要介護1の70代の義母についてです。
同居して介護していますが、主人は自分ぼ母親ですが、介護はしません。
私がだいたい身の回りのお世話をしていますが、問題は軽度の認知症がある義母の態度がころころ変わることです。
主人の前では足が痛い…などとしおらしい感じなのですが、私のことが気に入らないのか、主人がいないところでは、すたすた駆け寄ってきて叩いたり蹴ったりすることすらあります。
主人に話しても、「介護がしたくないだけだ」とか言って、信じてもらえず取り合ってもらえません。
どうすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件ショーン
2015/8/20いろいろと書き込みありがとございます。
ひとつひとつ読ませていただいて、ちょっとですが心が軽くなりました。
家のなかでは誰も理解してくれず、悶々としてしまい、どうしたらよいか悩んでいましたので、こちらの書き込みで吐き出せただけでもちょっと楽になりました。
同じような人もいるということがわかって、うちだけではないんだなぁとも感じました。実際の様子を記録して見てもらえばまた考えも変わるかもしれませんが、それを撮ることそのものにも確かにおっしゃるように、いい気を持たないかも…とも思いました。
ケアマネさんや第三者の行政などに、今度一度相談してみたいと思いました。
皆さんありがとうございます。たこいち
2015/8/17義母とその息子(夫)から人権を蹂躙されているか無視されている感じがする。要介護1なら自分のことは80%以上できそうだがそうしない性悪根性(ラクしたい?)。夫は実母の肩を持ち妻には義務もない介護をサボっている対象とみているだけでは先が思いやられるもの、離婚を考えてもおかしくないかもしれない。
たこいち
2015/8/15自分が 被害者? にならないと 理解出来ないですからね…
たこいち
2015/8/15ビデオ等はあまりお勧めできません。見せられたご主人は頭で理解しようとされるでしょうが、逆に下手をするとあなたへの不信感等でデメリットが多いと思います。その前にケアマネ等専門家に相談された方がよいのでは。
たこいち
2015/8/15今はビデオカメラというものがあるでしょう。小さくて安いのもあるから部屋のどこかにセットしておけばよいのです。義母が近づいてきたらリモコンで作動させれば最高の傑作が撮れるのではないでしょうか。その際は義母を挑発したり、下手な演技、演出はしない事でしょうか。
たこいち
2015/8/15私も認知症の義母を介護しています。同居はまだですが、すぐ近所なので、夕食は毎日一緒です。悪い人ではないですが、正直疲れます。あなたのご主人は、何もわかっていない、そしてあなたに介護の協力もしない人なのですか?うちの夫も超マザコンです。私が義母のことを色々言うと、ものすごくむきになって義母をかばいます。お前が悪いといつもいわれます。こんな夫は最低ですね!自分の母親を好きなのはわかりますが、誰に介護してもらっているのか、嫁が介護して当たり前だと思っているのでしょうかね!あなたに暴力をふるうお姑さんは、デイサービスにできるだけ通わせて、そのうち、グループホームに入ってもらったらいかがでしょうか?あなたが介護鬱になったらそれこそご主人が一番困るのだとはっきりわからせるべきですね!
まみい
2015/8/15お母様はデイサービスなどのサービスはお使いですか?お母様にとっての楽しい時間が必要なんだと思います!認知症はとかく社会性が低下して今までの我慢や鬱憤を止めておく力が低下しますからね…
認知症ケア専門士 まみいよりたこいち
2015/8/9今の状態を続けていれば相談者さんが、潰れるか孤立してしまいますので早目に旦那さんと話し合い協力してもらえる環境を作りましょう。自分1人では難しい場合はケアマネージャーに第三者の専門家として間に入ってもらいましょう。
協力関係が築いてもらえない時は義母には介護サービスを利用してもらい家を出る事も必要かも知れません。
他害行為があるので精神病院の入院で治療という方法もあるとは思いますが、出来れば通院による治療で他害行為を無くさないことには、今後の介護の先がありません。旦那が旦那なので有料老人ホーム等の施設入所も検討しなくてはならない段階のように思います。
お嫁さんは自分の物じゃないし、お嫁さんを守る気概もないなら正直旦那の親なのでキーパーソンは旦那がやるべきです。こういう旦那には腹が立ちます。たこいち
2015/8/9息子の前では良い顔をして、陰では嫁さんに暴力的。
近所でいたな~そういう認知症のおばあちゃん。
当然、息子は実母が嫁に暴力なんて信じないですね。
ビデオ撮るかレコーダーに録音して、旦那様に見てもらいましょう。たこいち
2015/8/9「軽度の認知症がある義母の態度がころころ変わることです。」
認知症という病気は、こういうものです。
今言った事を次の瞬間には忘れています。記憶も状態によりけりですが、断片的で特に最近の記憶が出来ないのが特徴的です。
昔の記憶はかなり鮮明な場合もあります。
もう少し認知症の知識を得たほうがよいのと、身内だけでなくご相談できる所や人も居ますので、アドバイス等の情報を蓄えたら対処しやすいと思います。
家族介護の経験者や専門家等の色んな方に係わり合いを持つと、比較的楽に介護が出来るかもしれません。
関連する投稿
- べるく
近所に住んでいる一人暮らしの叔父は認知症になり、家もゴミ屋敷状態です。 2か月に1度くらいしか帰ってこないいとこはいくら言っても(本人を目のあたりにしても)「認知症ではない、大丈夫」と認めようとはしません。 家の中の状態はどんどんひどくなるし、徘徊していつか迷子になっていなくなってしまうのではないかと心配しています。 家族を差し置いて私が行動してもいいものか、、、できるだけ見には行っていますが、私も仕事&家庭がある身で、、、。 どうすればいいのでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - よぴすけ
祖母がグループホームにお世話になっています。 入所前に他の方に危害を加えるようなことになったりした場合には退所という説明を受けていますが、先日面会に行くとスタッフの方に5分もじっとしていられないことで文句を言われました。スタッフがずっとついていられないということらしいのですが、、、。 確かに認知症のある方は動ける方が介護が大変だと思いますが、、、動きが活発すぎるために退所ということもあるんでしょうか?
認知症ケアコメント21件 - ゆっくん
母の在宅介護をしだして4ヶ月ほどなのですが、介護疲れからなのか、最近自分のおならのコントロールができません。 またニオイもきつく、ストレスのせいなのか悩んでいます。軽度の糖尿病もあり、数値がやや高いですが、投薬まではしていません。 うっかり母の前でしてしまうと、怒り出すので、ほんとに気を使っていますがどうしようもないときもあります…。 病院でみてもらったら改善するでしょうか。
きょうの介護コメント7件