logo
アイコン
10年目

施設での睡眠薬について知っているかたお願いします。
母が4年前から有料に入所しています。
父の介護を10年前にしてからうつ症状があり
安定剤をのんでいます。

ここのとこ不安定になり、夜中に中々眠れず
介護士さんについていったりするらしく
睡眠薬をのまされてます。
夜中の介護士は少ないのでやむを得ないと思いますが、家族に許可なくのませちゃうもんなんでしょうか?副作用もあり、話さなくなったり不安を余計に口走るようになり心配です。
教えてください

みんなのコメント

0
    • ???

      2023/2/7

      服用されている薬の名前は分かります?精神薬や睡眠薬の種類の変更や中止する事も家族希望なら可能です。一度、施設側と話をして下さい。

      • 10年目2023/2/8

        ありがとうございます。
        いまは、一緒に精神科に通院してますので、希望があれば私が言えばよいのですが、まだあまり睡眠薬や精神科薬は縁がなくわからなくて。

        精神科に通う前はどんぷくだったので問題ないみたいなんですが

    • 2023/2/6

      私の経験からすると、話さなくなったり、常に睡眠状態にまでなるかたは稀ですよ。
      そこの施設は、入所と同時に全員が委託医となっているのかも知れませんね。?
      施設によっては、入所と同時に委託医に変更するか?今まで通りのかかりつけ医に、ご家族で受診させるか取り決めをします。
      お母様の施設は、その説明が無かったのでしょうから、全員委託医に変更との会社なのでしょう?それに、薬に関して、任せきれないのであれば、ご家族から最初で問い合わせをすべきでしたね?
      今からでも遅くはないと思いますので、心配していることを話されたらどうですか?
      睡眠薬が処方されていることを、どこで知ったのですか?

      • ???2023/2/7

        何を根拠に稀と言ってるのでしょうか?睡眠薬・精神薬の種類と効力をどれほど理解しているのでしょうか?無責任な発言はやめた方がいいと思います。

      • ステハンエバーツ2023/2/7

        私の経験からすると、って 年寄りは経験で物を言う。
        愚カ者は経験で、賢者は歴史で。ぷぷぷのばーさん。

    • 2023/2/6

      嘱託医の診断で医療内容に変更があった場合は、施設ナースから家族へ変更内容の連絡
      家族が納得されない場合は後日家族へ嘱託医から説明
      それでも納得されない場合は
      家族同伴で病院受診してもらいます

      嘱託医の診察で病院受診となった場合は
      施設ナースから家族へ受診する旨連絡
      受診後の結果も連絡

      とりあえず家族への連絡はしてます

      うちの施設はね

      • ぱー

        2023/2/6

        介護職の判断では無く医者の判断、処方になります

        • イソップ

          2023/2/6

          家族の許可如何こうの前に。
          医師の診断と処方が必要。

          • 10年目2023/2/6

            施設に出入りの内科医がいるので
            それで出してのんでたみたいですが、最近しりました。

      関連する投稿

      • アイコン
        ゆっ

        知的障害者施設で働いています。 2月に研修を担当することになり、 相手の方はデイサービスで経験ある方です。 今までも研修することありましたが、 新卒の方が多かったので年上で経験ある方を 指導するのは気まずいです👉👈 教え方など、アドバイスくれたら嬉しいです。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        1
        コメント3
      • アイコン
        pinoko

        母がアルツハイマー型認知症です。要介護3で半年前から施設に入居しています。 母は視力が悪く生活に眼鏡は必須です。入居したての頃は眼鏡をかけていました。 ある時会いにいくと眼鏡をしていなかったためヘルパーさんに確認すると、「本人が嫌がって取ってしまう」「嫌がってつけさせてくれない」とのことでした。 しかし見えていない(周囲も人の顔もボヤけている)状態で毎日生活している状況は、めまいがしたり、コケる・ぶつかる原因となったり、何よりすべてがぼやけている風景というのは精神的にもよくないのではないかと思うのです。 家族が会いに行っても認識できないこと、ベットや椅子に腰かけるときに度々しりもちをついていること、身体に何かが触れることを異常に怖がること、、、 認知症が進んでいるからだと思っていましたが、「見えていない」ということも要因のひとつなのではないか?と。感情が安定しないのも、見えていないことで怖いのではないか?と。 しかし本人は嫌がってつけてくれない。ボヤけていて眼鏡が見えない、もしくは眼鏡というものを認識できなくて、顔に何かを付けられる!と怖いのかもしれません。 でも見える方が安心な部分もきっとあるような気がして。 ネットで「認知症 眼鏡 嫌がる」などと検索しても、認知症の人に視力検査をどうさせて眼鏡を作るか という情報しか見つからず、こちらでご相談させていただいたら、ご意見やご経験、対応策などについて、何か教えていただけることがあるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        1
        コメント4
      • アイコン
        ゆう

        兄が知的障害、姉が精神障害者、親もそろそろ介護が必要な年齢になります。 私は末っ子(男)で障害者支援施設で10年程務め、役職についています。 仕事後に実家に帰り、(1人暮らしで家持ちですが) 家族の介護の毎日で疲弊しています(;_;) 1ヶ月程前からグループホームの運営をしようと思い、動いています。 仕事後に仕事をしているようでこれが一生続くなら、 兄と姉を見れる環境で仕事を行えばストレスなく、見てあげられると思ったからです。 運営を初めて、 入居者が集まるまでの給料の支払いは 大変かと思いますが、 皆様どうされてきたかお聞きしたいです。 指定申請の際、シフト表を提出する為、 生活支援員、世話人、サビ管を入れて毎日を その配置で運営していくと、利用者が集まるまでは支払いが持たないと思いました。 お知恵をお貸し頂けると助かりますm(_ _)m

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        99
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー