今暮らしているところから、車で3時間ほどのかなり離れた実家近くにある介護老人保健施設に母がお世話になっております。右がわがマヒしているのですが、原因は硬膜下血腫で、現在も車いすでしか移動が難しい状態になっています。
遠いので面会に行くのが数か月に1回くらいなんですが、このあいだ面会に行ったところ、肌の一部がかぶれてるというか、赤くなって発疹があり、ひんぱんにかいたみたいになってるところがありました。足も皮膚が黒ずんだようになってるところもあり、看護職員に申し出ましたが、かゆみ止めを塗り対応しています、と。
忙しいのにそんなことでいちいち話しかけないで、といった感じの態度で行ってしまい、不信感をもってます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/25病院で一度受診した方がよい。
たこいち
2017/7/25数か月に1回の面会で、不信感ですか。
honmaさん、モンスター資質ありかも。たこいち
2017/7/25そもそも、その人看護職員ですらなく、介護職員の可能性もある。
たこいち
2017/7/25家族に伝えるまでもなく様子見ということは多々あります。現場指揮を取っている「リーダー」若しくは「入浴担当」に話を聞くのもアリです。後者は全身の異常に気付きやすい人達です。
普段の要介護者の状態は面会時とは異なると思ってください。
心配するから(言っても信じないから)と報告を最小限にする場合があります。トピ主は穏やかに話を聞く、また、話を受け入れる態度でいてください。
トピ主はこれまでどのように関わってきましたか?
極論ですが、状態把握も無しに、目に見えることのみに対して、なぜ?なに?どうして?では先方も「拘束しろってことですか??」と家族に不信感を持つでしょう。
今から書くことは可能性のひとつ、もしもの話として聞いて頂きたいのですが…
痒みがあってご自身で掻いている→ボディソープや保湿軟膏が合っていない(発疹や落屑物が増えることも)最近合わなくなったみたい…という場合も逐一、家族に報告せず様子を見ます。
黒ずみ→服の上からご自身でどこかにこすりつけたり、手で掻いて一時的に赤くなったところは皮膚が黒ずみます。
痒みの原因ですが、暇に耐えられなくなったとき、他利用者との関わりに不満を持ったとき、動かないご自身の体に耐えられなくなったときに痒みは誘発されます。要介護者は現状すべてを受け入れていると思っているなら、それは間違いです。人間は感情があるんですよ。
単に、十分な清潔保持ができない理由がある場合も勿論あります。不穏や拒否、職務怠慢など。
布団や衣類が古くなった場合もあります。そういうものは持ち込みだから家族に買いかえてと言いづらい、と考える施設もあるようです。たこいち
2017/7/25昨今はニュースでも取り上げられますから、ご心配なさっておいでだと思います。お母様だけ特別に杜撰な対応をするはずはないので施設の指針なのかも知れません。スタッフに訴え続ければいつか対応してもらえる、を待つわけにもいかないと思います。
発疹が引くまでは毎日様子を見に行かれるか、相談者様の住居で一時的にお引受けされるといいと思います。
関連する投稿
- ココネコココ
47歳、介護職の主婦です。夫(60代)の母(87歳)が自宅の近くに独り暮らししています。昨年、母はアルツハイマー型認知症の診断をうけ、服薬しながら、週に1回のデイサービス利用。 今年に入って母の様子がどんどん変わって来て、いろいろなことができなくなって行ったり、会話が通じなかったりと、日々ショックを受けるような感じです。 料理もできなくなったので私と夫が一緒に夕食を作っています。料理はできないのにいろんな野菜とか魚とかコロッケとかどんどん買って来るから毎日の夕食は品数多く作ります。一汁五菜とかいう日もあります。 冷凍しなければならない食材をあったかい場所に置いてあったり、余ったおかずを食器棚に入れて腐っていたりです。ほかにもあげたらきりがないです。私自身は介護職の経験長いので認知症については学んでもいるし認識もあると思っていたけど、家族介護ではなかなか難しいということを身に染みて感じています。 今日も怒ってしまいました。頂き物のシャーベットを冷凍庫に入れていたのに気がついたら物置に置いてあったのです。小さなことかもしれませんがいろんなことが重なってどうしてもリラックスできないんです。
認知症ケアコメント7件 - まっつん
主人のお姉さん、義姉が要介護3になりました。原因は転倒したことによる骨折からです。その後入院している間に筋肉が著しく落ちて、以前のようには歩けなくなってしまいました。 今後のことで私たちも悩んでいます。というのは、義姉は介護してもらえる、頼れる家族がいないからです。主人の両親も他界しているし、義姉は離婚していて、子供もいなかったので、今は支えてくれる人がいない状態なのです。 かといってうちが全面的に引き受けて介護するべきなの?という気もします(うちには子供もおり、まだ手もかかるし経済的にも裕福ではありません)。 主人はまたこのことについて、あんまり真剣に考えておらず、頼りになりませんし…。どうすべきですか。
教えてコメント6件 - さねみく
祖父が要介護3です(心筋梗塞から介護に)。父の父親でしたので、父と母がおもに介護をするかたちで、同居して暮らしておりました。 父は次男坊で、ほかに兄と、妹(おじ、おば)がおります。ところが3か月前に父が他界したため、おじやおばとも葬儀ではあったのですが、その後、手紙でどちらも自分たちの親である祖父の介護は今後もできない、みたいなことを書いてきました。 今までも何もしてこなかったのに、さらに知らんぷりにびっくりしています。 おじやおばが、介護は放棄するのは問題ないんでしょうか。うちが介護を続けるにしても、介護にかかる費用とか、請求できないものでしょうか。あまりにも勝手な感じで、腹立たしく思っています。
教えてコメント3件