みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/28>↓そもそも、相談者の相談内容の記述だと一回の移動なのか繰り返しの移動で褥瘡を作らない話なのかは書かれてないですよね。
「一回の」移動だけで、褥瘡なるとは通常は、ありません。
もしそれで褥瘡作っていたら、大変な事になります。
普通は繰り返しの摩擦や、ズレによるものだと分かっての、話です。たこいち
2017/11/28↓そもそも、相談者の相談内容の記述だと一回の移動なのか繰り返しの移動で褥瘡を作らない話なのかは書かれてないですよね。
回答者それぞれの思い込み。
それぞれが相談内容をみて多様な回答がでて良いと思いますよ。
話さない方が良いとまで言う必要なくないですか?たこいち
2017/11/28↓そもそもベッド上で、頭側、上に移動させる話をしているからでは?相談者も、それに対する回答も。仙骨、尾骨などなど。
それなのに、ベッド上頭側に移動時に、その場でできる場合って、普通に考えてどんな傷?なの?
できる訳ないし、できたら、相当の力で、傷つけているよ。一度でできるなんて。
何回か摩擦繰り返す、又は、ズレたまま、長時間圧迫されて、仙骨には何らかの影響がでるんだけど?
話の主旨がズレると、勘違いする人も出てくるから、分からないなら、話さない方がいい。たこいち
2017/11/28一番下のコメントの人たちは移乗した際にその場で出来る場合についていっていて、その他の人は繰り返しのストレスから褥瘡になることが一緒に議論されてるからややこしいですね。
たこいち
2017/11/27↓
そうですね。
調べてみたら、一定時間圧迫されてできたものも、摩擦とズレが繰り返されてできるものも褥瘡です。たこいち
2017/11/27>はじめの方も書かれている通り、移乗でで褥瘡はできないと思います。
>できるとしたなら(皮膚の薄い方の)表皮剥離です。
このコメントは、大間違い。
表皮剥離だとしても、褥瘡の一つに、表皮剥離があると言う考えですね。
原因としてズレや、圧迫があったとしたら、褥瘡扱いとして処置します。
病院では、その様な対応ですね。
仙骨や、腸骨、坐骨にできた「表皮剥離らしきもの」だとしても、なおさらの事、
褥瘡として考えます。
ぶつけたり、引っ掻いたり、した表皮剥離とは、又別ですよ。たこいち
2017/11/27>びらん=いわゆる褥瘡ではない。
ステージIIでは、浅い褥瘡は糜爛とありますが?普段から、褥瘡に関わっていたら、絶対こんな事は書かない。
医療では、当たり前の事です。
恐らく、普段から、褥瘡のケアをしたり、NPUAPを使用したりした事もない者のコメント。
実際いろいろな、褥瘡観察やケアした事はなくただ、ネットだけの情報でしか得られていない事が明白です。
話が全く噛み合ってないし、理解できていない。
>褥瘡のステージⅡで表皮剥離等を含まないと明記されています。
その通りですよ。だから、あなたがズレているんですよ。
仙骨にできた摩擦による傷は、表皮剥離なんて普通、医療では言いません。
>びらん=いわゆる褥瘡ではない。
では、コレに関するエビデンスを是非聞かせてもらいたい。たこいち
2017/11/27NPUAP-EPUAP による褥瘡の国際的定義
カテゴリ/ステージ II:部分欠損
黄色壊死組織(スラフ)を伴わない、創底が薄赤色
の浅い潰瘍として現れる真皮の部分層欠損。水疱
蓋が破れていないもしくは開放/破裂した、血清で
満たされた水疱を呈することもある。
スラフまたは皮下出血 ※を伴わず、光沢や乾燥した
浅い潰瘍を呈する。このカテゴリを、スキンテア、テ
ープによる皮膚炎、会陰皮膚炎、浸軟、表皮剥離
の表現に用いるべきではない。
※皮下出血は深部損傷褥瘡疑いを示す。たこいち
2017/11/27スライディングシート等を利用して摩擦係数を軽減して移動させる。
シーツや衣服のしわをしっかりと伸ばしておく。
定期的な体位調整を行う。(最低2時間に1回)
栄養をしっかりとってもらう。
褥瘡アセスメントにそってリスクを把握する。たこいち
2017/11/27びらん=いわゆる褥瘡ではない。
きちんと定義を読みましょう。
定義にそって判断しましょうね。
圧迫とずれと摩擦が一定時間ないと褥瘡の定義にあわない。
引っ張ることを繰り返してできているならそれは創傷。
褥瘡のステージⅡで表皮剥離等を含まないと明記されています。
きちんとした定義等に基づいてかかないと2017/11/25 21:44をみて勘違いされる方もいるので書かせていただきます。たこいち
2017/11/26スライディングシート、2000円くらいしましたが毎日使って3年経ってもへたってませんよ。買ってもらいましょう。
突出した部分を擦らない様に両手でカバーしながら動かしましょう。検索すると図入りでいっぱい出てきます。たこいち
2017/11/25褥瘡は、圧迫だけではない。摩擦や、ズレでも褥瘡になる。
無理に引っ張る事を繰り返せば、仙骨は、発赤から、「びらん」になる。いわゆる褥瘡になる。常識。
表皮剥離は、高齢者の、内出血した部分等に、無理な力が加わったりすると剥離する。だから四肢になりやすい。
今回質問者が言っている、頭側上部へ、移動させる時は、皆さん言われる通り、スライディングボードなり、袋なり、二人介助しないと、場合によりいずれ、びらんの原因になる。ということ。
褥瘡について知らなさすぎ。
勘違いも甚だしい。たこいち
2017/11/252017/11/24 08:11さん
2017/11/24 08:51さんへ
褥瘡についてしっかりと勉強しましょう。
あなたが褥瘡について知らない職員と公言してますよ。
日本褥瘡学会では、褥瘡を次のように定義しています(日本褥瘡学会,2005)。 「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止させる。 この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な阻血性障害に陥り褥瘡となる。」
褥瘡では阻血状態が一定時間持続おこってできるものなので、無理に引っ張るなどしておこった傷は褥瘡ではなく、摩擦による剪断力によっておこった表皮剥離です。たこいち
2017/11/24うちの職場にはスライディングシートなぞという便利な道具はありません。ベッドの上方移動だけでもう一人職員来てもらうこともできません。フロアがほったらかしになります。
ゴミ袋を利用して滑らせて上方へ移動してもらってます。
勿論そのあと、衣服やシーツにしわがないか確認し除圧、その方に合うようポジショニングをバスタオルやクッション等を使用して行ってから退室します。介護用の体位を整えるクッションとかいろいろ欲しいけどうちにはなああんもないもんね。たこいち
2017/11/24頭部を上げると、臀部に過重が掛かります。
体圧を分散する事を考えた方が良い。
1点に過重が集中しない事がポイントになる。たこいち
2017/11/23>はじめの方も書かれている通り、移乗でで褥瘡はできないと思います。
褥瘡について知らない現場の者が多くてびっくりします。
無理な移乗、頭の方に移動させる際に、無理に引っ張れば、褥瘡できます。
あとは↓の方が言う通り。
ずれはベッド上移動、移乗の時に多く発生します。
回答者は褥瘡発生危険度が上がる事も、勉強しておくべき。たこいち
2017/11/23褥瘡の勉強会とか行くと
圧力と摩擦とズレで褥瘡が起こるって
説明されるから間違ってないと思いますよ
スライディングシートで摩擦減らすと
自分も相手も楽だし
なければ滑りがいいビニール袋でも
摩擦減らせると思いますが
二人介助するのも道具を使うにしても
職場で聴いて決めた方がいいたこいち
2017/11/23(追)スライディングボードは間違いです
↓たこいち
2017/11/23はじめの方も書かれている通り、移乗でで褥瘡はできないと思います。
できるとしたなら(皮膚の薄い方の)表皮剥離です。
因みに、褥瘡はずっと同じ体勢でいた場合などにできるもので、なにかの行動をして急にできる傷ではありません。
2人でもできず、スライディングボードもない1人介助の場合は、 タオルなどを敷き込んでそれを頭の方から引き上げる のが一番力が必要ないと思われますが、それで表皮剥離が出来ないか?と聞かれればYESとは言い切れません。
2人でできる状況でしたら2人介助や、スライディングボードの購入を検討した方がいいと思います。たこいち
2017/11/23介護者が体力がない場合や体の大きな利用者さんは、2人介助で行うのが理想なのですが、1人の場合、スライディングシートを使用して行ってました。
現在、スライディングシートが使用されているのかは不明なのですが。
関連する投稿
- たこいち
要支援の方の入浴介助についてなのですが 自分で陰部を洗えない方は どのようにして洗ってあげれば良いですか? ベッド上での陰部洗浄はわかりますが 浴室での陰部の洗い方のほうが難しく どうしたら良いのかわからないので アドバイスよろしくお願い致します。
介助・ケアコメント6件 - たこいち
質問させて下さい。福祉総合施設にて7月にデイサービスから異動し、特養で働いています。先日、入浴の時間。利用者さんとこの時期は手荒れしますね、という話をしていた時に、利用者さんから、このハンドクリームがお勧めだから、一回使ってごらん。と言ってくださり、私の手にハンドクリームを出して下さいました。そのやりとりを先輩職員が見られており、私と2人きりになった所で、「あんな事をしてはいけない。断らないといけない。」と言われました。デイの時も同じ様な事があり、物品を貰った訳でもなく、コミュニケーションの中での範囲で問題ないと思っていたのですが、先輩に注意された以上はやってはいけない事だと受け止め、先輩に謝罪しました。 ですがその後の夕食時に、別の利用者さんが、ご家族からもらわれた毛糸でコースターを作られその先輩職員に渡されている所を見ました。 職場で使うのかと思いきや、先輩は持ち帰られていました。 正直、は?と思いましたし、私のハンドクリームでは注意したのに、あんたは何なん?とおもいました。言い返したい気持ちがありましたがら面倒な事になっても嫌だし黙っていましたが、モヤモヤは残ります。 言った方が良かったですか? 物のやりとりはダメな事は分かっていますが、たったのハンドクリームでもダメだったのでしょうか?
職場・人間関係コメント9件 - たこいち
私は特養の施設で働いてます。 ユニットの職員なんですが入居者様が食事食べたくないと言ったとき「食べないと干からびちゃうよ」と何度も話すときあり、他の職員も言ってて注意出来ずなんですが。それもみんなベテラン組なんです。おかしいと思うのは私だけですかね。
職場・人間関係コメント39件