logo
アイコン
そうし

心筋梗塞で入院したと聞いたときは、家族もとても心配しましたが、その後快方に向かい、退院し、ほっとしていました。
しばらく義父にはそれいらい会っていませんでしたが、主人から突然「義父をうちに連れてきて、暮らさせたい」と言われて驚いています。確かに介護認定もしてもらい要介護1となりましたが、急な話で、私も仕事を持っておりますので、いい状態で暮らせるのか、正直自信もあまりありません…。
また家族とはいえ、義父とはそれほど多く接したことがないので、ずっと一緒にいるというのが、まだ想像しにくかったりもして…。突然介護の必要に迫られて、義理の親とすんなり暮らせますか。ご経験者の方がおられたら、ご意見をいただけたらと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/25

      日の出様へ
      あんまりなお言葉だったのでつい投稿したくなりました。介護の仕事について20年のモノからの独り言ですが・・・・・お嫁様ばかりが介護するってのはいい加減何とかなりませんかね?自分の親なのにお嫁様に介護させるんですか?事前に何の相談もなく決定してから高らかに宣言しないで下さいよ。お仕事辞めるか時短勤務にするのでしょうか?ご主人は今まで通りの勤務ですか?自営ですか?介護離婚や介護者が心身共に病んでいくのをたくさん見てきました。受け入れるかどうかじっくり相談なさってください。介護は甘くありません。要介護1がいつまで保てるか誰にもわかりません。

      • 日の出

        2017/7/30

        ?の匿名さん!施設に入居させる順位が下がり、、、とは酷な判断基準ですね。私だったらたのまれても 貴方とは同居しません。
        心筋梗塞を患い要介護1でしたら、多分ステントで血管拡張手術で後は高血圧・高脂血症予防のための食事の管理位で、義父様は見守りだけで通常の生活ができると思います。
        高齢になってからの同居はお互い生活が変化するわけですから不安はあると思いますが、義父様が経済的に自立できているのでしたら、あまり同居を構える必要はないと思います。
        みみにやさんの御主人は父親一人暮らしで偏った食事や不規則な暮らしで再度心筋梗塞を起こす事を心配しての同居発言かと思います。優しいご主人ですから貴女にも優しくしてくれると信じて義父様を受け入れてはいかがでしょうか?
        「為せば成る、何事も」
        義父様も同居することに不安を感じていることは同じです。
        重度の心疾患になってから引き取るより、義父様が見守りだけで自立した生活をしてくれているうちから同居された方が後々ストレスの度合いは違うと思いますよ。
        それとも 同居を拒否し続け、それが理由ではないとしても
        重篤な心疾患になってしまった時の自分の心の置き場に困惑することも心の隅に置いてください。
        どうしても 上手く折り合いがつかなくなった時には
        ご主人と話し合いをすれば良い事です。
        自分の親だからこそ我がままがでて上手くいかないということもあります。
        私は要介護1の身体状況で一人暮らしをしていますが
        陰で子供達が引き取るの 取らないの 施設に入れるのと
        話しているのかと想像すると 悲しくなります。
        眠っているとき発作でポックリ逝ってしまいたいと思います。

        • たこいち

          2016/11/10

          要介護2の実母を同居介護して20年。父が死んでよく考えもせず引き取った事を後悔してます。
          徐々に介護は大変になっていくし自身も老います。
          私は専業主婦ですが、働いていたらきっと無理でした。

          同居してしまうと施設へ入居させるときの順位が下がり、難しくなります。先ずは地域包括センターで、デイサービスやその他を相談するのをお勧めします。

          • そうし

            2016/11/10

            >実の親でもすんなり暮らせませんでした。相当の覚悟が必要です。

            実の親でもですか…そうですよねぇ‥今までの生活のリズムもがらりと変わってしまうし、そんな簡単なことではありませんよね…。
            ありがとうございます。

            >自信がないということは不安のほうが多い、余計なストレスが加わってくるということだからやめた方良いと思う。

            正直なところ、まったくそういうことを想像したこともありませんでしたので、よけいに不安が大きいのだと思います。
            簡単に考えてもいけませんよね…ありがとうございます。

            >奥様である みみにゃさんに、一任するおつもりなのでしょうか?

            そういう言い方はしておりませんでしたが、物理的に考えますと、やはり家にいる時間に関しては、私のほうが多いですので、自然とそうなりそうで‥。
            兄弟とも話し合うように持っていきます…ありがとうございます。

            >同居をしたくないのであれば、きちんとその旨を意思表示する事。
            中途半端が一番いけません。

            こういうときってほんとに難しいですよねぇ‥。親戚だし、角は立てたくはない気持ちもありますし…。だからといって、なあなあで決めてもいけませんよね。
            ありがとうございます。

            • たこいち

              2016/11/5

              同居をしたくないのであれば、きちんとその旨を意思表示する事。
              中途半端が一番いけません。
              他にも選択肢はあるし、道はまだ沢山あると言う事。

              • タラコ

                2016/11/5

                >主人から突然「義父をうちに連れてきて、暮らさせたい」と言われて

                突然の提案をなさったご主人、お義父様と同居した後の「介護者(介護する人)」を、
                ご自身がする心積もりがあるのでしょうか?
                それとも奥様である みみにゃさんに、一任するおつもりなのでしょうか?
                どの様な身体状況の「要介護1」なのか、お義父様がお幾つなのかわかりませんが。
                同居後の実質介護についてご主人がどこまで考え、どの様な心積もりを持っているのか、
                よくよく話し合われた方が良いかもしれません。

                介護を要する相手との同居は、1番目の匿名さんも仰る様に相当の覚悟が必要です。
                時の経過と共に容態悪化して行きますし、自分自身の時間も削られて行きます。
                両親の重篤介護と看取りをし、現在は母方祖母と母方叔母の
                ケアキーパーソンをしつつ働いている身ですが。
                実親または血縁者で、少なからずの恩や愛情がある相手だからこそ、
                腹を括りケアキーパーソンの役目を受け入れられました。
                さほど接したことのない義親との、介護込みの同居要望をいきなり持ち出されても、
                抵抗感は拭えないでしょうね。
                ご主人に、兄弟姉妹はいないのでしょうか?
                そうした点も含め、ご主人と腹を据えて話し合われる事をお勧めします。

                • たこいち

                  2016/11/5

                  自信がないということは不安のほうが多い、余計なストレスが加わってくるということだからやめた方良いと思う。義父が資産家、億万長者、学のある文化人なら話は別ですが・・・

                  • たこいち

                    2016/11/5

                    実の親でもすんなり暮らせませんでした。相当の覚悟が必要です。
                    あと、介護のための離職は絶対になさらないように。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ぱるる

                    もしかしたらカテゴリー違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思っています。祖母はストーマをしているのですが、便の調子が悪いらしく泥状態の柔らかい便がずっと続いているみたいです(体に悪いところはこれと言って見つからなかったそうです)。しかもずっと止まることなくちょっとずつ出ているとのことでしょう臭をいくらしても部屋の臭いが取れず一緒に暮らしている親がこまっています。便の臭いが取れる薬があるというのを聞いたことがあるのですが、自分だとネットで見つける事が出来ませんでした。あいまいな情報ですいません。よろしくお願いします。

                    教えて
                    コメント0
                  • アイコン
                    ユーボー

                    長い間病院に入院していた親が最近病院を退院し、介護施設に移りました。入院していた時にも家に借りたいと言って何度も家族に訴えていたのですが、退院後もそれは変わりません。施設の方でも家に帰りたいと言って騒ぐので困っているようです。あまり薬を使いたくないと思ってはいるものの、施設としてはかかりつけの精神科に巡視ンする際に睡眠薬を処方してもらってくれという要望を出してきています。眠れないと困っているわけではないのですが、そういった理由(騒いで困るから落ち着かせたいという理由)でも睡眠薬を処方してもらえるのでしょうか。

                    教えて
                    コメント4
                  • アイコン
                    えんがわ

                    私のような50代のこの世代の方も、昨今では家庭を持っている人ばかりではなくなってきている気がします。 昔の人はあったこともない人と結婚して添い遂げるなどが当たり前な時代もありましたが、今は結婚したとしても、離婚するのも当たり前くらいの感じですし、最初から結婚しない、できないで老いてくる人も増えていますよね(自分含め)。そういう人がもし突然亡くなったら、だれか見つけてくれるんでしょうか…。一人住まいで特に普段友人と頻繁に会ってなかったら、死んだら事件になりますよね…。 そういうことを考えると、安価な老人ホームに老後は入ったほうがいいんでしょうか。 調べたら老人ホームも思うほど安くはなさそうですけど…。

                    雑談・つぶやき
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー