logo
アイコン
かな29

50代独身無職で要介護5の77才の母を78の父と二人で看てます。寝たきりで食事も全介助の状態が4年になります。
私は鬱になり、通院もしていて、一日一日をようやく乗りきってる状態ですが、父は母が死ぬまで家で看ると言い張り、私がしんどい顔をしただけで叱りつけられます。

入所させたら費用がかさみ、貯蓄が数年で底をつく、という理由と、母が可哀想だから家で看たい、という強い希望があり、介護も二人でしてますが私の負担のほうが大きいです。

父は頑張りすぎるほど頑張る人なので、私にもそれを求められ、家で看るのが当然、と言います。

ショートステイは週に一泊二日だけ行ってますが、それ以上はなかなか増やして貰えず(増やしても父の希望で2泊までですし、ケアマネさんもあまり頼りにならない感じの人です)兄弟にも介護は手伝って貰えません。
父になにかあったらどうしよう、という不安と心配と日々の疲れで
すでにギリギリです。
鬱病もあるし、死ぬまで在宅なんてとても無理です。どうしたらいいでしょうか

みんなのコメント

0
    • ちんたろう

      2019/4/21

      私の祖父も死ぬまで祖母の面倒見てた。祖母はもともと体が弱く、また頑固で、「病院には絶対行かない」と言い張り、そのとおり家で死にました。なんか、病院いかないよ的な?同意書?忘れたけど、そんな書類を書かされたって聞きました。だんだん、食べれなくなって、最後は水だけだったそう。(トイレとかどうしてたんだろ??)60代でなくなりました。医療うけずに、食べられなくなったら、自然に弱ってなくなります。

      • じぐざぐ

        2019/4/21

        介護 お疲れさま
        4年 頑張ってきたのだから もう、あなたの意見 通してもいいよ。

        • ケンケン

          2019/4/20

          兄弟姉妹が遠くて帰ってきて看れないなら、母親を施設に入れる足りない分を支払ってもらいましょう。
          あなたが今まで看ていた分を時給に計算して、半額を加算して払ってもらうのも合法的なんですよ。
          あなただけが背負う必要は全くなく、自分の体の事を第一に考えるべきです。

          • ケンケン

            2019/4/20

            民法第877条を見て。
            子供は親を扶養(介護または支払い)の義務はあるけど、人間的な生活ができて余裕があれば、となっています。
            あなたはうつ病で、余裕どころではありませんね。
            子供をうつ病にした親は、本来は捕まるのですが、認知症だから無理なだけです。

            あなただけが親を看る義務はなく、兄弟姉妹均等です。既婚未婚、男女、長男長女次男次女関係ありません。
            だから、他の兄弟姉妹に看てもらいましょう。病気のあなたは看なくていいです。あなたにこれ以上押し付けた兄弟姉妹は、あなたの病気をひどくした事に判断されたら罰せられますよ。
            だからとにかく家を出て一人暮らしをする事です。
            それにはまず働かないといけませんね。

            • けんしろう

              2019/4/20

              簡単な解決策があります。現状から逃避すれば良いです。
              しなければ、あなたが死にますよ。

              ①あなたが精神病院で入院する。
              鬱で通院してるんですよね。
              次回の診察を待たずに外来に行って「毎日死にたいと思ってます」って言えば任意入院させてくれますよ。閉鎖病棟ですけどね。
              できれば大学病院がおすすめです。2か月くらい外部とシャットアウトされます。

              ②家出する。
              父一人で頑張ってもらいましょう。
              うつ状態で自己の身に危険が迫って生命が危うい状態だったとしておきます。法律でいう緊急避難です。他人の命より自分の命は優先します。
              介護放棄するのではなく、緊急避難するのです。

              入院、家出したあとに親が心配になるんであれば我慢する。
              でもあなたが居なくなれば兄弟が出てこざる得ないだろうね。
              あなただけが苦労するんじゃなくて、まわりも巻き込んでおおごとにしてあげたらどうですか?そうしたら父の考えも変わると思うよ。
              また同じことがあったら、また家出すればいいんだから。
              あとさき考えず現状回避した方が良いと思うな~

              • すりっと

                2019/4/20

                私の勤務先のデイの利用者様で要介護4の人がいて、特養の申し込みをしていて、順番が回ってきたのに、いざとなったら、ご主人様が「家に置いておきたい」と、チャンスを2回断ってしまわれ、そのうち、そのご主人様もデイにお世話になることになり、結局、50台の独身の息子様が一人で介護の苦労をされているうち、要介護4のお母様の症状が悪化し、今は病院に入院しています。回復の目処はありません。家での介護も限界があります。介護者も、介護される本人も。まずは主様の健康を第一に、経済的にも簡単ではないかもしれませんが、家を出て、客観的に一度冷静な環境に自分を置いてみることも必要かと思います。

                • すず

                  2019/4/20

                  ケアマネが頼りない人でしたら、最寄りの地域包括支援センターで、すべての問題を打ち明けて、相談してみるとよいと思う。
                  担当のケアマネが変わるのか、それとも良い提案を受けるのかは相談してみないとわかりませんので。
                  一度、相談しに行く値打ちはあると思います。

                  • おかべ

                    2019/4/20

                    うつ病のかなさんにとって、環境が悪すぎますね。うつ病は、ストレスの原因を取り除かなければ、中々治りません。それが、同居家族が原因となると、大変だと思います。まずは、ケアマネを代える事です。その事と、かなさんの病気含め、ご家族の状況を、地域包括センター
                    に相談してはいかがでしょう?ケアプラン次第で、これまでの状況が改善するって事は多々あります。お父さんのお母さんへの思いは、本当に立派だと思いますが、共倒れしてしまっては、もともこもありません。

                    • きりんじ

                      2019/4/20

                      せめて冬だけでも半年入所させて介護から離れるだけでも楽になるのに、なんでそんなに頑なに家でみたいのか。
                      負担限度額認定証は発行してもらっていますか?
                      本当にお金のない方とかだと減免になったり生活保護の方なんてほとんど費用かかっていません、
                      要介護5ならもう少し預けてサービスを受けても区分支給限度基準額を超えないと思いますし、ショートで月に2週間くらいは入るようにするとか、ご家族が楽になる方法を考えたほうがいいですよね。

                      • きりんじ2019/4/21

                        ケアマネ が頼りにならないなら、自分で介護保険の事を調べたり勉強して少しでも費用が安く自分が楽になる方法を学びましょう。
                        知らないから損してる事沢山あると思います。

                    • もざると

                      2019/4/20

                      お父様の気持ちも分かりますし、確かに何がベストか分からないですよね。一つ言えるのが要介護5ですが、寝たきりなのは、介護しやすいとも。徘徊や暴言、暴力等あれば施設に任せた方がいいかと思うのですが。一度、ケアマネを変えてみてはどうでしょう?状況を1番理解出来るのは、ケアマネですし、今のケアマネが頼りないと感じているのは、良くないと思いますので。

                      • めいでん

                        2019/4/20

                        家族を施設に預けるため、働きに出る人もいます。お金を払って施設に預けることは、違法ではなく悪いことでもありません。施設に預けたいと思うなら、ケアマネさんに相談していいと思います。むこうも商売なので、半分勧誘と思いますが・・。鬱病は、本人が自覚してるなら、そのうち治ります。気負わないことが一番です。お大事にしてください。

                        • のんさん

                          2019/4/20

                          家出?

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          偽善者

                          特養勤務 介護士です。 1年前ケアハウスを御利用されていた80代女性 M様。 御家族は無く、現在は成年後見人により財産を 管理されています。 成年後見人を付ける以前に起きた事が職員間でも問題視され今回ご相談させて頂きました。 M様承諾無く介護ベッド・車椅子・大型テレビを施設が購入し肝心のM様が使わず他利用者様が使用。大型テレビも気がつけば空箱だけあり本体は行方知らず。M様はこの事実をご存知ありませ。「私の財産(預貯金)あと幾ら残っているのか施設長は通帳を見せてくれないの」とご相談に来られますが一職員の私には何も出来ず‥アドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。

                          お金・給料
                          コメント15
                        • アイコン
                          いるむ

                          専門学校で介護福祉士の勉強をしている者です。介護職の就職について不安が出てしまい、どうしても気になることがあります。長文になりますが、読んで頂けるとありがたいです。 それは、新人介護職員へのいじめやいびりが起こりやすいことへの大きな不安感です。 専門学校で介護福祉士の資格を取るというカリキュラムになっているため、「資格持ってるのにこんなことも出来ないのか!」などと言われたり、なおさら、仲間外れにされたりすることに強い不安を感じています。 皆さんが新人だった時(年齢は関係なく)、実際はどうでしたか?また、本当に新人に対する先輩職員の接し方がキツかった場合、どのように対処していけばいいですか? 私としては、自分で選んだ介護の道ですから、分からないことは明確にして、先輩に追いつけるように努力がしたいと考えているのですが…。ぜひアドバイス、経験談などを話して頂けると助かります、よろしくお願い致します。

                          採用・教育
                          コメント26
                        • アイコン
                          うめこうじ

                          現在有料老人ホームで働いてます。 認知症がまだらな利用者で排泄時のパット交換の拒否が激しいです。 私だけ拒否が激しいのですが、その利用者が嫌がることもしていないです。 日勤の時は他にスタッフがいるので頼めるのですが、夜勤の時はそうもいかず、あの手この手で色々方法探してますが拒否が激しいので下の階の夜勤者に手伝って貰います。 その方は尿量が多く一回飛ばすと失禁でベッドまで行ってしまうので、出来るなら排泄は毎回入りたいです… ベッド移乗も拒否。 しまいには「貴女が嫌いなの」と言われ、介護士に向いてないのかな?っと思ってきています。

                          職場・人間関係
                          コメント13

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー