logo
アイコン
カズ

日本人ですが両親の仕事の関係でずっと海外にいました。

20歳過ぎて日本に来て衝撃を受けたことがあります。
日本は正解でも高齢化社会と言われていますが、その実態は寝たきりの方の数が多いのではないかと思います。

私が知る限りでは胃ろうにこんなに熱心になっているのは日本だけだと思います。
欧米では高齢またはガンなどになったら食べれなくなるのは当たり前、内服液のみですごし延命措置などもしない場合が多いので寝たきりになる前に亡くなることが多いです。そのため身体拘束もめったにありません。

なぜ胃ろうをするのか私にはまだ理解できません。私はそういった時になった私らしく死を迎え入れたいと思います。

こういった考えは一般的な日本人にはないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/14

      たしかに療養がた病院はひどい私だったら入りたくない

      • ユーザー

        2015/10/14

        確実に文化の違いでしょうし、思想の違いでしょうね
        外国では寝たきりになる前に亡くなるケースが多いようで、日本は、自然の流れに背く?感じですね。世間体を一番気にしますし、処置をしなかったら身内や近所、職場の方から白い眼で見られたりしますもんね

        • たこいち

          2015/5/30

          がん末期などの終末期に在る患者は静かにこのまま観送りたい。
          というのが心情ですが、嚥下機能が一時的に落ち、やむ得ない方も居られますし、胃瘻から復活されている方を何人も見ていますので、ケースバイケースに成ります。

          • たこいち

            2015/5/11

            病院経営のためでは?高い点数で稼げるでしょう。いろいろ命の尊厳とか言っているけど・・・本質は経済(金)です。

            • たこいち

              2015/5/7

              いつも読まない週刊誌で終末期医療について書いてあるから買った、その記事に尊厳死協会に登録しておいて医師に本人の健康な時のですと示せばやってくれる、普段接していない親族がガタガタ言うらしいから、尊厳死協会の尊厳死の書式でパソコンで作ってもらって母と私は書いて捺印してあります、かかりつけ医に見せたらこれで良いとの事、苦痛を取り除く処置は最大限やって欲しいと書いてあるから痛いのを我慢やらはないです、

              • たこいち

                2015/4/29

                医療関係で仕事をしている人はみんな思っています。
                こんな状態になってまで長生きはしたくないと。
                残念ながら、誹謗中傷は多くとも実際置かれている現場を見て学習する能力が日本人には足らないと思います。
                何かあれば医者任せ、医師から病状説明があれば病院にお任せしますの一点張り。
                病院も商売なので、処置や検査、手術をしないと儲けになりません。
                なので、お任せしますと言ったら最後、ありとあらゆる処置や検査が組まれます。
                1日でも長生きて欲しいと願う家族、早く楽にしてくれと願う本人。
                このギャップが、現代の超高齢化社会の一因になってます。
                日本は、動けなくなってから死を迎えるまでの期間が長いんですって。
                北欧などでは、経口摂取が出来なくなったら末梢からの静脈点滴で対応し、そのまま看取るそうです。
                日本は、食べれなくなれば、胃瘻だ、IVHだ、まあ医療の贅を尽くす訳です。
                言葉も発せない、自分の意思も表現できない、何か自分で出来る訳でもない、ただ天井を見て寝てるだけ。
                現代医療によって生かされている訳です。
                家族はと言うと、病院に任せたからと言い、やれ医療費が高額だだの、あのやり方はねぇだろとか言いたい放題の人もいますね。
                療養型の病院、老健特養など、ボランティアさんを募集しているところはたくさんあります。
                そう言った所に是非足を運んで、現在の高齢者に対する医療や介護の実態を皆さんが見て感じて経験し学習して下さい。
                自分の考えは多分180度とは言いませんが90度変わると思いますよ。

                • たこいち

                  2015/3/22

                  二つ下の匿名さんへ

                  「下から4番目の匿名さんへ」の投稿をしたものです。こちらこそ失礼しました。投稿なされた内容の意味を取り違えておりました。
                  おっしゃるとおり、国レベルの認知症対策が不十分ですね。というより、認知症を単なる「呆け」として軽く捉えているか。施設の方などにお聞きしても、認知症は場合によっては対応が相当大変(寝たきり以上に)と皆さんおっしゃいますし、私もそう思います。
                  介護制度の設計や介護判定にあたる方の大多数をそのような経験のある方にしてもらえれば、少しはマシになるような気がするのですが…
                  介護認定の際の調査もごく当たり前で差し障りのない(悪く言えば形だけ?/答えも選択式がほとんど)内容がほとんど。認定を受ける本人も他人と身内では明らかに言動を変えたりしますし、ホントにタチが悪い。出来れば調査の際、2、3時間でも陰から実態を見てもらいたいです。

                  • たこいち

                    2015/3/22

                    胃ろうや延命措置をせずに自然に死を迎えたいという感覚は、現在日本で生まれ育ってきた人々の多数が抱いていると思います。ですが日本の文化には死は禁忌的な要素がいまだありますから、元気な時の意思が分からない(話し合いを持たない)まま、いざその時になると家族としては踏ん切りがつかないのです。また、高額な年金をもらっているお年寄りは形だけでも生きていてもらわねば困るという状況もあると思います。これは制度の問題。感覚としては大半の人が自然な死を望んでいると思います。

                    • たこいち

                      2015/3/19

                      下の匿名さん、その通りですね。理由はいろいろあるのですが、現実的には徘徊で元気な要介護2の人など多いです。
                      下で説明したのは(寝たきり)要介護4・5の方が多く利用しているような誤解があるからです。
                      要介護認定は市町村ごとにバラつきがあり異常に厳しい場所もありますし、認定調査にいい加減な人がくることもあります。要介護者の状態が適切に伝わっていない部分により介護度があっていない人がでます。医師とうまく連携が取れていなかったり、区分変更をかけないケアマネもいますし、認定調査員に情報を詳しく伝えないケアマネや家族もいますから。私は資料を取り寄せて何度も区分変更申請を適切な介護度が出るまで資料を添付して出しますから適正と思われる介護でになる人が多いです。介護度があってないと誰の為にもなりませんから。国レベルの認知症の対策が不十分なのですよ。
                      スレ違い失礼しました。


                      • たこいち

                        2015/3/17

                        下から4番目の匿名さんへ

                        苦情を申し上げる訳ではありませんが…
                        「要支援から要介護3までの人が重度介護が必要とされている人の数を上回っています」とおっしゃってますが、「要介護2、3」の方でも、実際には素人で対応不可の方も少なからずおられます。何故なら現在の要介護度の判定は身体的な症状のみに重点がおかれているからです。

                        • たこいち

                          2015/3/17

                          (下の続きです)

                          教祖を逆に洗脳できる人物でもいれば別ですが。
                          「陰謀」だったとすればそれこそ、世界を揺るがすほどの大事件ですが。

                          • たこいち

                            2015/3/17

                            このあたりの問題は差別云々や善い悪いの問題ではなく、人生観や宗教的な価値観等の問題になってくるのではないかと思います。
                            確かに世界の中で日本は胃ろうが多いと言われますが、それは現在の日本でそれが多いから普通?に思えるだけであって、他の国では胃ろうにしないのが普通になっているになっているのだと思います。
                            別にsaraさんのおっしゃることがおかしいとか、そういう問題ではないのではないでしょうか。
                            元オウム真理教教祖についてですが、あの事件では今も少なくない方が後遺症で苦しんでおられると聞きます。(乗客の方だけでなく救助にあたられた方も)ことの大きさを考えれば、やはり刑はあれ以外に考えられないでしょう。(毒ガス兵器ですからね/戦争での使用も禁じられています)万が一精神の病だとしても、治せる医師は世界中にもいないでしょう。

                            • たこいち

                              2015/3/17

                              このあたりの問題は差別云々ではなく、人生観や宗教的な価値観等の問題にもなってくるのではないかと思います。
                              確かに世界の中で日本は胃ろうが多いと言われますが、それは現在の日本でそれが多いから普通?に思えるだけであって、他の国では胃ろうにしないのが普通になっている

                              • たこいち

                                2015/3/17

                                そうそう差別や偏見のある一言で心が死にます。
                                思いやりのあふれた温かい一言に心が救われます。

                                • たこいち

                                  2015/3/17

                                  90歳近くなっても元気な高齢者も少なくないです。
                                  入居待ちの高齢者の事などがこのサイトでは話題になるためについそんな印象を持たれてもある意味仕方ないのかもしれません。

                                  個人的には延命治療は望んでいません。
                                  でも癌になって高額な治療費が必要になってもお金持ちの人は望むのだろうなと文章を読んで思わされました。
                                  何万もするビタミン剤の注射をして癌の転移予防する人もいますし。
                                  ただ内服薬のみで過ごして寝たきりになる前に亡くなることが多いです。と書かれている事を想像すると寒気がしました。
                                  元オウム真理教教祖の牢獄での事を色々と思い出して……
                                  精神の病と見えた面がありながら治す事もせず死刑宣告は陰謀だったのかも?!

                                  隠れた差別や偏見や格差など残念ながらまだまだ普通に多い世の中です。
                                  一言で心が死にます。

                                  • たこいち

                                    2015/3/17

                                    不確かな知識しか得ず自分の考えが正しいことだと決めつけたり一般的な考えと思い込むのは危険な思想です。そのような考えが自分の意見と違う者や姿形の違うものを排斥していく差別へとなります。
                                    今の日本では考えられませんが、かつての日本では障害の有無や生産性を基準に人の優劣を定めて優秀な者にのみ存在価値を認める国家レベルの差別があったことをご存じでしょうか。
                                    そのような社会的な背景があり今の日本があることを考えなくてはならないと思います。

                                    人それぞれの違いを認めて尊重し思いを馳せる事を忘れてしまっているようで、とても残念です。

                                    延命治療の是非は知らないだけで一般市民や医療機関や公的な機関など様々な場所で議論がされています。
                                    胃瘻を延命治療だと決めつけることや延命治療の背景を考えずに発言することは単に「命の切り捨て」になっていないか、あらためて考える必要があるのではないでしょうか。
                                    自分自身が死を受け入れて延命治療を行わないようにする意見を尊重したいと思いますが、家族が身内の死を受け入れることや、その選択を迫られた時に大きな苦悩があること、それに対して適切なケアができる環境にないことも考えてみて欲しいと思います。

                                    高齢化社会の問題は少子高齢化で支える人の負担が大きくなっていることで寝たきりの人の数が多いからと一言で断じ切れるものではないのではないでしょうか。寝たきりの人が多くても、それを支えきれる社会があれば問題にもなりません。
                                    また、日本の高齢者は寝たきりの人よりも自立の人が圧倒的に多く、要介護認定を受けている高齢者でも要支援から要介護3までの人が重度介護が必要とされている人の数を上回っています。正しい知識を得て考えることが重要だと思います。

                                    身体拘束に関しても介護保険制度が受け皿を整えきれない状況や国レベルで認知症の対策が不十分なままであることで拘束せざる得ない環境があることを考えてみて下さい。

                                    たとえ意思表示ができなくても生きる意志があり生きたいと願っていたとしたら合理的な考えだけで、その生を否定すれば人間らしさを失ってしまいます。一般的な考えとしてではなくsaraさん自身が他人の生死を含めて、尊厳ある死・生き方を個別に考えることが大事なのではないでしょうか。

                                    • りるか

                                      2015/3/17

                                      私も延命治療は望みません。最近ではそういう方も多いのではないでしょうか。

                                      • たこいち

                                        2015/3/17

                                        私も延命措置は求めません。最近母が救急に入院し、膵炎だったこともありますが、延命措置はしないこと、ICUにも入れないことを初めから告げられました。膵炎は痛みがひどく苦痛を長引かせるからという理由でしたが、その時の経験で私自身も延命措置はいらないと強く望むようになりました。現在は自分の死に方も選べない世の中なのかなと感じていますが、最期くらいは自分の望む旅立ちをしたいと思っています。

                                        • たこいち

                                          2015/3/17

                                          私は延命処置は、絶対にするなと子供達に日頃から伝えています。

                                          本人や家族の命に関する考え、親の延命を望むか、尊厳死を望むかは、個人個人の考えですので質問にはお答えしかねます。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          こくとー

                                          ベッドからの転落を防ぐためという理由で重度認知症の義母は施設で拘束されていたということを最近になって知りました。 遠方に住んでいるためあまり面会に行けないという私たちも悪いのかもしれませんが、、、。 テレビで以前は拘束を行っていた施設がいろいろな方法で拘束ゼロにしたという特集をしていました。その一つに転落してもいいようにと布団をベッドの下に敷くという対策を取っていたので伝えたのですがダメでした、、、。 施設を変わったほうがいいのか悩んでいます、、、

                                          認知症ケア
                                          コメント22
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          場違いな質問かも知れないのですが、車椅子でないと歩けなくなった父親を小旅行につれていきたいのか、どのように計画したらいいか判りません。 どのように段取りしたらいいものでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント3
                                        • アイコン
                                          とんでん

                                          認知症の祖母に「お口アーンしてね」と食べさせていたら、叔母から虐待だと言われました。 祖母とは同居で関係も良好です。これは虐待に入るのでしょうか?

                                          認知症ケア
                                          コメント6

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー