介護業界様々な研修をやっていて思うのですが、人間関係の研修もやった方がいいですよね。
おば様達のマウントの取り合い、新人イジメなど本人達は、当たり前のようにしています。
離職率を減らす為にも是非ともやって欲しい。
みんなのコメント
0件悠
2023/6/8コメント、ありがとございます。
下記コメにもあるように、施設に入って良い管理者や古株に出会えたら、やり甲斐ある仕事が出来ます。
悪い管理者は、古株と同じように新人に辛く当たります。たぶん、本人は気付いていません。よく言う仕事は厳しいのよ!は、意味持ちませんよね。
それ言われると何も言えなくなります、それさえ分かっていません。
管理者研修、やって欲しいものです。- ナゾナゾ2023/6/9
え、喧嘩売ってませんが?
人のせいにしてってどこが喧嘩うってんだか。
あなたの性格怖いよ〜
利用者さん脅してない?大丈夫?
あなたに介助されてる利用者さんがお気の毒に思えてきた😂
よくもまあ次から次へと関係ない話を持ち出してくるね。
さすがです!! - ゴルフ大好き👍2023/6/9
人のとぴ?
自分のことを棚に上げるタイプだね。
貴方の部下達が泣いてるのが見えるけど。
なんか、ナソナゾさんのような人材を管理者にした経営者も情けないねー。と感じました。
さや
2023/6/7人間関係と言うと、なんとなく漠然としてらるし、施設の風潮によりいくらでも操作されそうかな?
精神科で実施されてる心理検査を定期的に設けてはと思います。マウント取ったり、その他諸々の問題行動が浮き彫りになること間違いなし。- diablo2023/7/7
福祉用具相談員、1年。同僚の気持ち解らない一人が、物言えない利用者の気持ちわかるわけない!介護業界に長くいる人、世間と普通、当たり前がズレてる。それがわかってない。人手不足で、誰でも採用だから…
猫の手でも借りたいけど、猫の方ができるww
はっきり言って変わった人多い。でも、自分で選んだ仕事!。自分は利用者第一でありたい。
生意気失礼します - さや2023/6/7
漠然としてらるし→してるし(;´∀`)
ゴルフ大好き👍
2023/6/7教師も、教師になったらそれで良いではなく、教師になってからも初歩的な当たり前の研修がありますよ。
何故なら、想定外のことが起きるのが昨今だから。
だから、介護業界も、人間性を育てる。介護の前に人間性を育てないといけない。- 通りすがりの訪問者2023/6/16
人間関係で、辞める人が居ますよね❗介護の研修とかってやって居ますが、人間関係の研修も有れば良いですよね❗
- ゴルフ大好き👍2023/6/7
訂正 天職先→転職先
- ゴルフ大好き👍2023/6/7
ごめんなさい。先のいちごさんへの返信でした。
ユキ
2023/6/7絶対、人間関係の研修は、必要です!
管理者も上司としての自覚、素質がない方も多い。古株おば様と同じです。
今後、女性も責任ある役職に就くことも多いと思うので、それなりの教育も必要です。- あ2023/6/8
おばさんに研修をうけさせても無理ですよ
政界をみたらわかる
きっと頭もよくていろんな研修もうけてきたはずの政治家のおばさん連中
感情的になるよね笑笑
ムー
2023/6/7医療機器販売代理店勤務の正社員
大卒の頭いい人ばかりがそろうと
品もモラルもある職場になると思う
女性より男性の方が静かで、、- あ2023/6/7
大卒の頭いい人は
高収入高待遇な一流企業の仕事を選びます
3kk
2023/6/7道徳を教えても無理でしょうね。腐っている食物に肥料をあげても育たないのと同じ。「汚物は消毒」のごとく、そういうB B Aは解雇。若者の未来を潰すようなのはただの悪、
あ
2023/6/7おばさんたちが研修うけても成果はでないよ
研修するなら
おばさんの扱い方研修がよいと思う笑笑ゴルフ大好き👍
2023/6/7一から道徳心を教えない限り無理ですね。面白がってやってるからね。
自分だけが良ければよい。自分のストレスが吐き出せればよい。そんな人達がしてるでしょう。
だから、小学生低学年の道徳から、命の尊さ、人権を教えないといけないのが今の介護現場ですよ。
よい職員が辞めて行き、ハラスメント職員が平気な顔して残る。
管理者もだらしない。
経営者も左うちわ。
なのに、なにが介護の研修ですか。?
子供に難しい介護を押して活かせるの?
右から左に聞き流すーですが。- ゴルフ大好き👍2023/6/7
そうよね。解りますよ。
ハラスメントしてることに気づいてないなら気づかせないといけないし、自覚してやってるや、つ、は躾ないといけないし、それが育たないと、いくら新人を入れても同じだ。 - 悠2023/6/7
子供がいる主婦層は、新人を子供のように扱うと思う。新人からは何も言えずストレス溜めて辞めて行くパターンもあるし、マウント取れば職場を我がもの顔で仕事が出来ます。
椅子にどっぷり座って、大口を開けて笑っている光景もよく見ます。
介護業界あるあるは、良くしていかないといけませんよね。研修は多いですが、管理者等には人間関係から教えていくべきと思うのですが。
ラテツ
2023/6/6そうですね!
最終的に職場での人間関係、職員間コミュニケーションだと確信しています。
福祉現場の素敵なコミュニケーションづくりは、会社や管理者の理解が不可欠で単純ではないけど、現状を見直すよいきっかけになるといいですね。
新人さんをしっかり支えて共にチームとして、かんばろうと考える職場が増えることを願い、私もその信念を持ちながら仕事をしています!
- 悠2023/6/6
面接の時、人間関係は大丈夫ですか?って聞かれた事があります。
その時は、適当に答えましたが、入ってからおば様2人に小言を毎日のように言われ精神的に参って辞めた事があります。
結局、その2人が長年いるらしく、他の新人さんは辞めて行ったそうです。
研修は、やるべきですよね。
関連する投稿
- ひーちゃん
先月末に初任者研修の方を取得して、就活中の28歳です。 私には、2人の子供がいるのですが、その場合でも職場によっては、夜勤勤務はありなんでしょうか? 年上の友人で介護経験ある方(6年前に介護職の方は離職)の方によると、子供が小さいと夜勤とか入れられないはずだよ。と言われたのですが、今はどうなんでしょうか?やはり、職場によるんですか 希望勤務先としては、ディサービスまたは、特別老人ホーム等を希望しています。
教えてコメント1件 - もなこ
特養勤務の介護福祉士です。オムツいじり対策についての相談です。 現在90代の男性利用者様(車椅子/自発的に話す様子はなし)の方がおり、 日中はリハパン、パッド使用。トイレ誘導。 夜間は癖で陰部を触り、その度にシーツまで汚染、全衣類汚染…という利用者様がいます。ほぼ毎日汚染。。(夜間も覚醒していればトイレ誘導するため&どの道触ってしまうため夜間もリハパン使用) 夜勤入る職員から見ても痒みによるいじりというより、癖で無意識に触っている様子。 試しにズボンの紐を縛るも効果なし。 他に案が上がっているのが ☆タオルを巻く ☆腹巻 ☆オムツ逆あて どれも正直微妙なラインの対応ではあるが。。。 こういう利用者様結構いると思うんですが、他の施設ではどのような対応をしているんでしょうか? 家族に同意を得て身体拘束…という事例もありますか?(余程命の危険がない限り適用されない気はしますが) 可能な限りその手の方法は避けたいものの、正直毎日全シーツ交換全衣類交換は職員や本人にとっても辛いものだと思っていますので意見頂けたらと思います。
教えてコメント4件 - ムー
某障害者施設勤務です。 午前中の作業のひとつに、隣の会社に許可をもらって 職員と障害者がでむき、 隣の会社の数台ある自販機のゴミ箱の中から ひばさみでアルミ缶のみを回収させてもらい それを施設にもってかえって缶の中を水洗いし、乾かして 缶の回収業者へ持っていき、御金をいただいている作業をしています 理事会で、健常者が嫌がるような作業を、障害者にさせるのは 問題があると意見が出たようですが みなさんは どう思われますか? わたしは、障害者の方のお給料が減るのが嫌なので アルミ缶はほしいです!!
教えてコメント2件