logo
アイコン
どりどり

もともとそんな社交的なほうではないという自覚もしていて、前の仕事は工場の生産ラインのお仕事でした。黙々と自分との闘い?みたいな感じの仕事で数年続けたのですが、急に自分を変えたいと思って退職し、グループホームの求職を見つけたので、受けてみました。
経験や資格などは問わない、というお仕事だったのですが、内定をもらったので、介護のお仕事をやってみることにしました。
まだこれからなんですが、心構えとか何かありますか。話があんまりうまくないのですが、どういう風にお年寄りのみなさんに接していけばいいんでしょうか。未経験から始めたかたは、どういうことを心掛けてお仕事に入られましたか。
アドバイスをいただけたらありがたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/28

      コミュニケーション能力がないとコキツカワレます。嫌なことは全部私に(笑)今度、仕事するときは自己主張して長く続けていきたい。

      • たこいち

        2017/6/24

        家事全般が、苦手なら、辞めた方がいい。出来ないことを、嫌がらせのように突いてくる人間もいる。なんせ、狭い人間関係で、表、裏全て筒抜けだからね。

        • たこいち

          2017/6/18

          半年くらいほんとに大変だと思うけど頑張ってね。それでも合わないと思ったら辞めよう

          • たこいち

            2017/6/18

            工場内でも、親方と弟子の関係みたいに、目上の人に気に入ってもらえないと、なにも教えてくれない。ということがあるのでは?
            何処に行っても、人間関係はつきものだし。
            まず、うまくいかなかったときは、なぜ、そうなったかを自己分析して、対策を考えて、実行し、上手く行ったら、また分析。
            そのうち、こういうことがあるかもしれない、と、ある程度の予測ができたり、こういうときは…こうしよう、の、前もっての危機管理が出来るようになるのでは。
            基本的な仕事そのものも、人間関係も、ある程度は、みんな、気を付けることは、同じなのかなと、思って、働いています。

            • たこいち

              2017/6/16

              都下のGH、1か月で退職届を突き付け辞めましたが無能な若造主任の言い分は最悪でしたね。

              • たこいち

                2017/6/16

                最初の研修や1~2週間はともかく、以後、未経験をいいことにイヤがる排泄・入浴介助や調理・皿洗いなどまともな休憩もなくコキ使われ、重箱の隅をホジクルような上から目線になります。まずは納得しなくとも1カ月はぐっと我慢して働くことです。

                • たこいち

                  2017/6/15

                  私も話は上手くない方で、入居者におとなしいとは言われていますが、それなりに頑張って関係を築いています。

                  グループホームは掃除洗濯・調理に介護と、家事スキルも要求されます。
                  入居者と一緒にできたら、理想としてはそれが1番いいと思うのですが...

                  中にはレビー小体型、ピック病など他とは違った症状のものもあるので、認知症について本などで少し学んだ方が良いかもしれません。
                  最悪、接し方によって不穏で手が付けられなくなる可能性があります。
                  すぐ忘れるでしょ、とか思って接すると痛い目を見ます。負の感情は消えずに残ることが多いのです。名前は分からなくとも、こいつは悪いやつだ、と認識されるとその人のいうことには一切耳を傾けません。
                  実際、調理をしながらある職員の一部始終をみて、「うわー」と思ったことがあります(命令口調で接して自分の思い通りにさせようとした職員に怒りを表し、その後どんなことを言っても反論されていた)。実際問題普通に考えて、認知症の方でなくてもそうですけどね。

                  頑張ってください。

                  • たこいち

                    2017/6/15

                    とりあえず「ニコニコ」が最重要じゃないでしょうか?

                    • たこいち

                      2017/6/15

                      介護より工場の生産ラインの仕事の方がまだいいです…

                      • たこいち

                        2017/6/15

                        >経験や資格などは問わない、というお仕事だったのですが、

                        介護の仕事をする上では、必要不可欠となります。
                        介護福祉士まで、取得をすると言うのが一般的。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たろう

                        私の母が、心筋梗塞を起こして入院し、要介護認定になりました。実家は売却して、うちに母を引き取って介護をしていく予定となっています。老人ホームに入ることも検討したのですが、年金だけでは賄えそうになかったため断念した感じです。 うちには中学2年生と、高校1年生の息子がいるんですが、在宅介護となった場合、この子達にも何か協力してもらうべきでしょうか。 知人のところもお父様が要介護で在宅介護をしているそうなんですが、そこでは、お子さんたちがあれこれ協力してくれてると聞き、ちょっとびっくりしました。お恥ずかしいですが、うちの子たちは家のこともあまりしないので、手伝ってもらうという感覚がなかったのですが…。

                        教えて
                        コメント13
                      • アイコン
                        ふくちゃん

                        母の介護をしていた父のことは兄弟みんな心配していました。その時に実家にがたが来て立て直さなければいけないということになり、それをいい機会として母を偶然空きが出た地元の施設に入所させました。ところが介護で疲れていたはずの父は、「1人で家にいると寂しくてノイローゼになりそうだ」と母を退所させたいと私たちを説得。結局退所して今はデイサービスを利用しながら生活していますが、介護を通して支えられていたのは母だけではなく父もだったんだなと感じました。

                        雑談・つぶやき
                        コメント6
                      • アイコン
                        ハヤキン

                        母が以前お世話になっていたグループホームは、なんとなくスタッフの母に対する接し方が雑だなと感じていました。一度姉が宿泊を希望した時にも施設入所の際にもらった書類では宿泊OKとなっていたものの「まぁ、泊まりたいなら3000円で泊まってもらってもいいですけど」という感じであまり歓迎されていないと感じたそうです。 まぁ、いろいろ気になることがあって結局そこを出て今は老健にいるのですが、そこは家族の宿泊も歓迎してくれ母も家族が泊まると嬉しそうですし、スタッフの対応もよく全体的に調子が良いようです。いつまでここに居ることができるのか、という点が不安ですが。

                        雑談・つぶやき
                        コメント2

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー