logo
アイコン
まりちゃん

アドバイスをお願いいたします。
認知症の義母の老人ホームへの入居が決まり、準備をしています。
備え付けの家具が小さなロッカーしかない為、衣類等を収納する家具等を用意する必要があります。

家ではタンスを使っているのですが、目を離すとすぐ引き出しの中に入っている物を全部出してしまいます。
引き出しごと出してしまうこともあります。
現在は怪我防止の為、チャイルドロックをしています。
プラスチックの衣装ケースも色んな所に移動させてしまうので部屋には置いていません。

老人ホームに入居しても同じ行動をするはずですので、介護士の方に大変ご迷惑をおかけしてしまうのではないかと思い、
プラスチックの衣装ケースにチャイルドロックを付けたものを用意しようと考えておりますが、
他に何かいい方法があれば教えて下さい。
何卒よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • こちゃ

      2024/7/13

      管理が出来ない利用者様に関しては私の施設では、違う場所に置きお預かりしております。

      • ユーザー

        2024/7/5

        別にプラスチックの衣装ケースでも大丈夫ですよ!タンスやと搬入が大変ではないですか?
        こちらの施設でも服をごちゃごちゃにしてしまう方がいらっしゃるので施設側で預からせていただいています。そういうことを全部施設に伝えて相談してみてください!

        • まりちゃん

          2024/7/5

          皆様
          お忙しいはずなのにアドバイスを下さりありがとうございますm(_ _)m

          まずは施設の方に相談してみます!
          お名前シールを用意して、荷物全部に名前をつけるようにしてみます。

          • あ    

            2024/7/4

            > プラスチックの衣装ケースも色んな所に移動させてしまうので部屋には置いていません。
            なのに
            > プラスチックの衣装ケースにチャイルドロックを付けたものを用意しようと考えております

            これ動かせないように固定しとかないと、危ないと思いまーす^_^

            なので、

            家で使用してるチャイルドロックつけたタンスを持っていけばいいと思いまーす^_^

            けど、最終的には、施設の職員と相談して決めればいいと思いまーす^_^

            • ぷにまる

              2024/7/4

              入居のご準備たいへんでしょう。
              お疲れ様です。
              お母様と似たケースの方は沢山いるので、スタッフとしては慣れたもんだと思います。あまり心配なさらなくて大丈夫だと思いますよ。

              チャイルドロックを付けて下さるとのこと…そこまで考えてくださるご家族なかなか居ませんので助かると思います。
              お母さまが普段使い慣れた家具でも構わないと思います。
              少しでも「我が家」を感じられるものがあると良いかもしれませんね。

              願いしたいことは、持ち物すべてに名前を見やすい所に書いて頂きたい事です。
              靴下などは色が濃いと大変書きにくいし消えやすいので、少し目立つように書いていただけるととても助かります。

              • ぷにまる2024/7/4

                施設の人にも疑問はどんどん投げて相談してくださいね

            • 投稿待ってます。

              2024/7/4

              施設によっては、施設側で預かる所も有ります。
              前持って、投稿内容の情報を話しておいた方が良いですよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              KICK

              認知症利用者様の食事に関する相談です。 声掛けの理解はほぼありません。 お茶碗は自身で持たれ、スプーンも持ちます。 自分で口まで運び食べられます。 しかし、持った茶碗の中しか食べられません。 職員がオカズを食べやすいように茶碗の中に入れます。 これを施設長から「虐待」だと言われました。 虐待なのでしょうか? ADL下げたくないので、なるべく食事介助はしたくないのですが… どこも同じだと思いますが、職員は少なく、他に介助を要する方は二名いてます。 どうするのがベストなのか、お教え下さい。

              教えて
              • スタンプ
              65
              コメント5
            • アイコン
              もにょ

              AとBの利用者が居るとして両者とも立位保持に難があり転倒のリスクが高くトイレ時は介助が必要。また両者とも認知症があり意思疎通を図るのは難しい状態とします。 Aのトイレ介助中Aが便座に座った直後にBの離床センサーが反応しました。恐らくBもトイレの可能性が高いです。 職員は自分一人しか居ません。 この場合の対応はAをトイレ内に待たせてBの対応に回るのか、Aのトイレ介助を済ませてからBの元に向かうのか皆さんならどう対応しますか? 似たような事例だと片方が意思疎通が可能で待ってもらう事ができるケースしか見つけられなかったので上記のケースの場合の対応は何が正しいのか分かりません。 よろしくお願いします。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              63
              コメント9
            • アイコン
              ストレス

              皆さま、普段の生活や介護まで日々お疲れ様です。 現在、知人の親御の介護を8年ほどしているのですがここで愚痴らせてください… 脳の病気で1年に3度、入退院を繰り返し現在は障害と要介護認定 入院費、家賃、ライフラインの生活費 諸々を面倒見ているのになぜそこまで悪態をつけるのだろうか 感謝をされるならまだしも、不貞腐れ悪態をつかれこれ以上どうしろっていうんだ 知人は親御の借金、交友関係の摺り寄せで大変な目にあい 本人は自分さえ助かれば平気なのか、のうのうと生き永らえている 人間、消えるときに消えないと哀れな物です 死に場所を見誤るとここまで落ちぶれても無敵な人になれるんですかね 食ってトイレして一日中TV見てるだけの人生に一体何の価値があるのでしょう 皆さまの中にも経験者はいないでしょうか 親の面倒を見ると言って出戻ってきた娘(48歳)がいるのですが 自分では何もしないしお金も出さないのに 「ちゃんと世話してあげて・面倒見てあげて」と口だけのうるさいスピーカーのような存在 蓋をあければ面倒を見たのは僅か3日 アレは嫌だ、これは嫌だ、何で私がやらなきゃダメなの 自分よりも一回りも年上なのに発言や行動が幼少期の子供のそれです つらつらと駄文長文でお目通り不快な事を発言してしまい申し訳ありません。 愚痴ばかりを乱雑に書いてしまいました

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              72
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー