますし、私物を(もちろん悪気なく)盗った、盗られたと言う問題も多いにあり得る
                            -長期入所、又は終ぞの住処となる施設の場合、色んな面でプライベートなエリアは必要になってくる(愛着のある家具や物を自由に持ち込めるのは大きなメリット)
                            -家族さん訪問の際も、個室の方が家族単位でくつろげる
                            -温感は人それぞれなので各個室についたA/Cで快適な温度に各自が調節できる

                            等の理由が多いにあると思います。
                            ご自分の居室でTV見たり、編み物されてる方達もいますが、認知症が進んで見守りが常時必要な方達は真ん中のリビングルームの食席で昼間は過ごして頂くので常に個室にこもりっきりという事はないです。

                            勿論、ユニット型個室、従来型個室は、多床型と比較し、料金も高いので、施設としてはより儲かるから、ユニット型個室をどんどん建設していくんでしょうね・・・

                            • たこいち

                              2014/11/18

                              介護老人福祉施設(特別養護老人ホームを含む)は入所率100%で帰宅率1%未満で退所理由が「亡くなられた」と「入院した」ですから、終の住処になってますよね。で、プライバシーが欲しい。結果、厚生労働省の方針と一致して個室化が進んだということでは。

                              • たこいち

                                2014/11/18

                                2日間研修に行った老健は相部屋で、昼食後はしばらく2階3階の相部屋にいる全入居者を2階の廊下に集めて入居者が車椅子でズラーッと並びトイレ介助を受けてましたが、集いの場はなくその後は部屋で寝ている人が普通でした。
                                勤務先の特養は個室だったけど、皆ユニットの広場に出ていて椅子に座っている事が普通でした。
                                なので特に個室でなくても変わりないという印象も。
                                どちらが快適なのか判断はできないなと思いました。
                                ただ一番内部留保が多いのが特養だそうです。
                                その裏には何か打算でもあるのかとつい勘ぐってしまいます。
                                高齢者福祉の現場は色々と問題があるのに介護職員には目を向けないし。


                                • 陸奥雷

                                  2014/11/17


                                  金のある奴は個室を望む。
                                  そして、世の中は金のある奴に従う。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  あさきち

                                  76歳になる母の事で相談です。 先日夜中にお腹が痛くなり、トイレで便をしている最中に意識を失ったそうです。 大量の便が出たそうなのですが、、、。 これで排便中に意識を失うのは2回目だと言っていました。 高齢になるとよくあることなのでしょうか? あまり聞いたことがないのですが、、、。

                                  教えて
                                  コメント6
                                • アイコン
                                  くも

                                  同居している83歳になる母なのですが、最近尿漏れに悩んでいるそうです。 私には言いませんが、妻によると妻の生理用品を尿パッドがわりに使用していると聞きました。 本人は尿漏れがあることが恥ずかしく、専用のパッドを使用することに抵抗があるようなのですが、生理用品は尿漏れ用として代用できるものなのでしょうか?

                                  教えて
                                  コメント13
                                • アイコン
                                  りな

                                  脳梗塞で体の右が半身不随になっている義父と暮らしています。 家をリフォームして車椅子で移動をしていますが、どうしても右側の体が下に下にとずれてきてしまい使いにくそうです。 紐で固定することも考えたのですが、ちょっと太っているため体に食い込んでいたそうだったのでやめました。 同じような経験をした方はいらっしゃいますか? どうすればきちんと座れるのでしょう?

                                  教えて
                                  コメント9

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー