logo
アイコン
たこいち

結局妄想ですが、介護のミライ研究所Future.12に取り上げられているので。

私はある程度の巡回をしてくれ、異常を知らせてくれるロボットかな。あと非接触で自動的にバイタル測定をしてくれるロボットも。

みんなのコメント

0
    • そうた

      2020/4/16

      本当に現場で必要としているのは何ですか?
      脱着や設置操作不要、特別なメンテ不要、汎用性がある、防水性に優れている、分厚いマニュアルを読む必要が無い、丈夫、世の中に広く普及している、比較的安価、一般業者に取り扱い可能、ロボットとはセンサーで環境を感知し、環境条件を判断、手動自動問わず指示に対して適切に作動し目的を果たすものだと思います
      そして、あなた達の職場にはほぼ100%普及しているロボットがあります。
      ウォシュレットです。
      ロボットの要件は満たしているのですが、それをロボットどころか福祉用具とも呼ぶ人は皆無です。
      ですが、ウォシュレットの介護業務への貢献度は絶大です。
      そこに誘導すれば即使用可能で後は多少の清掃だけ。
      私も随分助けられました。

      特種な脱着、設置、メンテ、清掃、熟練が必要な器具は現場では求めてないと思います。
      最先端の介護用品の目指すところはウォシュレットのようなもののはずです。
      ロボットなどと名付けてありもしない付加価値を夢見させようとしてるのではないでしょうか。
      ロボットなど名付けるから胡散臭くなると思います。

      • たこいち

        2018/3/30

        蚊の形してて病原体を送り込める暗〇ロボット。

        • たこいち

          2018/3/26

          それにしちゃ、介護難民だの介護職不足だのが続くな。
          活躍って、何処でしてんだ?
          おまえの脳内でか?

          • たこいち

            2018/3/25

            テクノエイド協会で優れた介護ロボットが貸し出されてる。このロボットは国がPRするぐらい全国で活躍してるのです。これら以外は浮かびません。

            • たこいち

              2018/3/20

              介護スタッフ全てをロボットに置き換えられたら、話を聞いてやる。

              • たこいち

                2018/3/18

                市場で介護ロボットは100種類以上あります。ロボット大国日本。
                詳しくは福祉用具レンタル業者にお聞きください。補助金の相談も承ります。

                • たこいち

                  2018/3/17

                  ロボットだけの介護施設を成立させてから出直しな。

                  • たこいち

                    2018/3/15

                    自動車会社に頼んだら介護ロボなんて作るよ。だって一流の大会社なのだ。吹けば飛ぶような一流会社に任せても現状より進歩しないんじゃないの。厚労省が一番歯がゆい気持ちなのでは。

                    • たこいち

                      2018/3/14

                      昔のアニメ”老人Z”を観ましょう。

                      • たこいち

                        2018/3/10

                        経産省と厚生省が開発した介護ロボットを試してください。世に言う一流のメイドインジャパン。共産圏では武器輸出問題で出荷できないようです。

                        • たこいち

                          2018/3/3

                          高騰した人件費よりも安上がりなロボットで、
                          一体何ができると思ってんだ?

                          • たこいち

                            2018/3/2

                            人件費の高騰が起きてからかも。
                            社会全体で働き手が減って人件費が上がり、導入費用と釣り合ってきてからが開発も導入も本番かな。それまでは稼げる見込みのあるところにしかいかないでしょう。
                            介護サービスを受けられるのなんて贅沢と言われる様になってから。

                            • たこいち

                              2018/3/2

                              >時は、無人スーパーでもロボットの力で買い物が出来るところまで進んでいます。

                              とうの昔にネットで済んでる。

                              • たこいち

                                2018/3/2

                                現存するロボットが、必要機能を満たしてる?
                                推奨してる側は、随分低いハードルと志だな。

                                • たこいち

                                  2018/3/1

                                  厚労省と経産省が推奨してる一流の「介護ロボ」が開発されており必要最小限の機能は有している。今は、これ以外必要なし。

                                  • たこいち

                                    2018/2/28

                                    将棋を指す。
                                    寿司を握る。
                                    洗濯物を畳む。
                                    自動車を組み立てる。

                                    原子力発電所の溶融燃を取り出すのはまだ無理。

                                    • たこいち

                                      2018/2/28

                                      「今できる技術」がどこまでできるのか、わからん。

                                      • たこいち

                                        2018/2/28

                                        使用者の歩行を補助する機械が欲しいな~。

                                        • たこいち

                                          2018/2/28

                                          >最新設備の整った自動車生産工場では全部やってくれています。その働きぶりを目にすれば物凄い貴重です。

                                          介護に関しては無能だがな。

                                          車の部品は、抵抗も徘徊もしないからな。
                                          寸分違わず、重さも大きさも同じだしな。

                                          高齢者も、大きさと重さを揃えて、
                                          ベルトコンベアーで流せるといいのだが。

                                          • たこいち

                                            2018/2/28

                                            炊飯器、洗濯機、掃除ロボット、ドローンなども全部ロボットです。
                                            顔も腕も胴体などがあるだけがロボットではありません。
                                            洗濯物を畳めるロボットも出来ています。
                                            ロボットを強力な協力な味方で、危険な仕事力の必要な仕事を
                                            最新設備の整った自動車生産工場では全部やってくれています。その働きぶりを目にすれば物凄い貴重です。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            90歳の祖母と同居しています。 一人でトイレに行くのですが、夜間は間に合わなくなってきました。朝確認すると、廊下と、トイレの床に尿もれの跡があるので、私が掃除しています。 困っているのは、漏らしている自覚がないことです。濡れたパンツは気持ち悪いので洗濯カゴに入れていますが、漏らした上をスリッパで踏んで歩いてしまいます。 赤ちゃんと、上に2人の子供もいて、朝トイレ掃除をするのが大変なので、夜間だけリハビリパンツを履いてほしいと頼むのですが、自覚がないので拗ねます。 汚れた状態のトイレを見せて、大変さを説明して、その時は履くと言ってくれました。そこで、お風呂に入る前に、出たら履くように声掛けし、リハパンを脱衣所に用意しておくのですが、実際には履いてくれません。 一連の流れをすっかり忘れてしまうので、堂々めぐりで疲れてきました。どうしたらリハビリパンツを履いてくれるでしょうか。お風呂の後に私が履かせてあげないと駄目ですか。 もしくは、部屋にポータブルトイレを置くか、てしょうか。掃除が大変そうで踏み切れずにいましたが、トイレのおもらしを掃除するより、ポータブルトイレの方がいいでしょうか。

                                            教えて
                                            • スタンプ
                                            250
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            はな

                                            入院中の母がもうじき退院します、私は老健を希望していますが今後母が定期的に外来に月1のペースで受診する場合受け入れてもらえないのでしょうか?母は87歳末期のガンです。

                                            教えて
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            今年80歳になる母の事です。あれ、これ、どもる、物忘れ等があり2012年12月病院Aの精神科を受診し軽度認知障害と診断されました。以降、数ヶ月に1回程度の診察とアリセプト1mgの処方が続けられ数年後にアリセプトは2mgになりました。スペクトも受け、異常なしでした。2015年頃からは動作が緩慢になり、よく物につまずく様になりました。トイレで座ると便が少しだけこぼれる事があり、内科の医師から下がり腸(さがりちょう)と言われ、過活動膀胱も発症し、紙パンツの着用となりました。2016年夏頃からは、手がピクピクと震えたり、徐々に体が前に滑って座位を保てない、などの症状が出て、数十分から数時間程度で治まりました。階段、食事などは非常に時間がかかり、尿意や便意を感じない時もあるようでした。認知機能に衰えはありましたが、強く印象に残る事は憶えていました。2017年には・ドアを開けようとしても取手の手前で手が震えたまま、その場で立ちすくむ・自力で横になる事ができず、寝かせても体が硬直したような感じで数時間も動けない・食事中に突然手がビクンと顔の方に動き、中身をこぼす・膝がカクンカクンと変な動きをし、その場に立っていられない・椅子から立ち上がろうとして本人が「ハイ」とかけ声を出すが、一向に立てない。という事がありました。比較的調子が良く、自力で歩き自力で食事が摂れる日と、一日中まったく起き上がることもできず食事も摂れない日が交互になりました。同年7月、横になった状態から三日間起き上がれず、救急車で病院Aに。脳の検査では異常なしで家に帰されました。その後肺炎になり病院Aに入院しました。入院中の3週間は寝たきりで、自力で食事ができず、鼻管栄養になりました。その後病院B(療養型)に移され、本人も意欲的にリハビリに取組むが、立つことはもちろん上体を起こすこともできず、一時経口摂取に戻ったものの再度鼻管栄養となり、言葉を発することもほとんどできなくなりました。こちらの病院でスペクトと髄液検査(外部)をおこない、脳には異常なし。喉の検査も異常なしでした。アリセプトの副作用かも知れないとの事で服用を中止しました。その後施設に入所し、手の震えや体のこわばり等は治まり、左手だけ少し動く様になりました。こちらの話は理解でき、頷いたり首を振る事はできます。少しですが言葉も発し、家族の顔もわかります。

                                            教えて
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー