logo
アイコン
ぴざまん

要介護1になった母と、介護認定になってから初めて1泊旅行に行ってきました。
いくまではかなり悩みましたし、出かけて何かトラブルがあったら…と二の足を踏んでいましたが、いろいろ調べてそこそこ楽しんでもらえたので良かったです。
お風呂も段差が少ないかどうかなどお聞きして、お部屋にもお風呂が念のためあるところにしました(大浴場に行きにくかったら困るので)。いろいろ旅館の皆さまにも配慮いただけて良かったのですが、ひとつだけ気になったのはお料理の量です。
私も50代で、母は76歳、お食事の量がとても多くて、残してしまい、とてももったいないなと思いました。高齢者の食べる量に配慮したプランがあればいいと思うのですが…。

みんなのコメント

0
    • ぴざまん

      2017/1/5

      >ある程度の対応は充分に可能と思われますので、宿泊施設に事前に問い合わせる方が得策
      そうですね。実際どのプランでも、多分もう自分たちにとってはあまりある量になってしまうと思います。逆にバイキングのほうが少量に抑えられるかも…。

      >価格は同じだけお支払しますので、少なめに配膳して頂けませんか、とお願いしても結構だと思います。
      そうですね、やはり気分的には、ごちそうを残すということ自体がとても申し訳ないし、食材にも申し訳ないんですね。相談するようにします。

      >うちの爺様は要介護2だけど春には阿蘇に行く予定です。行けるかな・・
      ほんとに行けるうちに行かないと…と思いました。それまでは、いつでもいける、というように考えていましたが、そんなこともないんですよね。お気を付けて…。

      >配慮して少なめに出して下さるところと、
      「量や品数は減らせない。食べ残して結構です」と言うところとがありました。
      そうなんですね。やはり相談しておくことですね。でも食べ残すのはほんとに忍びないです。お金がどうこうではないですよね。美味しいものばかりですし。

      • タラコ

        2016/12/19

        >高齢者の食べる量に配慮したプランがあればいいと思うのですが…。

        同感です。
        90代(要支援1、歩行困難有り、認知症無し)の祖母をエスコートして、
        一泊旅行をした事があります。
        バリアフリー設備や入浴時などは、お宿への事前確認や相談ができて、とても助かりましたが。
        お料理の量がやはり多く、最初の旅行では食べきれませんでした。
        それ以後は2番目の匿名さんコメントにある様に、
        「高齢のため、通常の1名分を食べきれない。
        通常料金はお支払いするので、品数や量を減らせられるか」
        という相談も、させて頂く様にしています。
        お宿によりけりですが、配慮して少なめに出して下さるところと、
        「量や品数は減らせない。食べ残して結構です」と言うところとがありました。

        • たこいち

          2016/12/19

          行けるときに行かないと本当にどこにも行けなくなる、スレ主さん親子の1泊旅行を想像したら可愛らしくて嬉しくなりました。うちの爺様は要介護2だけど春には阿蘇に行く予定です。行けるかな・・

          • たこいち

            2016/12/19

            旅行の楽しみの一つはご馳走なので、品数や量が多いのはおもてなしの気持ちの表れとして、ありがたく受け止め、残すのは忍びないというお気持ちになられたようでしたら、価格は同じだけお支払しますので、少なめに配膳して頂けませんか、とお願いしても結構だと思います。

            • たこいち

              2016/12/19

              予め前もって、事情を話しておく事がよい。
              今は何処も車いすを装備している等、その対応もかなり浸透している様子です。
              ある程度の対応は充分に可能と思われますので、宿泊施設に事前に問い合わせる方が得策です。

            関連する投稿

            • アイコン
              ゆきちゃん

              特別養護老人ホームで働き始めて約7か月になり、介護職としては新人です。一応学校でいろいろと学んできましたし、研修としてグループホームで経験も積みました。 ですが今壁にぶち当たっています。特別養護漏示ホームは介護度が高い方が多く、私が担当している入居者さんの中にも、言語が不明瞭で、何を言っているのか分からない利用者さんがいます。本人なりに言葉は出ているのですが、私には「あーうー」としか聞こえず、適切な対応や相槌が打てず結局怒らせてしまいます。先輩に聞いても慣れたらわかるようになるよくらいしかアドバイスがないのです。 また目を見て、ゆっくりと声かけをして表情で意味をくみ取ろうともしますが、うまくいきません。意思疎通を取ろうと思う方が無理なのでしょうか。 こうやって見たらいいよなどのアドバイスがあればよろしくお願いします。

              職場・人間関係
              コメント2
            • アイコン
              かちます

              父が所有していたことから、築古年のぼろアパートを経営しています。 年齢は56歳です。ありがたいことに、6戸あるうちすべてのアパートが埋まっておるのですが、長くお住まいいただいており、皆さん年齢的に結構高齢となっています。おひとりはこの間足を悪くなさって、要支援認定となったので、部屋内を介護リフォームしようという話も進めております。 しかし入居者が60代~80代ということで、万が一…ということも想像してしまい、何かそういうときのためにできることはないものかと思うようになりました。 身よりがいらっしゃらない入居者さんもいますし、今問題がない段階で、何か大家としてやっておけることはあるでしょうか。よろしくお願いいたします。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              じゅりっぺ

              82歳の母と一緒に暮らしています。 私自身、離婚歴があり、それ以来独りでいましたから、母には親孝行な娘ではんかったと思っています。母は以前から血糖値が高く、脳梗塞を発症し、要介護2になったので、一緒に暮らすようになりました。 当初はデイサービスなどを利用し、在宅介護は順調でしたが、最近さらに体が弱り、排泄に失敗することが増えてしまいました。私自身オムツの世話などは気にしていないですが、母はそういうことを娘や介護士さんにさせるのが嫌なようです。 自分自身で納得が行かないみたいで、死にたいということもあり、最近心配になってきました。まわりに迷惑をかけているという風にしか考えられないようなのですが、どう諭したらいいでしょうか。

              教えて
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー