logo
アイコン
まふまふ

脳梗塞で左側マヒで車椅子生活の父ですが、施設に入っています。
着替えなどは介助が必要です。先日、着替えの時に靴下を脱がせる時に足の爪が剥がれ病院へ受診すると連絡がありました。
その場合の治療費は施設で出してもらえるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぴよりこ

      2020/3/4

      片麻痺の人で強く触ったり等するも凄く痛がり片足の靴下はどーやって脱がせれば良いですか?長く足を上げてると疲れ?見たいな奴もあるそーです。

      • きたかぜ

        2018/9/4

        普通に考えて、靴下を脱がせて足の爪などが剥がれる訳が有りません。
        元々剥がれやすくなっていたので、不可抗力ですよ。
        皮膚なども剥離しやすく、皮膚自体が弱っている方も居ますしね。
        施設側と話し合いで、円満に解決できれば良いですけどね。

        • みっくん

          2018/9/4

          爪が剥がれた=壊死??どこから、壊死なんて出てきたの?
          半身麻痺で爪の壊死?

          脳梗塞だから、足が壊死するわけがありませんよ。脳梗塞で壊死するのは、脳細胞です。
          足が壊死するとしたら、例えば閉塞性動脈硬化症の場合などです。
          これは、合併症として脳梗塞の人にも見られるでしょうが、もう壊死してたら、靴下脱がして取れた!程度だけではないはず。
          壊死なら必ず指なり足にも、影響でてますから。下手したら切断もあります。
          質問内容から言って、爪そのものが取れたんだから、壊死ではないでしょう。
          爪そのものが取れる原因ありますから。
          例えば白癬などなど。
          それは 診察した医師でないと分からない。
          もちろん、診察代は家族が払いますが。

          • みおさま

            2018/9/4

            リハビリやマッサージを真摯にしないからでしょう。足指の末端まで酸素や栄養が十分でないから壊死に近い状態だったのではないでしょうか?理学療法する人が施設にいないからでしょう。

            • こじろー

              2018/9/4

              まず治療費の心配ですか!
              呆れた人ですね。

              • なる

                2018/9/4

                靴下を履く際に引っかかって剥がれる
                残念ながら治療費は家族の負担です
                爪は簡単に剥がれるものでもなく
                靴下に引っかかった程度では剥がれない

                つまり本人の体調により爪が壊死
                していると見られ、それは診察で
                治療を施したり注意喚起すべき
                問題、施設側に落ち度はなく
                半身麻痺なら爪の壊死は予想可能
                家族側から施設側にこういう治療を
                して医師からこういった保護をしてと
                説明し、ケアプランにそれが明記
                されているならまだしもです

                何でも施設に押し付けてないで
                少しは家族で協力したらどうですか?
                治療費くらい家族が負担すべき

                • ぞみまる2018/9/4

                  ありがとうございました

              • かつどん

                2018/9/4

                爪は固いため、靴下を脱がせるときに剥がれないと思います。
                お父様の体の状態より先に、治療費のことを心配するのは何故ですか?
                随分と他人行儀ですね・・。
                まずお父様の体の状態をいち早く確認に行き、何故そのようなことが起きたのか確認した後、治療費のことを考えるのが、物事の道理だと考えます。

              関連する投稿

              • アイコン
                くろさわし

                脳梗塞の後遺症で半身不随になった60代後半の母がリハビリ中に転んで、左腕を複雑骨折しました。顔も殴打して食事も食べられません。 家族で集まり、これは病院側の落ち度ではないか?と話し合いましたが「母は病院のスタッフは良い人ばかりだから責めないで!」と言います。 この場合は、どのように解決したらいいのでしょうか? 骨折がなく、このままリハビリを続けていたら、10月中旬頃に退院し、家の中では杖をついて生活する予定でした。 家の中は、母が過ごしやすいようにリフォーム工事を発注しています。 予定が狂って、家族でイライラしています。 皆さんだったら、このような状況になった時、どうされますか?

                教えて
                コメント10
              • アイコン
                たかっぺ

                長文失礼します。デイ勤務です。 昨日、入浴介助中にシャワーチェアから利用者を前に転倒させてしまいました。 介護度が高い方で、チェアに移乗した際に座りが浅かったのが大きな原因です。 利用者は肩、側頭部を打撲され、昨日はケアマネや家族様の判断で様子を見ることになり異常は見られていません。 本日の状態は休日の為に分かりませんが気になり、仕方がありません。 事故直後、利用者さんを見守るようにと上司から言われましたが、私自身がパニックになり無理を言って早退させてもらいました。 明日から出勤しますと上司には連絡しましたが、事故報告書やスタッフへの経緯説明、何より利用者に改めて謝罪をしたら退職しようと思います。 この行動は逃げですか? 介護の仕事には事故は皆無とは言えないのは分かっています。 この事故を反省し、今後に活かすのが介護職としての当然の事だと周りは言います。 厳しいご意見でも構いません。皆さま宜しくお願いします。

                職場・人間関係
                コメント20
              • アイコン
                あずちゃま

                利用者の家族が、施設側に色々な疑問点などについて、そこの専属のケアマネさんに質問をしすぎたりしたら、利用を断られたりすることは、ありうるものでしょうか。 利用している親に対しての接し方とかが変わったりしたらいやだし、かわいそうだし、断られると我々家族が、途方に暮れるので、おかしいなと思うことも、我慢しています。 弱い立場にいると感じています。 少しずつ、手がかかかるようになってきたせいか、最初はそうは思いませんでしたが、ここ数カ月で、人手不足を理由にされることが多くなってきました。 そんなことはありうるのでしょうか。

                介助・ケア
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー