logo
アイコン
だまそり

今勤めてるグループホームの話なのですが異性が介助にいくと拒否の強い人がいます。日勤帯は他の同性スタッフにお願いしていますが今度夜勤で1人で対応しないといけないんですが皆さんの施設ではそういう方はいますか?あとどのような介助をされてますか?施設長に相談しても施設長も経験が浅いので解決策が出てきません。他の異性スタッフも夜勤のときに介助拒否がありパット交換できないとのことでした。始終オムツで車椅子、トランス必須のかたなのですが心が折れそうです。

みんなのコメント

0
    • たけ

      2020/2/5

      夜勤が出来る同性を探すしかないですね

      • あらいぐま

        2020/1/8

        心折れる程心配しなくても良いと思います。そう言う方はちょくちょくおいでです。信頼関係と言ったって、異性にされたくないんです。他の方も拒否されてるんだし。日々丁寧に接しているとさせて下さるようになる場合もあります。
        お願いしても駄目なら無理強いは出来ません。記録をしっかりしておけば良いと思います。

        • ばるばりご

          2020/1/8

          みなさん、色々ありがとうございます。

          • ひさびさ

            2020/1/7

            ほっておく
            オムツびちゃびちゃ、パジャマびちゃびちゃ

            年中そのパジャマ=乾かない=くさい=
            家族にめちゃめちゃくさいから引き取ってもらう旨を告げる=バイバイ

            • さっくん2020/1/7

              あなたのコメは、ボツね

          • くま

            2020/1/7

            夜間のパット交換もできない程なら家族に相談しますね。

            認知症は羞恥心は最後まで残る方が多いので、たまにあることですってフォローを入れながら、本人の拒否が強いので今後慣れて拒否がなくなるまでどういった対応をしていくか模索している所ですと。
            無理矢理にでも交換していく方向が良いのか、拒否があるなら交換はせずにコミュニケーションを重視して男性職員に慣れることから始めるのか。

            交換しないで良いのなら、オムツとラバーの間にペットシートのようなフラットシートを敷いたり、ラバーより下に漏れない対策が必要になる思います。
            また、尿路感染や皮膚疾患などのリスクも高まるので女性職員が出勤したら毎朝石鹸で陰洗してしていったり、風邪ひかないようにも考えなくてはなりませんね。

            本人が入所してまだ慣れていない状態なら、濡れて不快な状態が続くより少し顔見知りになった男性職員に交換してもらった方がよいと思ってくれるのが1番ですが…。

            • よんぱく

              2020/1/7

              お仕事おつかれさまです。
              入浴や排泄辺りは同性介助の徹底が理想ですが、現実問題として、人員の都合、上手くマッチングできている施設はそう多くはないでしょう。
              異性介護は虐待だ、なんて論調もあることから、度々問題にはなるのですが、最終的な原因は人員が足りていないことなので、締め付けや基準があるわけではありません。
              施設長さんも、経験がどうというよりは、そこを突っ込まれたくないだけだと思います。
              利用者様側の感情の問題なので、なるべく見ないようにする、優しく接する等の配慮で済めば良いのですが、認知症の影響で、男性というだけで拒否に繋がってしまうのであればどうしようもありません。
              件の方が入居している間は絶対に夜勤に女性を入れる、というのが正解ですが、そうもいかない状況なのでしょう。
              施設長も巻き込んで、男性職員は何とか信頼関係を築き、丁寧に接するようにしましょう、とする他無いように思います。

              • みゆきん

                2020/1/7

                入居者全員が、同性介助を求めている訳では無い。
                本のごく一部の、利用者のみの筈ですが。
                利用者も口で言うのと、実際の介助などに関しては裏腹で、結局は男女どちらでも良いという人が殆どですので。
                まずチームケアワークが出来ていないくて、統制が取れていない。
                リーダーシップを発揮できる者もいない。
                これが主な要因だと思う。
                お互いにフォローをし合う、気配りや気遣いがある、そんな関係性がまるで無い。
                職員間でもコミュニケーションが取れないのに、一体どうやって利用者とコミュニケーションが取れるのでしょうか疑問です。
                介護は、介護作業が仕事では無い。
                介護作業は、本のごく一部の仕事に過ぎない。
                介護の仕事は、感情労働の要素が強い職業の一つである。

                • みゆきん2020/1/7

                  多分、生涯に渡り本当の介護の仕事など出来ない人なのだろうと思う。
                  根本的な、人間の素養と教養がまるで無い。
                  今までに、育んで来なかったのだろうと思う。

              • ごんた

                2020/1/7

                Z9さん家族が、面倒見られ無いから施設にいるんでしょう!家族に来てもらうって、無いでしょ。

                • さなぴー2020/1/7

                  貴方のコメント意味不明!
                  そんな金持ちはグループホームには、入居しないよ!

                • さっくん2020/1/7

                  介護職員も人間ですから、限界も有りますよ。
                  高額な賃金をを払って、ドクターでも雇ってみられたら?

              • みのてぃーな

                2020/1/7

                体制組めないときは家族さんに来てもらったらどうですか?で、介助してもらう。
                実際に現状を見てもらった上で、家族さん含めて話し合えば良いと思います。

                • しょうちゃん

                  2020/1/7

                  他の階の職員に変わってもらいます

                  • さっくん

                    2020/1/6

                    確りと認識できる方なら、まず、お体の調子ははいかがですか?
                    挨拶して、これを根気よく繰り返して下さい。柔らかい表情で。
                    貴方の表情が機械的なら、利用者も固くなりますよ。
                    認識できない方なら、優しい表情で、型から腕にかけさすりながら気持ちをほぐして行きます。目線は利用者の位置に下げ会わせて、柔らかい表情で接して下さい。痛いところないですか?等声かけしてください。
                    めんどいかも知れませんが、これをクリア出来ることが介護職員の1歩と言い聞かせて下さい。
                    この先、介護職員を続けて行くなら、基本ですので身に付けてくましょう。

                    • さっくん2020/1/7

                      男性でできる人のどこが違うか?研究していきましょう。

                  • ともや

                    2020/1/6

                    確かに、多い事例でしょうか。
                    異性に限らず、特定の方のみ拒否は少なからずありますね。
                    他のスタッフも拒否があるので、とりあえずチャレンジしてみて、無理はせず記録に残すぐらいでしょうか。失禁しても納得の上でしょうね。
                    強引にされる方もいそうですが、虐待と言われても仕方ないので、程々にですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    idjmtno969

                    30代の介護士でこの世界に飛び込んで約 3年の者ですが、やはり介護士は不健康で 退廃的な方が多いのでしょうか? 全員が全員と言うわけではありませんが、 酒とタバコが友達みたいな感じの方や どこかネガティブ志向な方が多い気がします。 休みの日の趣味は飲酒と喫煙みたいな。 垢抜けたはつらつとして聡明で健康的な 方が非常に少ない気がしますが、 やはり介護業界はその傾向が強いのでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント24
                  • アイコン
                    さやとも

                    私は 心不全で認知症(初期症状)要介護1の母親と二人暮らしです。 去年の4月に母親が倒れ、心不全と診断され、治療をし、2週間で退院。 入院中と退院後 外来で検査をし、心不全の原因が 国指定難病のサルコイドーシスと判明 。既に 6年前1度倒れ、ペースメーカーを植え込まれていましたが、それでは事足りず ペースメーカーの交換手術をし、その後 ステロイド治療をする為 2ヶ月の入院が必要になりました。 手術は無事終わりましたが、数日後 徘徊、意味不明な言動が表れましたが 数日で治まりました。ステロイド治療を終えて、7月末退院。既に 6月に認知症の症状が表れた後、私は 不眠や目眩、倦怠感が出て体調を崩し、内科で血液検査、CT、レントゲン、心電図に異常がないのを確認し心療内科へ通院し始め 精神的なものとして 漢方薬で治療してきました。その後、母は毎月外来で検査をし 無事に過ごしてきましたが、11月頃から月に1度位で 物盗られ妄想が出だし 通帳を盗んだ とか 現金を盗んだ とかいいだしました。毎日ではないので 私は 次は何時?今日は大丈夫か?と 1日中 不安で 回復していた 体調が再び悪化しました。 毎日不安で たまりません。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    そのぴー

                    夫婦2人暮らしで、旦那さんが先に亡くなった場合、子どももいない場合で、老人ホームに入りたい場合、地域包括センターに相談したら、保証人の紹介、老人ホームに入る手続きをしてくれるのでしょうか?生活保護自給者でも老人ホームに入れますか?

                    お金・給料
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー