logo
アイコン
しげちゃん

まったくの未経験から、現在の老健のなかの認知症の専門棟で働くようになりました。といってもまだ6か月ほどなのですが。
最初の頃は本当に何もわからず、先輩にいろいろ聞いて、メモをとって、目まぐるしく働いてました。最近仕事にはなんとか慣れてきたのですが、暴力的な傾向のある利用者さんがいて、対応が難しくて悩んでいます。
移乗や、オムツの交換の際に、「へたくそ!何やってんだ!」ときつい言葉を浴びせられたり、急に動くほうの足でけってきたりもします。先輩に相談すると、大変なときは、誰かヘルプを呼んで、と言われて、そのようにしてみるのですが、人手不足なので、結局自分で対応するしかないです。
何とかうまく対応するにはどうしたらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • しげちゃん

      2016/10/31

      皆様親身になってご回答いただきありがとうございました。

      人手不足のせいもあって、今の体制で頑張らなくてはならない感じです。手が空いていたら、ヘルプしてもらえるときもあったのですが、対応が難しいため、今の状況を職場で相談し、この方への対応を皆で共有して、協力していくという話に落ち着き、今は完璧とはいえないですが、何とかなっています。

      頑張ってスキルアップするしかないのかなと思います。

      • たこいち

        2016/9/19

        認知症があって暴力的傾向がある。
        動く方の足で蹴る、ということは方麻痺があるということ?

         移乗の時、どうされているんでしょうか?
        全介助ではないですよね?
        オムツ??なぜ?
        尿意、便意がないですか?気づかないうちに出ているんですか??

        わからないことだらけです。

        もう少し説明していただけますか。。。

        • たこいち

          2016/9/19

          移乗は下手にやると痛かったり危なかったり、排泄では衛生面も大事だが、手早くしないと羞恥心を刺激することもある。その辺りは上手な先輩に見てもらえばちゃんとわかるので、忙しいでしょうが機会を見て確認しましょう。その上での話ですが、ご利用者から理不尽な文句を言われることは日常茶飯事なので、上手に受け流すことも介護の仕事の一部です。そしてその上で言えば、悲しいかなよほどの人格者でない限り、ご利用者もスタッフも人と言うものは下手に出るとつけあがるものなのです。仕事は身分でやってるわけじゃないので、気持ちだけは毅然として高く保つべし。それがうまく伝わればよいですがね、自分にもできてないのでわからない。

          • たむー

            2016/9/19

            自分も今は事務職ですが入職時は、認知症の専門棟で介護職でした。
            技術力の問題であれば、向上するように今一度、上手な経験者の
            介助法を見て覚えましょう。認知症状として、攻撃性があるのであれ
            ば、コミュニケーションのとり方を工夫すると変わるかもしれません。
            うまく介助している職員とちぃこさんの介助方法を比較すると何か
            見えてくるかもしれませんよ。

            • たこいち

              2016/9/19

              >何とかうまく対応するにはどうしたらいいでしょうか。

              その認知症の方は誰彼構わず言っているのではないのでしょう。
              なら、技術高める努力してますか?
              認知症相手だから、なんか、上手く立ち回る方法聞く前に 他の職員と、自分の技術の違いを考えてみて下さい。

              認知症の人に何かされた=職員は被害者

              の考えでは、どこの施設行っても一緒。認知症は、どうせ分かってない、とバカに思ったら大間違い。なぜ、そうなのか?考えて仕事する事も必要。

              • たこいち

                2016/9/18

                元々が爆発しやすい性格でそれに自分が慣れてしまえばエスカレートする一方の傾向になるからこんな人は正直厄介ではあるので放棄して辞めるしかないです。
                又はこんな人向けの心理的介護の勉強をしてとにかく努力してみるかです。

                • たこいち

                  2016/9/18

                  介護士の対応の仕方などに根強い不満を持つ人の中にはそんな人は普通にいます。
                  元々の性格が何でもかんでも人のせいにする変形した人格の持ち主は健常者の中にもいてそれがそのまま介護の必要になっても続いている人もいるでしょうね。
                  でも少なくとも相手は認知症だから、その施設全体でこんな人の対応法でも真剣学んでゆくようにしない限り駄目です。

                  • たこいち

                    2016/9/18

                    未経験の方を認知症病棟に一人勤務させる施設に問題がありますね。人手不足以前の問題です。ブラック企業では?事故が起きないうちに辞めてられた方が賢明です。介護職を続けるつもろでしたら、デイサービスなど、オープンフロアーで諸先輩の指示のもとで働きながら、資格を取る事をお勧めします。

                    • たこいち

                      2016/9/18

                      >認知症の専門棟で働くようになりました。といってもまだ6か月ほどなのですが。

                      先輩の補助では無く、一人で行っているのですか?

                      >移乗や、オムツの交換の際に、「へたくそ!何やってんだ!」ときつい言葉を浴びせられたり、急に動くほうの足でけってきたりもします。

                      随分、明確な意思表示の出来る、認知症患者ですね。

                      >先輩に相談すると、大変なときは、誰かヘルプを呼んで、と言われて、そのようにしてみるのですが、人手不足なので、結局自分で対応するしかないです。

                      認知症専門病棟ですか?
                      謎だらけですし、あり得ない。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      よしよ

                      自分の家族(妻、子供2人)とうちの母親で同居中です。母が実家にいたんですが、アルツハイマー型の認知症になったんで、同居に切り替えました。介護度は1ですので、まだ家事などもやろうとすればできるのですが、下手になってきているので、妻がどのくらい家事などやってもらったらいいのか?と相談してきました。 料理が好きだったので、勝手に自分でやるときがあるのですが、時々、鍋を火にかけてることを忘れてしまい、焦がすことがあったりで、危なっかしい面もあり…。母のことを尊重しつつ、認知症が進みにくくなるように、やってもらいたいとは思ってるんですけど…。 認知症の親と同居の方、本人にどの程度家事をやってもらってますか。

                      認知症ケア
                      コメント15
                    • アイコン
                      くさお

                      私は二人兄弟で、弟がいます。弟と私は成人し家を出ていて、実家には両親と祖母がいます。祖母は認知症があり、言っていることを理解できなかったり、同じことを何度も言ったりします。そういった状況の中でも実の母親を施設にいれたくないという気持ちが父にあるようで、デイサービスとショートステイを利用しているものの最後まで家でと思っているみたいです。そんな気持ちを聞いていたからこそ先日実家に帰って祖母に手をあげている父親を見てかなりショックでした。声を荒げて注意しましたが、祖母は「息子に殴られるのは痛くない」と言いますし、母親も父親を擁護するようなことを言います。父親はかっとなると日常的に手をあげているのではないかと思うのですが、日頃の介護に私は参加していないので認知症介護がどのようなものかわかっていないところもあります。父が手をあげなくなるようにどうすればいいでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント7
                    • アイコン
                      たこいち

                      実親の介護を他のきょうだいやその配偶者に押し付けて平気でいるのでしょう。 罪悪感は無いのでしょうか。 なぜ、介護者を馬鹿にした発言や押し付け言葉を吐くのでしょう

                      教えて
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      264
                      コメント19

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー