logo
アイコン
ゆーや

父が老健に入所しています。
まだ自宅に戻ることに不安を感じており、出来るだけ長く老健にいたいと思っています。
入所の延長は相談に乗っていただけましたが、リハビリの回数について加算が取れないことを理由に3ヶ月過ぎると週3回になってしまうと言われ、今までの半分に減ってしまいます。
相談員さんからは、また毎日のようにリハビリを受けられるようになるには、3ヶ月自宅に戻って再入所と言われましたが、3ヶ月の間に転んでしまうのではと心配です。自宅でなくても、ショートステイや有料ホームで3ヶ月過ごして再入所はどうかとも言われましたが、ショートステイや有料ホームではリハビリがなく、せっかく歩けるようになった機能が落ちてしまうと思います。
法令やQ&Aも見ましたが、加算が取れないだけで、週3回しかリハビリができない、やってはいけないという決まりはないので、リハビリを減らさずしてもらえる方法はないのでしょうか?また、3ヶ月過ぎても、リハビリが減らない老健をご存知の方がいたら教えていただきたいです。

みんなのコメント

0
    • えびおす

      2019/10/16

      リハビリとは何のことを指しているのでしょうか?
      歩行練習?筋力訓練?日常生活の練習?認知機能の維持?
      最も重要なことはリハビリ依存に陥らないことだと思います.
      お父様が1日どれだけ活動されているかをまず知ることだと思います.
      おそらく,1日何十分のリハビリとレクリエーション,トイレ・入浴・食事等ではないでしょうか?
      食事前後で足を動かす練習をしてみたり,車椅子でも良いので散歩し手すりで立ち座りの練習をしてみたり,お父様の負担とならない程度で何かのついでに活動する時間を作ってみてはどうでしょうか?
      90歳代でも栄養が取れていれば週2回の筋力訓練で筋力の維持向上は可能です.リハビリやっているから大丈夫ではなく,リハビリでできるようになったことを日常生活でできるように工夫することが施設での重要なポイントかと思いますよ.

      • よしくん

        2019/9/18

        1 デイサービスで 簡単なリハビリをする。2 デイケアーでリハビリをする
        3 ショートに行って 一緒に歩いてあげたり 見て覚えた事を真似する。4 今のところでリハビリのないときは家族さんが、見て覚えたリハビリをしてあげる。

        • こたろう

          2019/9/18

          ない。

          • まつ

            2019/9/17

            自分に都合の良い事ばかりを、並べ立ててますね。
            そんな都合の良い所などは無い。

            • 大輔

              2019/9/17

              リハビリの回数が減ったら、家族が行ってリハビリもどきをする。

              • ゆりジュー

                2019/9/16

                特別扱いはないです。帰宅して、デイケアへ週3回通所して、週2日リハビリデイへ通うか ですね。その時間だけ身体を動かしているだけなら、週2日で十分です。 リハビリで習ったことを、活かす、復習することだけで十分ですよ。

                • きょん

                  2019/9/16

                  加算が取れないという事は、お金にならないから行わない。
                  介護事業もビジネスですし、慈善事業では無い。
                  自腹で行うしか方法も無いのでは。

                  • いーさん

                    2019/9/15

                    老健の設立の趣旨は、一義に在宅復帰にあります。従って、そのためにリハビリを行うものです。在宅復帰の見通しがなくなると長期の入所となりますが、指摘されているように加算が取れなくなります。従って、リハビリの回数が減るのも制度の定めるところですから、ごり押しは他の入所者さんの手前、難しいと思います。小生の知るところでは、家族の方が適宜来られて歩行訓練をされています。一緒に過ごす時間を持つことは家族の絆を深める良い手段と思います。
                    利用者さん家族には、特養に入れるまで長期に特養を利用したい方も見られます。これは、「特養渡り」といって国会でも取り上げられた一件ですが、それほどに悪用されているという状況にあります。罰則規定はありませんが、首相の答弁は「No」でした。その方たちのリハビリは介護度を良くしないためリハビリ計画は別途立てられています。そこのケアマネも施設方針だから否定はしていません。
                    早期の在宅復帰を願って居られる(専門のリハビリの利用)のか、長期に入所して時期をみて特養を目指しておられるのかをトピ様がまずお決めになることです。後者は断られる施設もあります。

                    • ゆーや

                      2019/9/15

                      お一人お一人に返信できず申し訳ありませんが、コメントをいただいた皆様ありがとうございました。
                      老健の職員の皆様にはとても良くしていただき、特にリハビリの先生方のことは父も大変信頼しており、快適に過ごしているので、出来るだけ今の施設に長くいたいと思ってしまいました。
                      リハビリの回数については「出る所に出たら勝てる」とおっしゃって下さった方もおられますが、施設運営上の都合を説明して下さった方もおり、施設の管理者へ相談や要望を伝えてみたいと思います。3ヶ月過ぎてもリハビリ回数が減らない老健があれば、参考にさせていただきたかったのですが、そのような所はなさそうですね。
                      サービス付き高齢者住宅であれば、デイケアや訪問リハビリ等の介護サービスを受けられるようなので、ケアマネさんに相談してみます。自費のサービスをご提案いただいた方もありがとうございました。
                      わがままな主張と不快に感じられた方にはお詫び申し上げます。

                      • すすくちる2019/9/15

                        お父様、リハビリ頑張っているんですね。素晴らしいです。少しでも良い結果になるといいです。

                    • ミュリエル

                      2019/9/15

                      残念ながら、公的保険制度の公助には限界がある。
                      その減らされた分を、自費負担で賄うや、ご家族負担で行うや、それぐらいしか方法が無いのです。
                      それもこれも、潤沢な資金があれば幾らでも行えることなのですが。
                      日本海や、太平洋沿岸部の深海に、豊富な天然ガスの資源があるそうです。
                      深海なので、天然ガスが氷の塊のように成って、その埋蔵量は今のエネルギー消費で継続したとしても、ゆうに100年以上の資源があるそうです。
                      それを深海から引き揚げて、実用化する技術が無いという、何とも悩ましい事で、残念なことでもあります。
                      それが実用化できれば、アラブ諸国並みのお金持ちな国と変貌するのに。

                      • きゅーぴー2019/9/15

                        あー、DRSLさん、やっぱりオカネが欲しくて欲しくてオカネモチがうらやましくてしかたのない、でも自分で努力するのはイヤで、裏山からセキユが出ないかな程度の考えなしだったんデスネー。笑える

                      • ミュリエル2019/9/15

                        石油産出国は、オイルマネーと言われるように、莫大なお金を世界中から得ています。
                        医療も教育も、国民はすべて無償で提供されています。
                        そんな、羨ましい国になってほしいものです。
                        何せ、数千万円する高級車のフェラーリが下駄がわりですから。
                        金銭感覚が麻痺するほど、お金がたくさんある。
                        個人的にも、お金に塗れて暮らしてみたいです。

                    • めいのん

                      2019/9/15

                      他にも老健を利用したい方々がいる中で入所延長は有難いですね。老健に拘らず今後の事をケアマネに相談すべきではないでしょうか。

                      • まさおさん

                        2019/9/15

                        世の中銭ズラ~。皆さんの言うように銭かけるズラ~。解決ズラ~。え?嫌?ならば、リハビリは自分でも出来るのだから、カネがないなら理学療法士に自宅でやってあげたいからとでも言って指導してもらえば?そして、自分でやる。専門職じゃないから効果は落ちるだろうけど、やらないよりはいいでしょ?指導してくれるかわからないけど、言うのはタダなんだからと思う。自分でやるのも嫌だってことはないよね?もし、そうなら諦めてください。

                        • ひろくん

                          2019/9/15

                          加算とリハビリは関係ありませんとありますが、加算が取れないと採算が合わなくなります。
                          要するに売り上げが減ります。
                          短期集中リハビリテーション実施加算は3ヶ月集中と目安が決められており、3ヶ月を過ぎると加算が取れなくなります。
                          もちろんリハビリができなくなる訳でもないし、回数を減らすのは施設側の都合です。
                          ただ、ただ門前払いするだけでなく、後の提案までされる様な施設です。
                          いいところではないですか?
                          老健は本来、在宅復帰を目指し短期入所する施設です(看取りや何十年もいる方はいますが)。
                          ただ施設運営としては、リハ加算や在宅復帰加算等で少しでも潤いを出したいと考えていると思います。

                          家には連れて帰れない、リハの回数は減らして欲しくない、他の施設ではリハがないところもあるから身体機能が落ちるから嫌だ、ですか?
                          では、訪問介護医療を利用できるような施設で、自費でマッサージやリハを入れたらどうですか?
                          それもお金がかかるから、など仰られるなら、ちょっと我儘だと思います。

                          自身では見れなくて預けられている訳ですから、なんでも意見が通らないと気が済まない、なんてちょっと烏滸がましいです。

                          • ひこ

                            2019/9/15

                            珍しく、相談者側の言い分が正しい。加算が取れなくなる事と、リハビリの回数は別問題。施設側に問題あり。出るとこ出て問題にすれば、相談者側が必ず勝つ。

                            >できるだけ長く老健にいたい

                            これは無理。回復の程度によっては、在宅で通所リハビリ利用、というような対応に変更していく必要あり。もちろん、回復の程度によってなので、3カ月たったら必ず退所って訳じゃない。

                            • ミュリエル2019/9/15

                              医師が必要と認めて、更新し続ければ何年でも居れる。
                              5年以上も、老健に居る方も珍しくは無い。
                              特養の待機所と言われる所以がこれ。

                          • ボス

                            2019/9/15

                            有料は、理学療法士、作業療法士を施設外の事業所、セラピー等と契約しはいってもらうこともできますよ。ケアマネに一度お尋ねになってみてください。

                            • ミュリエル

                              2019/9/14

                              相談は、その老健の管理者にするべき事ですけど。
                              何で、リハビリの回数を減らすのかの疑問も、直接その老健に聞くべきです。
                              違いますかね?

                              • すすくちる

                                2019/9/14

                                老健もボランティアではありませんので、加算取れなければ必要以上に、リハビリする事はできません。入所延長できただけ有難いと思いましょう。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たべくらふ

                                今は58歳で半身麻痺で意識ははっきり、 言語障害は無くなり、 記憶が少しおかしいのと痛みくらいです。 半年間リハビリ病院でのリハビリで Tシャツとズボンの着替えまで 見守りでできてました。 職員さんの付き添いでトイレも 行けるようになってました。 リハビリ病院では自分を過信し、 勝手に車椅子に移動しベットから落下を、2回繰り返しましたが特に何もなく。 リハビリ病院を転院してから 1ヶ月ほど経ったのですが、 また明け方に自分で勝手にトイレに行き 転けて圧迫骨折でまた寝たきりに戻りました。 ちなみに、肝硬変(アル中)、うつ病、骨粗鬆症、人工股関節、等々既往歴は山ほど。 介護レベル5ら障がい者レベル1級です。 寂しいからこれるときはいつも来て欲しいと言ってくる。 支払いをする義祖母は認知症を発症(一人暮らしで私たち家族とは車で5分) 義祖母の息子夫婦は仕事があるから 土日しか来れないし(1時間半の距離なので) ケアマネさんと話してヘルパーさん利用中 デイサービス利用予定 ヘルパーさんに↓の用事を頼らず 寂しさで毎日毎日私に電話してくる。 (買い物連れてって欲しいや お風呂の間ずっといて欲しいなどの要求) 一緒に住もうかと提案したにも関わらず 1人で住みたいという。 周りに独居老人と言って心配されたいのは見え見え 私は0歳児子育て中(生まれて2日で脳出血発症) そして、もし義祖母が亡くなってからの毎月の病院代こ支払いのことを考えるだけで心配で怖くて嫌で毎日眠れません。 私たち家族の生活はどうなるのでしょう。 いつまで生きるのかな?と考える毎日です。 毎日毎日バタバタして家事もままならず 毎日心身ともに疲れ果ててます。 子供を連れて、義祖母の用事に振り回されて ほんとに大変だから実家に預けたりも多いです (断っても何度も何度も電話してきます。) 義母はどれくらい長生きしますか? 元気は元気だし施設生活なので やっぱり長生きですか? 施設生活だと毎月10万以上はかかりますよね? 義祖母は特に他に病気もないし 食欲もかなりあるし元気だし長生きですよね? もうこんな生活嫌です。 毎日いつまで生きるのかな? とばかり考えてます。

                                愚痴
                                コメント6
                              • アイコン
                                しげちゃん

                                私は介護士をしています。 私の施設では経管栄養の方は右側臥位で滴下しています。 この間、看護師に【⠀なぜ右側臥位で滴下するかわかる?】と聞かれ答えられませんでした。 理由を教えてください。お願いします。

                                職場・人間関係
                                コメント11
                              • アイコン
                                げんぼう

                                介護事業が倒産して、過去最高を更新し続けているようです。 働く場所が無くなってしまわないか不安です。 もし、介護事業者が少なくなった場合は、簡単に誰でも就労できなくなると思いますが、どうなのでしょうか。 人材不足で常に募集もあり、即採用という事も無くなるのでしょうか。 今までは事業所が合わなくて、簡単に転々と他所へ移る事が出来ましたが、気楽に他所へ移る事も出来なくなるかもしれない。 実際のところ、簡単に採用されないようになっているのでしょうか。 実感として感じているという事を、聞いてみたいです。

                                職場・人間関係
                                コメント27

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー