logo
アイコン
たこいち

こんにちは

私は現在老健に務めて6年になる28歳の男です。
今月いっぱいで現在の施設を退職し、来月から従来型の特養で働くことになりました

そこでなのですが老健しか経験したことのない人間が特養で役に立てるのでしょうか?

経験:従来型フロア2年、ユニット4年

次の施設はターミナルにも力を入れており、私自身現在の施設で1年に6-7人ほど看取らせて頂いております

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/26

      1です
      お金ですか
      今の施設ですと昨年の年収で471万でした
      次の施設ですと480万超える提示は受けています

      • たこいち

        2018/1/26

        やはりプロらしくお給料で選んではいかがですかね。

        • たこいち

          2018/1/26

          率直に思うのが、特養でその人らしい最期が迎えられるのかどうかが疑問に感じます。
          というのは統計でも、高齢者の大半が最後は自宅で最期を迎えたいと言うのが通常だからです。
          それが各ご家庭の諸事情により、叶える事が難しい方が多い。
          特養に関しても、その看取りの対応は様々でその人らしく最期を迎えると言う事が果たしてどうなのかと思う。
          自分自身に置き換えたら、やはりどう考えても最後は身内に看取って貰いたいという想いが強いのでは?
          ここに矛盾を感じますし、疑念を感じざるをえません。

          • ユーザー

            2018/1/26

            特養で3年勤務していました。
            色んな職種からの転職者がいましたが、老健経験者は即戦力となり助かりましたよ。
            リハビリや医療の知識もあると思うので、心配しなくても充分役にたてると思います。
            苦労するのは職員の人間関係ですかね。
            頑張ってください。

            • たこいち

              2018/1/25

              1です。
              全員胃ろうの寝たきり看取りのみ介護度5のユニットと全員認知症のユニットにいましたのでその辺は大丈夫だと思います

              看取りにやりがいを感じる主な理由と言われましても下に書いた通りです
              老健にいましたが在宅復帰は皆無、介護度も下がることなく行き先は良くて特養、通常でも病院かそのまま亡くなるのが大半でした

              • たこいち

                2018/1/25

                看取りにやりがいを感じる、主な理由は?
                通常我々は、ごく少数ですが要介護度が低くなったりと、心身の向上が有れば苦労が報われた気がしますがね。

                • たこいち

                  2018/1/25

                  30歳くらいの若さで経験もやる気もある。活かせることが沢山あるでしょう。
                  新しい職場やご結婚による環境の変化で不安なことは多々あると思いますが、やってみるしかないでしょう。
                  大切なご家族のためあまり無理をなさらず、相談しながら頑張ってみてください。
                  具体的アドバイスでなくすみませんです。

                  • たこいち

                    2018/1/25

                    最初は皆なはじめてだからそういう事を言うのは論外では。
                    特養の方が仕事は大変だとは思います。
                    介護度が高い人、認知症の人が普通で老健とは雰囲気も違う感じはします。老健はまだ空気が軽い感じ。

                    • たこいち

                      2018/1/25

                      1です
                      いえ、私の言い方が悪かったです
                      やりがいを感じたのはその人がその人らしく最期を迎えられるかを連携しケアをしていくことに対してです

                      • たこいち

                        2018/1/25

                        なんか、たくさん看取ることに良さを感じているのですか?
                        看取りは、人の数じゃありません。終末期の方へ、どのように向き合い、どのように支援したかといったプロセスが大事なんです。手厚いケアが必要なんです。
                        何人看取ったとか、たくさん看取れるというのは、何か違う気がします。

                        不愉快な気分にさせてしまい申し訳ありません。
                        私の主観的意見ですから、人それぞれ考えがありますので、こんなこと考えてるヤツもいるんだなって、流して下さい。

                        • たこいち

                          2018/1/25

                          1です
                          老健退職の理由は結婚したため家からも通いやすい場所をと思ったからです
                          今回特養にした理由は、上にも書いたのですが私が働いている老健は看取りの方がとても多く2ユニット全員看取りもあるようなところです
                          そこで何人もの方を看取ってきましたが
                          その人の人生の最期に携わることが出来ることに徐々にやりがいを感じてきました
                          次も老健でも良かったのですが老健だとやはり在宅復帰が基本路線ですので看取りと考えた時特養の方が終の住処ですので特養にした次第です
                          次の施設は看取りに力を入れてまして年間20-30人は看取ってるとのことでした

                          • たこいち

                            2018/1/25

                            老健は何故退職したのですか?
                            その理由如何による。

                            • たこいち

                              2018/1/25

                              介護技術、知識は生かせるのでは?
                              老健と特養の求められる機能の違いを理解して働かれたら大丈夫でしょう。
                              在宅復帰と終の棲家の違いをね。

                              • たこいち

                                2018/1/25

                                知識、技術があれば、どこでも大丈夫だと思います。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                甘えん坊猫

                                みなさんの勤めているグループホームでは一日三食、すべて職員が調理して提供していますか? 入居者の方と一緒に作るのはいつの食事の時ですか? またグループホームの食事は配食弁当をとっているところがあったりもするのでしょうか?

                                職場・人間関係
                                コメント8
                              • アイコン
                                甘えん坊猫

                                グループホームで勤務するには、やはり調理を始めとした家事をそつなくこなせないとダメでしょうか? 自炊はしますが、ちゃんとした料理を作ることが現在できないのですが、そんなんじゃ入居者様に迷惑ですよね? また男の職員でも平気なのでしょうか?グループホームに入居している方は女性が多いイメージですので、男というだけで不快な思いをされるかたは結構いらっしゃるのでしょうか? グループホームで働く上の適正について教えてください。

                                採用・教育
                                コメント8
                              • アイコン
                                たこいち

                                ベッドで寝ているかたが自ら起き上がりベッドから落ちた時は事後報告として挙げてるのですが、先日うちのナースよりそれは利用者の意思で動いて落ちたから事故じゃないみたいなことを言われて頭に?が沸いたのですが、この件は事故じゃないのですか?? 誰か教えてください。 またナースが間違っているのならどう伝えたらわかってくれるのでしょうか?

                                ヒヤリハット
                                コメント12

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー