私の父は4年半前に大腸癌が見つかり手術をしました。現在、某大学病院に入院しておりますが、本日主治医に呼ばれ「今は麻薬で痛みを押さえているが、今日明日にでも呼吸が止まってもおかしくない危険な状態」と説明を受けました。
続いて主治医からは「年明けに自宅か緩和ケアが出来る施設のどちらかに移ることを決めて下さい」と言われました。
私の家族は両親と私の三人家族ですが、母親も大分弱っており、歩くのがやっとという感じです。私は今は年末年始休暇で時間が取れますが、平日は会社へ出勤する為、日中に介護の時間を取るのは難しい状況です。(但し休暇の取得の可能性があり検討しております)
癌による終末期医療は、自宅が良いのか緩和ケア施設が良いのか判断に困っております。単純に考えれば家でゆっくりさせてあげたいと考えるのですが、十分なケアが出来ない等の理由で父親が辛い思いをすることも避けたいです。
10日程前に一緒に食事に行ったときは、自分で車を運転する程元気だった父が急に酸素マスクが無いと生きられない状態になり、心も含め全く準備が出来ておりません。
小さなことでも結構ですのでアドバイスを頂ければ幸いです。
決して裕福ではありませんが、出来るだけのことはしてあげたいと費用も用意したいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/1/11あらじん2さん、お辛いですね。今は、心の辛さ悲しみを抱えながらしなくてはいけないこと、それでいて持て余す気持ちとの葛藤をされているのではないでしょうか。
先日コメントさせて頂いた者です。
お父様、ご兄弟とお会いできてどれほど嬉しく、心落ち着かれた事でしょう。私の父も昏睡状態のなか、やはり遠方より駆けつけてくれた姉妹の呼びかけに、目を開き何事かを言いたそうにしておりました。そしてそれからまもなく旅立っていきました。昨日のことです。
癌は老いた父の身体を蝕み、その機能を奪っていったのですね…今となりましては、どの治療も、感謝と悔いの入り混じった気分がございますが、あらじん2様のおっしゃる通り、癌が治せる日の来ることを願っております。
寒い日が続きます。残された私たちのできることを、やっていくしかないと思いますが日々過ごしていきましょう。ありがとうございました。たこいち
2014/1/10コメント有難うございます。
同じお立場の方からのコメントは本当に勇気づけられ有難いです。
昨日は父親の兄弟が遠方より見舞いに来てくれました。その時は明るく挨拶しておりました。
もしかしたら精一杯頑張っていたのかもしれません。昨夜より具合が悪くなり、今朝息を引き取りました。
呼吸が停止してから呼び出し連絡があり、病院に到着した時には既に心肺停止状態で話をすることは出来ませんでした。
担当看護師さんのお話では、あまり苦しむことも無かったそうです。顔も穏やかに見えました。
息子としては、もっと出来ることはなかったのか?と悔いが残るばかりです。
今後も医療の研究が進み、癌で亡くなる方が減ることを祈りたいと思います。たこいち
2014/1/7お辛いですね…
私の父も、腎臓癌を患って七年、先月より嚥下する事が一切出来なくなりました。
自宅にて介護認定を受けた状態で、母が看病しておりましたが、自宅での点滴等
限界があり、現在は病院にて緩和ケアを受けております。
家族ができること、緩和ケアでできることの長所とそうでない部分があると実感しております。
我が家の場合は母のみが看護者となって(私は離れた土地に嫁いでいるため)、日々を過ごすことに限界があり病院を選択しておりますが、お父様の性格、それから普段からの『死』への意識なども考慮されてお決めになるのが一番良いのではないかと思います。
私の父は、生きたいという希望が強く、なんとしても治療したいという気力で風前の灯火な命を繋いでいるような状態ですが、自分だったらどうだろうと自問自答せずにいられない毎日です。
ご質問者様も、お辛いかと思いますがご自分の使える時間、お父様ご自身のお考えを汲まれて良い方法をご選択になられますよう、願って止みません。
あまりアドバイスできませんでしたが、同じような状態にいる者として書かせて頂きました。
関連する投稿
- たこいち
とある有料老人ホームで働いています。 ご利用者様のことでご相談なのですが、 夜間のトイレが頻回過ぎて困っています。 1時間おき、短い時では30分おきには トイレコールが鳴り、その都度、介助しています。 時には出ないこともあり、ガクッとなることも。 介助がイヤなのではなく、その都度対応していると 他のご利用者様の体位変換など作業に支障が出るため、 なるべく夜はぐっすりと眠って欲しいのですが、 何か良い案はないでしょうか? 排泄も、全介助というわけではなく トイレまで私が誘導するという形で、 普段は(夜間も)トイレパッドを使用しています。 ぐっすり眠れるように、日中はなるべく 外に出たりの軽い運動をしてもらっているのですが、 なかなか効果に結びつきません。。
職場・人間関係コメント6件 - るん
ちょうど一年前にグループホームへ入居した母(90才)の認知症が進行しているようで、かかりつけ病院の主治医から言語訓練を勧められているようです。 そのためには毎週通院しなければいけないわけですが、家族の中で車の免許を持っている私と息子は仕事のために連れて行くことができません。 そこでグループホームに通院の付き添いというか、病院への送迎をお願いしたところ、対応していないと言われました。では、このような場合、どうすればよいのでしょうか? いわゆる介護タクシーを定期的にお願いするものなのか、それとも何か公的なサービスがあるのか、無知なのですが、できるだけ費用を抑えられる形が望ましいです。アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント4件 - だいじろう
要介護度3の母の特養への入所を希望して1年と少し。「空きが出そう」という連絡をケアマネさんからいただいて、早速、施設を見学に行きました。が…、館内が汚くて不潔そうで、ちょっとためらってしまいます。トイレにカビが生えていたり、スリッパが乱雑に置かれていたりと、ここで母が生活することを考えると頭が痛い思いです。 とはいえ、私は今、母一人子一人の生活で、私が稼がないと生活が成り立ちません。金銭的な余裕もあまりないので、自宅での介護で私が頑張るしかない状況。この状況を一刻でも早く改善したいのですが、その特養がそんな有り様で。 今のところは、デイサービスを週に数日利用してやり過ごしていますが、この状態が、今を逃すとまた何年も続くかと思うと気が滅入ってしまうのも事実。皆さんなら、多少不潔でも空きが出た特養への入所を考えますか?それとも、もう少し頑張ってみるという選択肢もありますか?
介助・ケアコメント3件