logo
アイコン
もちもち

祖父母を在宅介護中です。今日はいつも「入らない」という祖母が入浴する気になったので見守り。でもパンツに便ついてるし、背中洗わないし、濡れてない髪にシャンプーつけたり・・。そのたびにいろいろ声かけてたらイライラしてくるし、背中拭いてるときに足の爪にタオル引っかかったみたいで「ぎゃ!!痛い!!」って大きな声、わざとじゃないじゃん。あーでも、隣の家からしたら〇待しているように聞こえるのかな。
仕事終えて、夕飯支度して、風呂見守って、もう疲れる。で、いろいろなことをまだしっかりしている祖父と話していると「そんなこというのはなんもできないってことか、もう(放送禁止用語)!」と祖母。 なにもそこまで言ってないじゃんか、と言いつつも、心の中で「いなくなったら楽なのに」と思ってしまった。祖父母大好きだったしお世話になった恩もあるし、優しくしたいけど、ぜんぜん優しくできない。
愚痴らなきゃやってらんない。

みんなのコメント

0
    • 愛 愛

      2022/11/23

      辛いよね。
      介護職員でも、認知症が入ってからの介護は、仕事とは両立できないと感じましたよ。
      優しくできないは、仕方ない。だって、施設職員とは違うからね。無理せずにで良いのじゃないかな?見て見ぬふりをしたり、本人は変えられないから、自分が住みやすい様にしたりして。

      愚痴も、時には、暴言もよしだと思います。やってられ無いですよ。

      • みほ

        2022/9/16

        介護お疲れ様です。
        私の母も73歳で認知症です。定年退職して随分経ちますが1日5回は仕事に行くと言って私との言い合いに…。優しく出来ないんです。
        現在介護認定の結果待ちです。多分要介護1かなって思いますが、すでに対応に疲れつつあります。なので皆さん色々工夫して頑張ってるんだと自分が恥ずかしくなります。
        認定が出ればデイサービス小規模多機能の利用を検討してます。
        介護離職は避けたいのでゆくゆくは施設へと思っています。
        どうしても愚痴りたくて。すみません。

        • ゼアス

          2022/9/8

          介護を仕事としている人達に任せればいいのですよ
          彼らは仕事として報酬を得て介護をしている
          在宅介護で心がすさむのは本末転倒です
          施設に入所して頂いて介護職員にまかせる
          あなたは、煩わしい介護の部分から解放されて、自分の生活を充実する。
          余裕があるときに施設に面会にいき、祖父母と楽しく過ごす。
          よく面会した時に介護度のすすみ具合から悲しい思いをする方や在宅でみればよかったと後悔する方がいますけど、介護度は在宅でも施設でもすすみます。
          在宅で介護をし続ければそのすすみ具合を日々みれるというだけです。
          すすみ具合をみるために自分の生活を台無しにしているだけです。

          • ユーリ

            2022/9/8

            お気持ちとても共感いたします。
            私も祖母を介護していますが、怒ってばかりの私に「仇みたいに言って!うるさい」と何度も言われますが、優しく言えませんね。
            イライラするし、ストレスはたまります。が、祖母に恩義もありますので、いつも葛藤します。
            今は介護保険の手続きの最中です。
            絶対一人では介護ができなくなります。まずは地域のケアプラザとかに相談もいいかと思います

            • ぷにまる

              2022/9/8

              在宅での介護、お疲れ様です。

              お風呂は見守りだけでも疲れますよね。

              >優しくしたいけど、ぜんぜん優しくできない。

              よく言うのですが、人は[余裕]がないと優しくなれないです。
              お仕事に家のこと、色々やりながら更に在宅介護なんですから、余裕が無いのは当たり前、優しく慣れなくてあたりまえですよ。

              > 心の中で「いなくなったら楽なのに」と思ってしまった。祖父母大好きだったしお世話になった恩もあるし

              そりゃ早く召されてくださったほうが楽ですよ、わかります。
              そんなご自身を責めたりされて充分すぎるほど祖父母思いだと思いますよ。

              スピっぽい事いいますけど、

              叔母さんも脳みそはあちこち壊れてきてヘンな事をしたり言ったりしてしまいますが、スレ主さんの真心はちゃんと魂で受け取ってくれてます。

              これはホントです。
              イライラしても大丈夫、そのイライラや魔が差す心の揺れも立派な修行です。

              • ヒロ

                2022/9/8

                要介護どのくらいですか? 手に負えないなら地域包括支援センターに相談して解決策を出してもらった方が良いですね

              関連する投稿

              • アイコン
                きょう

                現在訪問介護勤務 90過ぎた利用者で認知症あり最近妄想も酷い ケア中に知らない人が勝手に入って来たとか ヘルパーがお金盗んだとか 病気のせいと分かっていても 泥棒扱いされ物凄く落ち込みました。 同じような経験の方いらっしゃいませんか?

                愚痴
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                27
                コメント5
              • アイコン
                ききき

                認知症、下半身麻痺、要介護5の父親72才を有料老人ホームに預けています。 父は認知症の症状からか帰宅願望が強く、ベッドから降りようとしたり、車いすでの徘徊も見られるようです。 母親が10年以上前に他界したこともあり、施設に入るまでは一人暮らしをしており、趣味もたまに飲み屋に出かけるくらいでほとんどない、賃貸暮らし。親しい友人も今はいないと思います。私からすると決して充実した暮らしぶりであったとは思えません。 元々社交性はある人で人と話すのは好きな方だと思っています。今の有料老人ホームの方が話し相手もいる、ご飯の心配もないのになぜ帰宅願望が出るのかわかりません。そんなに前の家に安心感があるとは思えません。 そんな中、帰宅願望が出るのはなぜなのでしょう。特に理由はないんでしょうか?

                認知症ケア
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                110
                コメント3
              • アイコン
                慣習

                皆さんの勤務先では、最高齢の介護職員は何歳でしょうか。 利用者の年齢と同様に介護職員の年齢も年々、上がっています。私の職場では、74歳が最高齢です。 円満な年配職員なら良いのですが、なかなか厄介な高齢職員もいて。

                雑談・つぶやき
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー