logo
アイコン
ツンさん

かなり昔に建てた家で、修繕費用もないので、メンテナンスもできないまま両親が暮らしていました。父ががんで他界したのちは、母が一人で暮らしていたんですが、大腿骨骨折を起こして入院し、このあいだ要介護の認定をもらいました。
介護施設で暮らしたほうがいいと思い、老人ホームとか、特別養護老人ホームなどを調べたのですが、周辺のところは老人ホームは高いし、特別養護老人ホームは空きがなくて、どうしようもないです。実家の家は段差も多くて、急な階段もあり、母は2階にはもう登れないです。この家で在宅介護をするのはやっぱり難しいでしょうか?
本人はどこでもいいとは言ってくれているんですが…。引っ越しするにしても費用が心配です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/19

      入院中のうちに、自宅のリフォームするか、退院したら有料ホームにするか、早めに検討した方がいいです。リフォームは介護保険使えば1割でできる場合あります。ケアマネさんに相談して、早めに手をうちましょう。ちなみに、うちは有料ホームに強制入所しました。在宅介護でもすぐ転倒し、骨折し、車椅子になるよりはお金かかっても、環境いい方が幸せです。入所について、まわりからは非難されてますが、仕方ないです。

      • たこいち

        2017/6/18

        ケアマネと相談して、住環境を出来る限り整えるようにする事。

        • たこいち

          2017/6/18

          >実家の家は段差も多くて、急な階段もあり、母は2階にはもう登れないです。この家で在宅介護をするのはやっぱり難しいでしょうか?

          生活を一階だけで完結させる。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          入浴拒否・義歯出し入れ拒否・トイレ誘導拒否・・・ すべて無理強いしてはいけないんです。 入浴なんて1ヶ月以上拒否。義歯は出してくれないから口腔内食べかす一杯。トイレ拒否は放尿されている事もあります。 人権尊重や拘束・虐待と言った言葉に縛られ過ぎてはないですか? 時には無理矢理にでも行わないと今度は介護放棄と言われるのでしょう。 衛生面からみても期間限定で様子観察しそれ以上の場合は無理強いしてでも入浴してもらう方が利用者の為だとも思えるのですが…

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          かずたん

          うちは父親が要介護4になってから、同居をしだして在宅介護をしていますが、これは父の希望もないとはいえないですが、どちらかというと、「経済的な理由」がほとんどと言っても過言ではないです。 年金が10万円もないですから、老人ホームを調べたんですが、周辺に入れそうなところがなかったんですよね。経済的に問題がなかったら、24時間ちゃんと見守ってくれる老人ホームに行ったほうが、本人もいいのではと思ってます。 在宅介護をされているかた、理由は何でしょうか。やっぱり金銭的な部分のせいではないですか?自分たちも将来年金はもっと少ないですし、老後要介護になったら、仕方がなく在宅介護で暮らすと思います。納得はしづらいですが。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          とばらん

          認知症の父は時々私たちに見えない何かに対して話していたりします。先日も食事ができたと呼びにいったら部屋に4つくらい座布団を敷いてにこにこと笑っていました。誰が来ているのかと聞くと会社の同僚が来ているので彼らの食事も作ってくれと言います。いつも会社の同僚なわけではなく、友人だったり親せきだったりするのですが、こういった場合どうすればいいのでしょうか。私にもその人たちが見えているように接した方が良いのでしょうか。それともそんな人はいないと言った方が良いのでしょうか。

          認知症ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー