うちはもともと農家でやってきて父もそうでした。
世代交代しつつあるといっても畑が生きがいとなっている父から農作業を奪いたくありません。
ですが本人の足も弱っていて凸凹がある畑では危ないように思います。
畑で作業しやすい補助器具、何かあるでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/9/17ひとつの案と思って読んでください。
畑といっても規模や作られている作物等想像できないので、参考になるか不明ですが。。。
お父様の身体状況から、何ができて、何ができない・危ない等を確認する。
畑までいく状況下を心配されるなら車椅子?といった具合で検討されては?
施設等では、小さな畑を用意したり、ベランダでプランターを用意し、家庭菜園で対応したりしています。畑仕事でもいろいろあると思いますので、できることは可能なかぎり継続していただき、できないところを世代交代で対応する。また世代交代といっても、お父様をあてにして一緒に取り組まれるのでが一番大切だと思います。あぶないリスクを明確化し、福祉用具から普通の椅子や代用品でカバーし、お父様の希望を奪わないということが大切かな?と思います。(福祉用具以外でも代用できたり、方法ひとつで可能になったりすること多いですよ)
息子様のあたたかな心配・想いは必ず通じますから、頑張って下さい!
関連する投稿
- わいちーむ
老人ホームに入居している祖母。 在宅介護中もですが今まで何もしてこなかったおばが最近よく出入りしている様子。 財産のことなどをよく聞いてくるようで、そっち狙いかなと思っています。娘が来ることに祖母はうれしそうなのですが、私たち家族としてはあまりいい気はしていませんし、心配です。 親戚の面会を制限してもらうことってできないのでしょうか?
教えてコメント9件 - ちゃま
60歳を迎えたころに、どこかに財布を忘れてきたり、約束をすっぽかすなど物忘れが酷くなってしまい、本人もなんだか辛く淋しいなどというので、病院に行って見てもらいました。 すると、認知症の診断が出て、その頃は漢方薬だとか、アリセプトなどを使っていたんですが、「苦しくて生きていてもしかたない」というようになりました。こんなことを言い出すのは心配だと思い精神化に入院したりもしたんですが、本人には認知症とは伝えてません。うつ病だと認識しているようです。 でもあいかわらず「バカになってきていやだ、死にたい」というようなことを頻繁にいうのでどうしたらいいのか分かりません。 どんなケアをしてあげたらいいんでしょうか…。
認知症ケアコメント6件 - ふぇいむ
母は要介護5で、ほとんど身の回りのことを介助しないと暮らせません。 父と私とが同居しており、訪問の看護師と、訪問入浴を利用してなんとか介護しています。 食事だとか身の回りのこと、下のお世話など私がだいたいやっていますが、それでは手が回らないのでヘルパーさんを入れたいと思ってはいます。 ケアマネさんもそうおっしゃるのですが、父がそんな状態の母と私に暴言を吐きます。 ヘルパーさんの件を相談したときも「無駄な金を使うな!」と。 どうしたらこのような酷いことを言わないようにしてくれるか、と悩んでいます。
介助・ケアコメント11件