おはようございます☺️❗
排泄交換について質問があります。
特養で日勤中の午前中と午後に約20人の利用者の排泄交換を1人の職員でしています。
皆様の施設では、午前と午後に何人の職員で何人の利用者の排泄交換をしていますか❓
かなりきついので、他の施設の状況や効率的なやり方を教えて頂けますか❓宜しくお願い致します🙇。
みんなのコメント
0件グー
2025/3/14職員が少ないのですかね?
その分職員一人の給料を高めにしているとかですかね?ゲスト
2025/3/14まず、自分なら早めに始めます。クレーム出さないなって思う方は早めに変える。認知がなさそうな方だけ丁寧にしてあとはパッと雑にしてます
私ならこんな大人数1人で排泄介助丁寧にできる力量はありませんと開き直りますあかさ
2025/3/12職員の負担を減らすのであれば、午前の排泄交換時にパッドサイズを大きくして、午後の次の排泄交換までパッドが尿量オーバーしない方の午後の排泄をスキップしてみては?デメリットがある事も理解していますが、介護業務は人員不足であり綺麗事だけでは業務は回せないと思います。
K2
2025/3/12各種施設入居は、入居者数に寄りけりです。
そのフロアに、何名の排泄介助が必要なのかも。
バラバラです。しょうがつ
2025/3/121人で20名の排泄介助は厳しいですね。せめて排泄介助の時間だけでも職員2人体制を確保する必要があるかと思います。入浴介助等、何か他の業務に手がいるのであれば、3分の1でも排泄介助をしてもらってから別の仕事に行ってもらう方が良いかと思います。認知症で動き回る方が何人もいるのであれば、事務所や相談室、もしくは医務か他の部署の職員に排泄委介助の時間だけ見守りをお願いするとか考えます。一気にやろうとせず、例えば4時、14時、21時パターン、6時、19時、0時パターンと小分けにする方法もありかと思います。パットの性能が上がっているので、尿量が極端に多い人でなければ1日3回交換で大丈夫かと思います。日勤に負担が偏っているのであれば、早出・日勤・遅出・夜勤でどうにか分担して業務を行えるよう検討する必要があるかと思います。
佐久間
2025/3/12当方ユニット型特養です。
各ユニットとも利用者9名
ユニットによってオムツ交換必要な利用者は
1名から数名とバラバラですが、最大でも9名です。(実際ユニットの全利用者がオムツ交換必須の利用者にはなりませんので、現在一番オムツ交換利用者の多いユニットでも5名ですね)
基本的に日勤帯も夜勤帯もオムツ交換は一人で行ないます。
現在は居ませんが、以前オムツ交換二人介助必須の利用者がいた時は、その利用者の介助時は他のユニットから職員を呼び対応してましたね。
関連する投稿
- みっくん
80代の祖父がいます。認知症もあります。 お世話になっていたショートステイで職員や入居者にセクハラをしたという事でそこでの受け入れが困難だと言われてしまいました。 ケアマネには他の施設を探してもらうようにお願いしましたが、今後もやって同じ問題に発展していくし、皆さんに迷惑をかけてしまう可能性はがあります。 根本的には祖父のセクハラが治ればいいのですが、 一度心療内科など受診した方がよろしいでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - 立浪草
認知症の症状や寂しさや不安からくるものだとわかってるのに、自分で決められず「どうしようかな?」とすぐに結論を言わない人や「できないの〜」とすぐ弱音を吐く入居者さんにイライラしてしまいます。「早く決めて!」「弱音を吐く前にまずやれよ!」という気持ちを毎回飲み込んでいます。 こんなことを職場の人に言えば人格を疑われそうで怖いです。周りの人達は上手くやってるのに私には出来ません。それが恥ずかしくて情けなくて仕方がありません。 万年人手不足で辞めたいとも言い出せないしこんな気持ちのままいるくらいならいっそ消えてなくなりたい。
愚痴コメント1件 - 立浪草
認知症の症状や寂しさや不安からくるものだとわかってるのに、自分で決められず「どうしようかな?」とすぐに結論を言わない人や「できないの〜」とすぐ弱音を吐く入居者さんにイライラしてしまいます。「早く決めて!」「弱音を吐く前にまずやれよ!」という気持ちを毎回飲み込んでいます。 こんなことを職場の人に言えば人格を疑われそうで怖いです。周りの人達は上手くやってるのに私には出来ません。それが恥ずかしくて情けなくて仕方がありません。 万年人手不足で辞めたいとも言い出せないしこんな気持ちのままいるくらいならいっそ消えてなくなりたい。
愚痴コメント1件