logo
アイコン
らっくん

義母は85歳です。以前から曜日に関係なく勝手にゴミ出しなどしてました。
最近は少し離れたバス通りの縁石に座り込むようになり、近隣の方も困り果てていると苦情が来ます。本人は何もしてないと言い張るのですが、玄関の前に椅子を設置したにもかかわらず、やはり通りの激しい道路に出て、座り込んでいます。
ゴミもトイレに流してしまい、何度も詰まらせてます。玄関にもおしっこをするし、外に出て出したりしてます。ケアセンターには週二度通ってますが、外では優しい介護士さんたちに囲まれてるので大丈夫なのかもしれません。
どうしても大きな声で注意してしまうので、とても疲れてしまい、どうでも良いかなと思ってしまいます。この繰り返しでおかしくなりそうです。

みんなのコメント

0
    • どろだんご

      2020/9/14

      ショートステイ(泊)の利用を出来るといいのですが、利用上限はどうなっていますか。ケアマネに相談しましょう。介護者のレスパイトケアが必要です。

      • はねっこ

        2020/9/11

        通所サービス、週2回では気が休まらないですね。
        近隣の方から苦情だけならまだしも、手をだすなどの暴力行為などをおこすと、損害賠償沙汰になりかねないですね。
        施設入所おすすめします。
        そういう私も、母親と同居で精神的にキツイです。

        • かーくん

          2020/9/11

          区分変更ができそうですね。
          認知症が酷いです。
          ケアマネにトピ内容を話して、また、グループホーム等探してもらうと良いでしょう。

          • うにょ

            2020/9/11

            トピ主さんにお尋ねします。担当されているケアマネジャーに相談されてみえるでしょうが、何かアドバイスは無いのでしょうか。

            • わっくん

              2020/9/11

              日々の介護おつかれさまです。

              お話しいただいた状況まで来ていると、ご家族様が見守りをできないのであれば、介護施設への入所か、精神科への入院が視野に入ってくると思います。
              ケアマネへご相談いただくか、認知症の診断を受けていらっしゃると思うので、かかりつけのお医者様に現状をご相談いただくことをおすすめします。

            関連する投稿

            • アイコン
              ぱぴよん

              私の施設は准看が主任しています もう10年以上のベテラン主任です 介護職看護職からも人望のある方です しかし 後から正看が入ってきたらもめます 後から入ってきた正看が准看の指示に従わないし 従いたがらないようです あげくの果てに先に居た准看を追い出そうとする 病院での上下関係はわかりませんが 介護施設では正看も准看も仕事内容はかわりません 資格手当に差があるだけです 仕事内容からしても 正看は介護施設に不用だと思うのですが なぜ病院辞めて介護施設にくるのでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント12
            • アイコン
              ましゃたか

              施設に来る入居者は、お金で、引き渡された人しかみれませんので、割り切ってやっています。でも、利用者さんなどは、ココロの拠り所を、求めてきて寂しい方が、多いようです。事故がないよう、日々の業務に追われ、心身共にくたくたなのに、何故利用者さんは、話し相手に、なってもらいたかったりするんでしょうか?同じ利用者同士友達になってもよいと、思います。見捨てられた利用者の親族はうるさい方いて、お金で、引き渡したくせに…という感覚でみてます。心まで、ケアを、もとめるなら、傾聴ボランティアとか、身体の苦痛なら、看護師に言うべきに思います。業務におわれて、親族が、身捨てたこころまで、満たしてやることはできないので、了解してほしいです。できることは、レクとかなどで、楽しませる事はできても、心のケアまでは、時間も暇もないので、できないです。ほんとに介護職員は忙しくて大変なのでお金で売り渡したんだから、文句いうなら、家でみてほしいし、納得いく施設にぜひうつってほしい。

              お金・給料
              コメント13
            • アイコン
              あよあよ

              夫の親は、無資産、無年金です。 援助しています。 自分の老後の事、考えてなかったのか。 不謹慎ですが、あとどのくらい…と考えてしまいます。 90歳です。 無資産、無年金の人が長生きです。 そんなこと考えて不謹慎ですかね? ごめんなさい。

              お金・給料
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              370
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー