現在、両親と同居。父の介護中なのですが、要介護度が高くなってきたこと、主たる介護者である息子の私の仕事が忙しく責任のある立場になったことなどを理由に、父を施設に入居させようと考えています。
もめているのは母で、その入居条件についてもめています。
そもそも当初は夫婦で施設に入ることを考えていたのですが、金銭的な折り合いがおそらくつかないであろうことや、母自身の施設入居への抵抗感などもあり、父一人を入所させることにしました。
以下が、母と私の希望条件です。
母:
なるべく自宅の近くにしたい
→デメリット:すると金銭的な負担が大きい(都市部在住なので)
私:
遠くても良いから低額のところにしたい
→デメリット:遠いので母が一人で行くのがしんどい
決定的に、上記の2点で折り合いがつきません。
母と私の希望に合いそうなところを2箇所ずつ、計4箇所の施設を見て回ったのですが、いずれもサービス的には満足いくところが1箇所ずつ見つかり、あとはどちらを選ぶか…というところです。
母と私、どちらの希望を優先させると、この先の介護生活(家族の生活も含めて)を上手くやっていけると思いますか? それとも、妥協せず、双方の希望に沿うところを、諦めずに探すのが良いでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/1利用料高いですよね・・・。金銭的な問題は容易くクリアできないことを根気強くお母さんに説明し、納得してもらって、仕事が休みの日にお母さんを施設に連れていくなどして遠くの施設に入所・・・というのが現実的だと思います。
関連する投稿
- もるるん
78才になる父が1年前にうつ病と診断されました。今までの間に3ヶ月程入院して治療を受けて快方に向かっていますが、先月、別に記憶障害のような症状が表れてMRIなど検査を受けて認知症と診断されました。 うつ病を発症するまでは厳格で、でも活動的で、近所のとりまとめ役なども進んで引き受けてきたような父ですが、今はすっかりその面影もなくなり、元気なく、肩を落として生活をしています。 どうにかして元気を出して、少しでも動いて認知症の進行を抑えたいのですが、うつ病が邪魔をするのか元気も出ず…という感じです。どうすれば前向きに生活してくれるようになるでしょうか?精神科の先生からは「薬が効いてくるのを待つしかない」みたいに言われるのですが、日々、こんな調子では先も見えなくて不安です…。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
要介護3の母と同居しています。今は、自分の名前が判らなくなり、会話も脈絡が無く、限られた単語しか出なくなりました。 字も忘れ、ひらがなも読めなくなってきています。 トイレも1人ではできません。 しっかりしていた頃は、きれい好きで自分に厳しく、とてもしっかりした自慢の母でした。 妻や子供が母と接している様子を見ていると母が馬鹿にされているように思ってしまいます。(彼らは決してそんなつもりではないと思いますが、悪く考えてしまいます。) 私自身、母との会話に(こんな筈は無い。母はもっとしっかり出来る筈だ)と思ってしまいイライラし、語気が荒くなり、そんな自分に腹が立ったり。 時々、気が変になりそうになります。 朝の通勤の車の中で1人で怒鳴ったり、涙が止まらなくなったりすることもあります。 穏やかな気持ちで母と会話出来る為にはどうすれば良いのかヒントがもらえればと思い投稿しました。
教えてコメント6件 - しょーた
現在、母を自宅で介護する生活を送っています。 母:要介護2、認知症、関節リウマチありで歩行が若干困難 息子(私):飲食サービス業勤務、シフト制だが早朝から深夜まで業務の場合多数 妻:9時5時の公務員 息子:来年大学受験を控える高校生 これまで、認知症の進行をできるだけ遅らせようと、生活環境を変えないように自宅で介護をしてきましたが、最近になって夜に一人で出歩きたい欲が出てきているらしく、でも一人では歩きにくく、家のなかで大きな音がしたかと思うと転んでタンスに体を打ちつけていたりと、家族が寝静まっている夜中にそんなことが起こることが頻回になってきました。 日中はデイサービスを利用しているので(週に3回)、体はつかれていると思うのですが…。主な介護者は妻で、食事なども母のために特別な食事を用意してくれたりとよくやってくれています。が、夜毎そんなことが起こるので睡眠不足がちで、最近はかなり疲れているようです。 息子の受験勉強にも差し支えがあるかと考えると、ここらが潮時かな…と思うのですが、客観的に見てどうでしょうか?施設入所を考えた方が良いレベルだと感じられますか?
認知症ケアコメント1件