施設で働いています。作業療法士の方がちょっと変です。
我々介護スタッフに対して、何事にも上から目線の指示しか出しません。
リハビリの人ってみんなこうなの?と思ったら長く勤めているスタッフからは「あの人は周りと合わせることができない。発達障害だから仕方がない」と言っています。
ミーティングで話し合っていても自分の意見を押し通して、それが通らないと机をたたいたり、椅子を蹴飛ばしてミーティングの席から立ち上がったり、とにかく大変らしい。
こんな状態の人が施設で働いていても大丈夫なのでしょうか?
認知症の義母を介護しながら働いているのですが、こんなひとが義母の面倒を見るようになったらいやだなあ。
みんなのコメント
0件なゆ
2019/8/9障害の話は本当なのですか。管理職からは説明を受けましたか。そこのところは今後のためにもはっきりさせといたほうがいいと思います。何せあなた自身が、福祉従事者ですから、そこを抑えないとどうしますか。業務上の意思疎通がきちんとできないと、良い利用者サービスにはつながりません。相手にとってコミュニケーション方法があるのならそれを選択するべきです。ただし、障害者でないなら・・・疑いはあっても、きちんと業務に差し支える面では意見を述べるべきです。そして、支障がある部分は、業務上の弊害として上司に報告してください。つまりは何事もはっきりさせろと言う事です。
くろぶり
2019/8/4OK牧場!
きされっと
2019/8/4大丈夫だから雇用されてるんだから、気にせず自分の仕事したらいい。
まくろ
2019/8/3その方が 発達障害と公的に認められているのでしょうか?勝手な判断やうわさを本気には しないことです。
ひさびさ
2019/8/2直属の上司及び雇用主がしっかりと考えて対応すればよいと思います。
トピ主さんはどのような出来事があったかを報告すればよいと思いますよ。
色々な発達障害の形がありますから一括りで考えないようにしてあげて下さいね。浜ちゃん
2019/8/2私が働いている施設では
ナースが発達障害で周りの職員は
利用者よりナースに気を遣っています。
ナース不足なので
会社もそのナースの言動を
注意することはありません。
利用者に何かあると
ナースがパニック起こすので
管理者や相談員が対応することもあります。
それでも
「私にできない仕事はない」
と豪語しています。わんぱす
2019/8/1障害は問題ではなくて、突発的な行動が目に余る方には私も、私の周りの人間も、医療行為、リハビリ、介護はして貰いたくないと感じると思います。
その方が、ミーティングなどの際はそのような言動があるけど、利用者様には絶対にないのであれば良いとも感じます。
実は私の施設にも、そう言う性質の方がいます。発達障害などではないようなのですが、距離を置いているのが実際のところです。ラフランス
2019/7/31J64さんに同意します。雇用は施設の個人との契約です。他人がどうこういうことではない。
フォローしなくてはいけない状況等施設から説明がないのであれば、お勤めの施設が問題です。作業療法士が居ることで満たせている条件があるのでしょう?
義母様を預ける施設はよくよく考慮されたらいいです。折角業界で働いているのであれば。何も知らない介護家族は受け入れ側の言いなりになることも多々あるのですから。しずしず
2019/7/31発達障害だから、というのはどうなんでしょうか
そもそも、又聞きの話で真実かはわからないし、発達障害の人が皆問題あるわけではありません(この人の場合は他者に危害を加えそうなのでしょうか
攻撃性を感じさせるのなら一度上に自身の気持ちを伝える事が大事だと思います
直接話したところで、同じ職種ではないので揉めるでしょう
上の処遇で現在の職場の在り方も見えますしねくろねこ
2019/7/31発達障害でも身体介助やワンオペで一人でのフロア見守りをしなければ大丈夫じゃないですかね。
もしまた椅子を蹴飛ばしたみたいな乱暴な行為があったら、
こっそり陰で撮影して上司に報告されたらいいと思います。のぶし
2019/7/30恨みを買う覚悟があるなら、そう言う人を追い出すことはできると思うよ。
はーちゃん
2019/7/30貴方がとやかく言う事では無いと思います。施設が採用されている方です、嫌なら貴方が辞めたら!
- みゃー2019/8/4
辞めたいです。でも人手不足で辞めさせてくれない。一緒に仕事はできないとリハビリスタッフはどんどん入れ替わっています。
ニャンちゅう
2019/7/30その人の上司に相談するしかないでしょうね。
上司が黙認しているなら諦めないと仕方がないでしょうね。- みゃー2019/8/4
上司は知っています。知っていて「辞めさせるわけにいかない」と採用し続けています。反対に、その人にやり方に合わないといってリハビリスタッフがどんどんやめています。
ぞうえき
2019/7/30作業療法士ということは厚生労働大臣の認定を受けているわけで、介護職員とは違うわけですよね。発達障害だからしかたがないってことはないと思いますが、畑は違えど立場は上なので、ある程度の我慢は必要かと嫌なら、上に抗議して解決の糸口をみつけるしかないですね。作業療法士もまた貴重な人材なので負けちゃうかもしれませんが。その時は、あなたの首も一緒に出す覚悟が必要になると思いますが。俺ならそうします。
関連する投稿
- はいねこ
介護職に就いて一年にも満たないですが、排泄物を食べて部屋に撒き散らす、暴力・暴言、帰宅願望やわがままなどの幼児退行…全部認知症でそれをサポートするのが仕事だと分かってはいます。食べてデイに行き寝るの繰り返しでそれに加え上記の状態。言葉は悪いけど生産性も将来もない人の介護をしてる意味がわからなくなりました。 けど高校を中退したばかりで働き口が少ないなか雇ってくれるところなんて少ないからこの業界で頑張っていきたいという気持ちもあります。 介護をしてる方はどうやってモチベーションを保っていますか?
職場・人間関係コメント22件 - ひみろー
その人は元々新しい職員やお客様対応をする職員に対して暴言や暴力が酷い認知症の高齢者なのですが、特に私に対してはもっと酷い暴言や暴力を振るってきます。 いつ、どうして、どんな言葉遣いで対応したのか、それに対してどんな反応だったのか、その人は何をしている最中だったのか、他職員はどんなタイミングで話しかけてるのか、色々とメモを取りある程度その人の傾向が分かってきた所です。(うとうとしている時にいきなり話しかけたから機嫌が悪くなった、等) プライドは高いけれどなんだかんだ言って淋しがりで、「あっち行け!」と言われたら直ぐに下がるんじゃなくて「なんでそんな事言うのよ」と暴言に対して対等に返す人が好き(直ぐにすみません、と頭を下げる人より腹を割って話せる相手がいい)で、毎日勉強のしがいがあります。 ですが私も人間ですので、認知症と分かっていても暴言を吐かれたら正直凹みます。 介護掲示板やブログなどで同じ状況の人の話を見ては心を落ち着かせています。 長くなりましたがここで質問です。 自分に対して拒否が強い方がいた場合、みなさんはどのように対応していましたか?経験談をお聞かせください。
職場・人間関係コメント9件 - ほち
はじめまして。小規模デイサービスで働いています。午前中に入浴があり、体温と血圧を測っています。体温が高い利用者はこの時期、服の着すぎ等で脱がせたりすれば下がる事が多いのですが、血圧に関しては、時々上が70,80台の方がいて再検しても上がらない事があります。 入浴は見送りか…と思いましたが、管理者や看護士を始めほとんどの職員はその利用者に手足を動かすように言ったり、わざと気分を高揚させるような話をしたり。無理矢理血圧を上げようとします。血圧が上がれば入浴させている状態です。 皆様のところはどんな感じですか?
職場・人間関係コメント8件