logo
アイコン
かみだき

91歳の母親と同居の56歳息子です。
年金なし、貯蓄なしの母親です。

昨年、母親が具合が悪くなり仕事休んで病院に連れて行きました。
よくあることです。
検査などいろいろして、6時間かかりました。
その時、「このまましんでくれたら…」と思ってしまいました。
結局入院しました。
今は元気です。
凄い生命力だなと思います。
1人でバスに乗って買い物にも行けます。
介護はしていません。
それでも、たまに、
「もうそんなに長生きしなくてもいいのに…十分だろ」と思ってしまいます。

病院の付き添いなど面倒だと思うことがあります。

母親は、「しにたい」とよく言います。
そのわりに、病院にはせっせと通っています。
本当は「しにたい」なんて思ってないと思います。

あと、「どのくらい…」とか、「まだ…」とか考えてしまいます。
私は酷い息子です。

私と同じように考えてしまう人いますか?

みんなのコメント

0
    • ぶー

      2025/7/10

      全く同じです
      あたしは娘なので余計喧嘩も多く
      いつもこっちが折れる
      なんか馬鹿らしいしストレス溜まります

      • ふくよし

        2022/1/14

        私は義母と同居しています。が、とても元気。介護なんて必要ないんじゃないかと思うくらい。けど、介護が無くとも高齢者と住むって、結構色々ありますよね。

        それはさておき特に今の80代90代は、施設の利用者さん方見ていても、驚くほど体は丈夫ですよね。

        亡くなった祖父母とも同居でした。昔は在宅介護なんて当たり前のように子がしていたけど、明治生まれの祖父母もとても元気でした。ギリギリまで何でも自分達でやっていました。二人とも、ある日転んでそのままポックリ、、、でしたので、施設での重介助を思うと、言葉は良くないけど、有り難いことでしたよ。

        今は何につけ、至れり尽くせりの世の中なので、そうした自然の流れに期待することは、叶わないのかも知れませんね。だからそれが故の、死にたい、と言う発言なのかも知れませんよ。自然の流れに身を任せて、本当はすぐにでも楽になりたい。けどそうはさせない。なんともやりきれない思いがあるんじゃないでしょうか?

        • たーふじ

          2022/1/14

          お気持ちお察しします。
          私も母が祖母の介護をしていた時に、このままでは母がおかしくなってしまうと、どうにかなってくれないかと思ったことがあります。
          仕方ないですよ。家族ゆえのところもあると思います。たまにはお互いに離れる事ができたらいいですね。

          • むっち

            2022/1/14

            誰しも思う事ですよ。一緒に暮らしていたら尚更です。回りに言えない、ここで愚痴って下さい。それで気持ちが落ち着いてくれたら良いかと。

            • ぱぐぱぐ

              2022/1/13

              年金なし貯蓄もないとなると
              トピ主さんの収入のみで養ってる状態ならば
              トピ主さんが先にし、んでしまった場合
              お母様の生活が心配ですね
              そうなる前に先にお母様にし、んでほしいという気持ちはわからなくもないです

              • dogy

                2022/1/13

                実際自分の親を見ない人の意見は綺麗事が非常に多いです。私も祖父母、実父を看とりました。祖父母はメインで看ていたのは父と母でした。実父の時は、メインが私。やれる事はやってやらねば!と、色々頑張りましたが、仕事・実家の事・入院していた母の事・実父の事…本人を目の前にしては決して口にしませんでしたが、やっぱり思いましたよ。人ですもん。本人にぶつけなければ良いんじゃないかと思います。たまには自分も許しませんか?

                • ちあきち2022/1/14

                  まぁ、手っ取り早く金の話をすると・・
                  大抵1割負担だけど、請求書、領収書の金額を見たら、ちょっとびっくりするだろうねー。
                  9割、現役世代で支払ってるんだよねー。きれいごとではすまんと、ちょっと心に
                  引っかかります。自前ですべて賄えと言われたら・・・冬の遭難事故の家族を思い出します。

              • まさ兄

                2022/1/13

                お気持ちお察しします。
                年寄りの死にたいは、嘘ですね。まだまだ長生きしたいのです。でもお元気ならば良いかと思います!

                • ちゃりん

                  2022/1/13

                  年金無しの理由は何?
                  要介護認定や要介護度の有無は、認定が有るならどの程度か。
                  病院や、各地域の市区役所に相談はしたのか。
                  傷病などは、どんな傷病なのか。
                  その他の肉親や兄弟、親類親戚も居ないのか。
                  誰でも、長生きしたいと思うし考えます。
                  姥捨て思考は、自己中心的思考と言えます。
                  自分が年老い、同じ境遇に成ればどのように考えるのでしょうか。
                  とっとと、あの世へと言いつつも、せっせと病院へ通うに相違は無いと思うが。
                  自分が良ければ、他人はどうでもよい。
                  自己中と言います。

                  • ちゃりん2022/1/13

                    家族と偽り、介護職が利用者への当てつけと見るのが妥当な見解です。

                • たかちゃん

                  2022/1/13

                  ボツ

                  • ちびおでん2022/1/14

                    何とかする、方法を考えましょうね。共倒れが近くに見えます。

              関連する投稿

              • アイコン
                ほんまぐろ

                明らかに介護度偽証してる利用者が居てる。施設ぐるみで。これ、どうにかできないっすかね?

                教えて
                コメント7
              • アイコン
                ぜっと

                介護付き有料に転職して半年が経ちました。私の所属するユニットは、先輩社員が自分の子と同じくらい若い方が多いからか、有り難いことに働き易い雰囲気の中、円滑に業務を回せています。同時期に入社した同僚のユニットは年配の方が多く、どんな疑問があったとしても、後から来た者何も言う余地を与えられず、郷に入っては郷に従えで、考え方が古くさく毎日悶々としていると言います。確かに、先輩を敬うのは大切なことだとは思うけど、未経験ではないため、おかしいことは分かるようで、後から入ったと言え、間違えていることに従うのも仕方ないことなんでしょうか?また、その年配の方々は、利用者さんに対しても、あの人はあの利用者さんより後から入所したのに我儘だ、みたいなことを言うと言います。職員はまだしも、利用者さんに対しても、後から入ったのうんぬんてどうなんでしょう。

                職場・人間関係
                コメント4
              • アイコン
                ぱぱめろん

                この業界は、看護師が強すぎますよね。 個人のくせ、性格、職業柄とか言いますが、現場と仲良く出来ないのでしょうか(-_-;) 医療業務とか助かる事はあるけど、楽しく仕事がしたいけど、変にぶつかるのもありますよね…。 難しい…(看護師だけじゃないけど(-_-;))

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                32
                コメント16

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー